2009年03月31日
にんじんとくるみのマリネレシピ|にんじんレシピ|くるみレシピ

にんじんとくるみのマリネ

◎携帯→続きを読む…「にんじんとくるみのマリネレシピ」
にんじんをマリネ調理するという考えは、栄養素を体内で
ビタミンAとして吸収するにはとても効率的です。
ビタミンには、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンがあります。
にんじんに含まれるカロチンは
ビタミンAとして体内に吸収されます。
ビタミンAは脂溶性です♪
にんじん と 油 という小話を昔まじめに書いたので、
興味のある方はよかったら読んでみてください。
にんじんに限らず、かぼちゃ、ほうれん草などの緑黄色野菜にも、
サラダ油はベストパートナーとなります♪♪
今回のにんじんのマリネは、にんじんの甘さと、くるみの風味に、
スタッフドオリーブを加えた、レモン果汁でサッパリし上げた
洋風和え物といった感じです。
くるみにも油分があるので、相性バッチリです。
付け合せのサラダとして、前菜の小鉢など、幅広くご利用いただける
レシピですね。
亜麻仁の健康かけ油で作るレシピですので、更に健康UPですよ。 » 続きを読む
2009年03月27日
牛肉ときのこのオイスターソース炒めレシピ|エリンギレシピ

牛肉ときのこのオイスターソース炒め

◎携帯→続きを読む…「牛肉ときのこのオイスターソース炒めレシピ」
今日は、たっぷりきのこと牛肉を炒め物にします。
しっかり味付けタイプの炒め物のご紹介♪
最近、エリンギ安いなあと感じたので、決まったソテーじゃなくて、
ちょっと濃い目の見た目で食欲をそそるご飯のおかずです。
オイスターソースと、きのこの旨みで、コクのある美味しさです。
醤油も使うとちょうど日本人好みの味になるんですよね。
きのこをたっぷりで、ご飯がガッツリなおかずにしませんか?! » 続きを読む
2009年03月26日
豚肉とふわふわ卵の炒め物レシピ

豚肉とふわふわ卵の炒め物

◎携帯→続きを読む…「豚肉とふわふわ卵の炒め物レシピ」
春ですねえヽ(*´▽`*)/桜も咲いて良い気分♪
スーパーのお野菜コーナーもしっかり春めいてきました。
淡いグリーンの野菜の旬を感じながら食卓に並ぶのを
楽しみに待っているみたい♪
さて、このレシピに使われているグリーンアスパラガスが、
最近良く目につくので、ご紹介しようと思いました。
豚もも肉の薄切りも、お安いですし、卵の黄色いふわふわの
炒め物に仕上げれば春の雰囲気♪
アスパラに限らず、春キャベツ、そら豆のボイル、トマトなど、
お好みのお野菜を炒め物にしてみてくださいね。
中華なので、下準備が肝心です♪
野菜によって、切り方の工夫や、下茹でや油通ししておくと、
炒め合せの時間内で、美味しく仕上がります。 » 続きを読む
2009年03月26日
和風ステーキレシピ|春野菜|輸入牛肉を柔らかくする方法

