スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2023年05月31日

しいたけスナック⁈



今日昼休みに買い物に出かけた時に、吊り下げのお菓子に二度見せずにはいられないパッケージを発見!

しいたけスナック!

椎茸は好きだけど、どんなやつだ?

スライスされた椎茸を想像したら、お姿そのままで、からっからの椎茸が中から出てきてビックリ!
ビジュがすごすぎて、周りの人にも食べてもらい、感想をらもらいました。
椎茸嫌いじゃなければ、なかなか美味しい!とのこと。

椎茸が、もともと苦手な人は無理でしょうけど、
ひとつ食べると口の中に椎茸の旨みがジワジワ広がり、しばらく椎茸ワールドになります。
しいたけそのままに塩味がついています。
しばらくダシがでつづける感じです。

家に持ち帰って家族の反応は、
あ、コレ知っとー!ドンキとかに売ってて、流行ってるやつや!と言われ、皆チャレンジ!
美味しい!でも椎茸!!

興味がある方は一度お試しあれ。  


Posted by レシピのこしてます  at 22:12Comments(0)日記

2023年05月26日

Nayuta|久山へお出かけ|大人のゆっくり時間|ランチ

友人に教えてもらった素敵な場所にいってきました。
Nayuta(久山)

玄米おにぎりひとやすみ(Nayuta1階)
発酵玄米おにぎり@220~308(税込)
おばんざい(小鉢と汁物)@385(税込)
合計693円のランチです。
おにぎりの数で量は調節ですね。
発芽玄米じゃなくて発酵玄米です。玄米ご飯大好き!
赤米等も入っていて、嚙み応えがあるのですが発酵させているからなのか、玄米なのに食べやすかったです。
写真のおにぎり以外の小鉢やお味噌汁は、全部で385円でした。
お野菜たっぷりで、おにぎりもおばんざいも全部おいしい!
この食材は、Nayuta内1階にあるマルシェで購入できるものもあります。


15時に入口に置かれるウェルカムクッキー(日替わり)


2階には、カフェとスムージーショップがあり、ドリンクを頼んで、広々とした空間に椅子、ベンチ、テーブルが置かれ、好きに読んでください!と置かれた書棚が2か所にあるので、好きな場所で好きなだけ、本を読んだり、おしゃべりしたり、ゆっくりのんびり過ごすことができます。



午前中は無料で見ることができる映画の上映もあるそうです。

2階には、
作家さんとのコラボ展示会場がありました。
ビーガンレストランもあります。(コース料理がいただける様です。)



1階の花屋さん
色のチョイスがオシャレで統一感のある色合いのブーケを購入できますよ。
ドライフラワーのアレンジや、吊り下げ小物もあって、ナチュラル空間にピッタリのおみやげにも。


日本全国各地、世界中から集められた、こだわりの食材が購入できる、マルシェです。
こだわり強めです。笑
量り売りのナッツや、ドライフルーツは、お店の方にお願いすれば、試食も可能です。
量り売りなので、袋代がかかってしまうし、これは紙袋なので家で詰めなおすくらいなら、ジップロックの様なチャック付きビニールを持ち込んでくださっていいですよ♪といわれました。エコバッグと一緒に持参しましょう。
ハチミツやオリーブオイルも試食可能です。

あと、テントサウナもあるみたいです。お店に問い合わせてみてください。
1時間1棟3000円なので、仲間たちで使用したら頭数で割り勘でお得ですね。
北欧の様な石焼のスチームサウナだと思われます。
水シャワーでクールダウンしながらサウナを楽しむやつです。


時間に余裕のある時に行ってみてくださいね。

トリアス久山、久原本家、伊野神社の帰りにも良いですね。

地図↓↓クリックすると大きくなります。



  


Posted by レシピのこしてます  at 17:42Comments(0)日記健康

2023年05月09日

鶏レバーは簡単調理で濃厚|ガーリック塩ごま油


レバ刺しが食べたいけど、最近では生食できるレバーといえば、馬刺しくらいでしょうか。

鶏レバーは、焼き鳥か、甘辛くしょうがやにんにくを入れて、炊く以外は調理法がなかなか思いつきません。

今回は下処理簡単、調味も簡単だけど、レバ刺しとはまた違って濃厚でしっとり食感にレバーを仕上げる方法の覚え書きです。

実は土曜日に、鶏レバーを100グラムあたり10円(税込)というビックリ価格で、1kg購入しました。
¥100です。

鶏レバー下処理
材料[4人分]
鶏レバー 400g
塩 小さじ1(5g)弱
熱湯 1000CC(1リットル)

レバーにハツがついている場合は切り離す。
レバーを3〜5切れくらいの食べやすいサイズにカットしながら皮や筋、要らない脂を切り取ります。
ハツは指サックの様なU形の
口が開いている方に付いている脂や筋、皮を取り除き、縦に切り開いて、m型にします。
ハツ内部の空洞から血を洗い流します。

鍋に湯を沸かし、沸騰したら塩を加えて火を止めます。

直ぐにカットしたレバーとハツを鍋に入れ、蓋をして30分間放置して、65℃をなるべく保ちます。

30分経ちましたら茹でこぼす様にザルにあげて、冷まします。
茹で汁に血抜きされていますので、気になる方は流水で洗ってください。

65℃低温調理の仕組み
100℃のお湯に、0〜4℃で保存されていたレバーを加えて65℃を目指す為、レバーとお湯の割合で分量を決めています。
レバー 2:5 沸騰したお湯
この割合を守ることがポイントとなります。
レバー1: 2.5沸騰したお湯
200g : 500CC
500g : 1250CC
1kg (1000g) : 2.5リットル(2500CC)
と言った割合です。

下処理が済めば食べられる状態です。
お好みの味に調味してお召し上がりください。

画像のレバーの調味
ごま油大さじ1、岩塩か自然海塩小さじ半分、
にんにくすりおろしお好みの量、
きざみ葱を適量加え混ぜ合わせます。
味が馴染む様に、10分以上は冷蔵庫で
冷やしてください。
召し上がる直前に味見をし、塩味は調節してください。

ハツは取り分けておき、小皿に塩、胡椒、味ぽん、おろし生姜、おろしニンニクなどを用意して、味変しながら召し上がってください。

余ったレバーは塩と牛乳を少しずつ加えてすり潰して、皮や筋は取り除き、なめらかなペースト状に仕上げれば、レバーペーストも作れます。

バゲットのスライスや、クラッカーを用意。
レバーペーストを小皿に入れ、
トマト、オリーブ、クリームチーズ、をダイスカットして添えれば、おしゃれなおつまみもつくれます♪  


Posted by レシピのこしてます  at 00:09Comments(0)日記酒の肴・おつまみレシピおかずレシピ