和風ステーキ~たっぷりの春野菜を添えて~

◎携帯→続きを読む…「和風ステーキレシピ」
春野菜はお好みでたっぷり添えてお召し上がり下さいね。
さて、今回使用している牛肉の話です…
輸入牛肉を柔らかくする方法!かも?!
昔、飲食店でバイトしていた頃を思い出したので…
輸入牛肉のステーキ肉(サシとかはいってません)を仕入れ、
大きなタッパーにたっぷりのサラダ油とローリエ2~3枚を加え
その中に、どっぷりと牛肉を漬け込んでいました。
そのまま冷蔵庫で、一週間くらいは置いていたかも知れません。
牛肉は元々鮮度が落ちにくいので、大丈夫なんでしょうけど、
そのサラダ油につけておいたものは、見た目にも色などの
変化も無く、オーダーが入ってから、油の中から取り出し、
鉄のフライパンを揺らしながら表面を焼きしめ、肉汁を閉じ込めて
塩コショウ、ステーキソースで仕上げる普通のステーキでした。
で、アタシ、お客としてオーダーして食べてみたんです。
ん…
輸入牛肉よね…
覚悟出来てるし…
ん…
おやっ?
やわらかくてジューシー♪ヽ(*´▽`*)/
安いし、大満足♪
でも…
何で??
なんて、考えたけど調べたりしなかったし、
店の人も、特に教えてくれなかった。
肉が柔らかくなる有名な話で
赤ワインに漬け込む…
赤ワインに含まれる「酸」の働きで、肉が柔らかくなる。
・肉汁の流れ出しを防ぐ。
・硬さのコラーゲン(スジ)をゼラチンに。
ジューシーで柔らかい肉になるという話です。
ミツカンさんのCMで紹介されている
「鶏肉のサッパリ煮」
赤ワインと同じ様に、お酢に含まれている「酢酸」の働きを
利用して肉を柔らかく調理しています。
パイナップルと一緒に調理する…
これは、たんぱく質分解酵素の働きによるもので、
肉の繊維質そのものを分解して柔らかくしています。
じゃあ、サラダ油はどうだろう?
サラダ油にはたんぱく質分解酵素は無いので、
酸の働きか??
そうか!!ヽ(*`□´*)/
油とは、グリセリンに脂肪酸が3個くっついたもので、
遊離した単体の「脂肪酸」も含まれている。
おそらくその、「脂肪酸」が肉の肉汁の流れ出しを防ぎ、
硬さのスジを柔らかくしているのでしょう。
そして、肉の水分を逃さず乾燥を防ぎ、空気から守って
鮮度を保つのにも一役かっていたんでしょうね。
そういえば、そのでっかいタッパーの油は、
底の方にカスや水分が溜まっていなかったので
仕入れてそのままの肉を漬け込んでいたのでしょう。
油の劣化を促進させるカスや水分などの要素がない。
↑↑ここかなり重要なポイント!!
また繰り返し仕入れた牛肉を漬け込んでいたと思います。
油が高かった去年はこんな事考えなかったけど、
自分もやってみようかなあ?なんて思いました。ψ(*`ω´)ψ » 続きを読む
2009年03月13日
食生活…最近思うこと→食品輸入先アメリカからの影響?
ちょっと前まで、必須脂肪酸である多価不飽和脂肪酸で
オメガ6(n-6系)脂肪酸は、心臓病のリスクをもたらす?!
と言われていて、植物油の中でも、リノール酸離れが起きていた。
リノール酸を多く含む、「大豆油」や「ナッツ油」は美味しいのに、
減らしましょう!などと…そんな文献が何年か前に出たので。
イタリアを中心とした地中海食を食べている人たちを見習って、
強い作用は無いけれど体に良く、リスクも無いとされるオレイン酸に
注目が集まり、オリーブ油がいいですよ!なんて言ってました。
イタリア人は、パスタを中心に、野菜、魚介類を積極的に取り入れた
食生活ですから、飽和脂肪酸より、不飽和脂肪酸を多く含んだ
食材を食べていますよね。
昔の日本も、野菜と魚と豆類中心の食事だったでしょう?!
大豆製品(もちろん油分も含めて)も良く食べている日本人に
心臓病が何故増えないのか不思議だなあと思っていた矢先…
アメリカの大豆協会から、大豆油とっても良いですよ!
オメガ6の脂肪酸を多く取り入れると、心臓病のリスクを低減するようだ!
と、ご案内が来ましたよ。
データの、比較対象者は、欧米型食生活の人々で、普段から
飽和脂肪酸(牛肉などに多く含まれる)を多くとっている人々に、
リノール酸を多くとってもらっての、データらしいので、
普段から大豆製品を多くとっている私達にはあまり参考にならない
ような気がしてなりません。
だから、ワーギャー騒がなくても、植物から作られた油ですから、
JASが認定しているサラダ油は、安心して召し上がってください。
でも、一部の日本人の食生活は、欧米化してきているのでしょうかね。
忙しい日本人は、とにかく手っ取り早く食べられる、
コンビニ弁当や、ファーストフードで、必要なカロリーを摂取して、
とりあえず乗り切っているはずが、毎日忙しすぎて、
全てが、とりあえずの食事でまかなわれているなんてケースも
想像できますね。
女性の社会進出や、仕事と家事との両立の中でも、
食事を作ると言うことに関しては、
時間もかかりますし、後回し気味になりがちですね。
今現在、この小話を読んでいるということは、
時間にも、心にも、余裕がある方が多いと思うんですけどね。
とにかくこのご時世、時間が足りませんよね。
電化製品も進歩しているので、洗濯機も・掃除機もほぼ、
最後まで無人でできるくらいのものがでてきました。
でも、料理だけは、調理時間を短くするのって難しいことです。
なせなら料理は、化学の実験に近いと思うのです。
アタマツカウヨネエ…
調理工程ごとに、自動調理器具はありますが…
材料の買い出し、に始まり、食材の組み合わせ、
材料の計量、洗浄、下ごしらえ、そしてやっと調理です。
頭使わないとできないことだから、人ががんばって作るんですよね。
不況の時代ですし、良い食材を求めて、同じものをいかに
お買い得に購入できるか考えるのも、とても重要な工程!
そして、もっとこだわれば、体に良いものを!と追求します。
大切な家族のために、当然の事でしょう。
たぶん、昔ながらの「日本型の食生活」を日々おくっていれば、
欧米人が、かかるような疾病になる確立は、かなり低いと思います。
忙しいながらも、なるべく愛情のこもったお家ご飯を食べるように
心掛けていれば、バランスのいい日本型食生活になっています。
日本人は、アメリカで発表された文献なんかをとっても気にします。
何より、その情報に踊らされます。
ホントはあまり気にしなくてもいいことがほとんどなのに!
食品メーカーである、私達も、マスコミがそんなの見つけてきて
大げさに報道すれば、世の中がザワめいてくるわけですから、
その流れに乗って、商品が与える体への影響をお客様に伝えて
いかなければならないと思います。
で、「あの食材に含まれるあれが良くない」とか、
逆に…「あの食材のあの成分が体に良い」とか、
いろいろ発表されるたびに、「こんな食材を取り入れましょう!」
と、お話するんですが、
結局、良い成分も取りすぎてしまっては、毒なんですよね。
同じものばかり食べすぎると、それを消化する為に、体内の一部の
臓器に負担がかかってしまったり、精神的にもストレスですよ。
そんなに同じものばかりを食べるってことは、好きなものならいいですよ。
好きでもないのに薬と思って食べるんでしょう?それに飽きるでしょぉ…
油を例にとると、「この油いいですよ」なんて言っても、
最後の締めくくり部分では、「とりすぎると良くないです。」
「バランスの良い食事を心掛けてください。」って結局言っちゃうのです。
ご飯を中心に、一汁3菜を目安にするのが日本型食生活です。
↓こんなイメージ

主食(ご飯、パン、麺類)
汁物(味噌汁、吸物、スープ等)
香の物(漬物、酢の物など)
主菜(肉、魚、卵などのメインのおかず)
副菜(野菜のおかず)
日々、食べたいものに変えるだけで良いのですから。
ねっ!簡単でしょう?!
あ…でも、やっぱり頭使いますよね(>д<)
しょうがないから、健康の為にも、愛情こめて、
ニッコリ♪したくなる美味しいものを作っていきましょう!!
オメガ6(n-6系)脂肪酸は、心臓病のリスクをもたらす?!
と言われていて、植物油の中でも、リノール酸離れが起きていた。
リノール酸を多く含む、「大豆油」や「ナッツ油」は美味しいのに、
減らしましょう!などと…そんな文献が何年か前に出たので。
イタリアを中心とした地中海食を食べている人たちを見習って、
強い作用は無いけれど体に良く、リスクも無いとされるオレイン酸に
注目が集まり、オリーブ油がいいですよ!なんて言ってました。
イタリア人は、パスタを中心に、野菜、魚介類を積極的に取り入れた
食生活ですから、飽和脂肪酸より、不飽和脂肪酸を多く含んだ
食材を食べていますよね。
昔の日本も、野菜と魚と豆類中心の食事だったでしょう?!
大豆製品(もちろん油分も含めて)も良く食べている日本人に
心臓病が何故増えないのか不思議だなあと思っていた矢先…
アメリカの大豆協会から、大豆油とっても良いですよ!
オメガ6の脂肪酸を多く取り入れると、心臓病のリスクを低減するようだ!
と、ご案内が来ましたよ。
データの、比較対象者は、欧米型食生活の人々で、普段から
飽和脂肪酸(牛肉などに多く含まれる)を多くとっている人々に、
リノール酸を多くとってもらっての、データらしいので、
普段から大豆製品を多くとっている私達にはあまり参考にならない
ような気がしてなりません。
だから、ワーギャー騒がなくても、植物から作られた油ですから、
JASが認定しているサラダ油は、安心して召し上がってください。
でも、一部の日本人の食生活は、欧米化してきているのでしょうかね。
忙しい日本人は、とにかく手っ取り早く食べられる、
コンビニ弁当や、ファーストフードで、必要なカロリーを摂取して、
とりあえず乗り切っているはずが、毎日忙しすぎて、
全てが、とりあえずの食事でまかなわれているなんてケースも
想像できますね。
女性の社会進出や、仕事と家事との両立の中でも、
食事を作ると言うことに関しては、
時間もかかりますし、後回し気味になりがちですね。
今現在、この小話を読んでいるということは、
時間にも、心にも、余裕がある方が多いと思うんですけどね。
とにかくこのご時世、時間が足りませんよね。
電化製品も進歩しているので、洗濯機も・掃除機もほぼ、
最後まで無人でできるくらいのものがでてきました。
でも、料理だけは、調理時間を短くするのって難しいことです。
なせなら料理は、化学の実験に近いと思うのです。
アタマツカウヨネエ…
調理工程ごとに、自動調理器具はありますが…
材料の買い出し、に始まり、食材の組み合わせ、
材料の計量、洗浄、下ごしらえ、そしてやっと調理です。
頭使わないとできないことだから、人ががんばって作るんですよね。
不況の時代ですし、良い食材を求めて、同じものをいかに
お買い得に購入できるか考えるのも、とても重要な工程!
そして、もっとこだわれば、体に良いものを!と追求します。
大切な家族のために、当然の事でしょう。
たぶん、昔ながらの「日本型の食生活」を日々おくっていれば、
欧米人が、かかるような疾病になる確立は、かなり低いと思います。
忙しいながらも、なるべく愛情のこもったお家ご飯を食べるように
心掛けていれば、バランスのいい日本型食生活になっています。
日本人は、アメリカで発表された文献なんかをとっても気にします。
何より、その情報に踊らされます。
ホントはあまり気にしなくてもいいことがほとんどなのに!
食品メーカーである、私達も、マスコミがそんなの見つけてきて
大げさに報道すれば、世の中がザワめいてくるわけですから、
その流れに乗って、商品が与える体への影響をお客様に伝えて
いかなければならないと思います。
で、「あの食材に含まれるあれが良くない」とか、
逆に…「あの食材のあの成分が体に良い」とか、
いろいろ発表されるたびに、「こんな食材を取り入れましょう!」
と、お話するんですが、
結局、良い成分も取りすぎてしまっては、毒なんですよね。
同じものばかり食べすぎると、それを消化する為に、体内の一部の
臓器に負担がかかってしまったり、精神的にもストレスですよ。
そんなに同じものばかりを食べるってことは、好きなものならいいですよ。
好きでもないのに薬と思って食べるんでしょう?それに飽きるでしょぉ…
油を例にとると、「この油いいですよ」なんて言っても、
最後の締めくくり部分では、「とりすぎると良くないです。」
「バランスの良い食事を心掛けてください。」って結局言っちゃうのです。
ご飯を中心に、一汁3菜を目安にするのが日本型食生活です。
↓こんなイメージ

主食(ご飯、パン、麺類)
汁物(味噌汁、吸物、スープ等)
香の物(漬物、酢の物など)
主菜(肉、魚、卵などのメインのおかず)
副菜(野菜のおかず)
日々、食べたいものに変えるだけで良いのですから。
ねっ!簡単でしょう?!
あ…でも、やっぱり頭使いますよね(>д<)
しょうがないから、健康の為にも、愛情こめて、
ニッコリ♪したくなる美味しいものを作っていきましょう!!
2009年03月03日
塩焼きそばレシピ|ハマる!スパイスが効いた塩ダレソース
胡麻仁のドレスオイルレシピ←一覧
ホットプレートレシピ←一覧

塩焼きそば
レシピ
◎携帯→続きを読む…「塩焼きそばレシピ」
たっぷりの野菜と豚肉とお気に入りのきくらげ♪
おこげが出来るくらいコンガリ焼いた焼きそば麺!
(とりあえず麺をよく焼くのはオタフクソースさん直伝技法)
スパイシーな塩ダレでクセになる塩焼きそばです。
また、食べる時にくし型切りのレモンを用意して、
各自お好みでレモンを搾って、召し上がってみて♪♪
サッパリするし、塩ダレとスパイスにピッタリ!!
食欲増進作用もあると思います。
このレシピを完成させて、撮影したのは2月の始め。
ハマッたのは実はこの私…
たぶんこの1ヶ月間、週1ペースで食べています。(笑)
冷蔵庫の残り野菜を全部千切りにして、たっぷりと
加えても良いと思います。
その時は最後に塩コショウで味を調節して下さいね。
で、試して美味しかったのは…
よく洗った大根は皮を厚めにむいて、皮の部分を捨てずに
千切りにすると、水分が少なくて、ゴマ油の風味とも合いました。
大根本体は他の料理に使いますが、皮の部分だからこそ、
水分が少なくて、炒め物にも向いていますね。
新じゃがでもメークインの千切りは歯ごたえも残って美味しいです。
そうそう!使用しているカレー粉とは、香辛料コーナーにあります!
ハチ食品・ヱスビー食品・ハウス食品などから発売されています。
お好みのカレー粉を使ってください。
※カレーを作る時に溶かすルウじゃないです。シッテマスッテ…(笑) » 続きを読む
ホットプレートレシピ←一覧

塩焼きそば

◎携帯→続きを読む…「塩焼きそばレシピ」
たっぷりの野菜と豚肉とお気に入りのきくらげ♪
おこげが出来るくらいコンガリ焼いた焼きそば麺!
(とりあえず麺をよく焼くのはオタフクソースさん直伝技法)
スパイシーな塩ダレでクセになる塩焼きそばです。
また、食べる時にくし型切りのレモンを用意して、
各自お好みでレモンを搾って、召し上がってみて♪♪
サッパリするし、塩ダレとスパイスにピッタリ!!
食欲増進作用もあると思います。
このレシピを完成させて、撮影したのは2月の始め。
ハマッたのは実はこの私…

たぶんこの1ヶ月間、週1ペースで食べています。(笑)
冷蔵庫の残り野菜を全部千切りにして、たっぷりと
加えても良いと思います。
その時は最後に塩コショウで味を調節して下さいね。
で、試して美味しかったのは…
よく洗った大根は皮を厚めにむいて、皮の部分を捨てずに
千切りにすると、水分が少なくて、ゴマ油の風味とも合いました。
大根本体は他の料理に使いますが、皮の部分だからこそ、
水分が少なくて、炒め物にも向いていますね。
新じゃがでもメークインの千切りは歯ごたえも残って美味しいです。
そうそう!使用しているカレー粉とは、香辛料コーナーにあります!
ハチ食品・ヱスビー食品・ハウス食品などから発売されています。
お好みのカレー粉を使ってください。
※カレーを作る時に溶かすルウじゃないです。シッテマスッテ…(笑) » 続きを読む
2009年03月03日
ほたてとチンゲン菜のスープレシピ
亜麻仁の健康かけ油のレシピ←一覧

ほたてとチンゲン菜のスープ
レシピ
◎携帯→続きを読む…「ほたてとチンゲン菜のスープレシピ」
白いミルク仕立てのスープはゴロゴロ入ったホタテと
彩りよくたっぷりなお野菜で、やさしい味わいです。
牛乳をたっぷり入れますので、カルシウムも摂れて、
なんだがホッとするメニューです。
ストレス社会で働く私達は、このように食事で、
積極的にとりいれた方が良いでしょうね。
さて、牛乳を温めると表面に薄い「膜」が出来ますよね。
もちろん膜は食べてもいいものですし栄養もあります。
あれは、たんぱく質と脂質があることによって作用します。
40℃位の温度を超えるとできてきます。
ちょうど、豆乳で作る湯葉と同じ感じですね。
低脂肪乳や無脂肪乳だと出来にくいですが、
普通の牛乳のほうがコクがあっておいしいですよね。
スープには、最後に加えて沸騰直前で止めて
気になる様でしたら、膜を取り除いて、器に盛り付けましょう。
でも、乳脂肪分が少ない、低脂肪乳や、無脂肪乳で作っても
大丈夫!「亜麻仁の健康かけ油」を最後に加えるので、
コクと、健康をプラスできます。
もちろんコレステロール0で、体に必要な脂肪酸
さらさらの…「α-リノレン酸」がたっぷりです。
三寒四温で温かい日と寒い日が交代でやってくるこの季節。
寒い日には、心も体も温まるミルク仕立てのスープがお勧め♪ » 続きを読む

ほたてとチンゲン菜のスープ

◎携帯→続きを読む…「ほたてとチンゲン菜のスープレシピ」
白いミルク仕立てのスープはゴロゴロ入ったホタテと
彩りよくたっぷりなお野菜で、やさしい味わいです。
牛乳をたっぷり入れますので、カルシウムも摂れて、
なんだがホッとするメニューです。
ストレス社会で働く私達は、このように食事で、
積極的にとりいれた方が良いでしょうね。
さて、牛乳を温めると表面に薄い「膜」が出来ますよね。
もちろん膜は食べてもいいものですし栄養もあります。
あれは、たんぱく質と脂質があることによって作用します。
40℃位の温度を超えるとできてきます。
ちょうど、豆乳で作る湯葉と同じ感じですね。
低脂肪乳や無脂肪乳だと出来にくいですが、
普通の牛乳のほうがコクがあっておいしいですよね。
スープには、最後に加えて沸騰直前で止めて
気になる様でしたら、膜を取り除いて、器に盛り付けましょう。
でも、乳脂肪分が少ない、低脂肪乳や、無脂肪乳で作っても
大丈夫!「亜麻仁の健康かけ油」を最後に加えるので、
コクと、健康をプラスできます。
もちろんコレステロール0で、体に必要な脂肪酸
さらさらの…「α-リノレン酸」がたっぷりです。
三寒四温で温かい日と寒い日が交代でやってくるこの季節。
寒い日には、心も体も温まるミルク仕立てのスープがお勧め♪ » 続きを読む
2009年03月02日
チーズケーキレシピ♪簡単ふわふわチーズケーキ!!

ベイクドチーズケーキ

◎携帯→続きを読む…「チーズケーキレシピ」
え~っと…とっても簡単!!
生地を型に流し込んで焼くだけの
ベイクドタイプのチーズケーキです。
メレンゲを、しっかり泡立てて混ぜるので、
濃厚なチーズケーキが、
ふんわり軽めに仕上がります。
メレンゲをしっかり泡立てるのをがんばれば、
柔らかくしたクリームチーズにどんどん材料を
混ぜて、あっという間に型に流し込む所までいきます。
あとはオーブンに任せて焼いてしまえば出来上がります。
オーブンの上ヒーターが近くて、表面がコゲ過ぎない様に、
下の方の段に入れたほうが良さそうですね。
焼き時間はオーブンによって調節してくださいね。
焼きたてはふわふわです。
一晩おいて、良く冷やしてお召し上がり下さいね。

しっとりと、濃厚なチーズケーキは子供から大人まで大人気♪ » 続きを読む