2010年11月05日
たっぷり野菜のゆであげサラダレシピ|ごまドレッシング♪

たっぷり野菜のゆであげサラダ

~手作りごまドレッシングレシピ~
いろいろな茹で野菜がた~っくさん食べられる
みんな大好きごまドレッシングのサラダです。
生野菜のサラダももちろん美味しいですが、
ゆでることで、たくさんの野菜を一度に食べられます。
今回のレシピでは、写真のような、
8~9種類の野菜を1つのお鍋で茹でます。
野菜を大きめに切ると、レストランのサラダっぽく
おしゃれに見えます!!
このサラダに合わせて、管理栄養士がおすすめする、
グッドバランス献立も、続きを読むと参考になりますよ。
理研がおすすめする「国産大豆油」を使った
酸っぱ過ぎないごまドレッシングも手作りしてみてくださいね。
すりおろしにんじんの甘さと、ごまのコクを、やさしい味の
理研「国産大豆油」でまろやかに仕上げましょう。

ここでお知らせ!
理研「国産大豆油」500g×2本を、
さがファンでプレゼント中です♪
プレゼントコーナーへ → こちら

応募フォームがあるんですって!笑
下までスクロールしてください。

レシピは、上の画像をクリックするか、
続きを読む↓↓↓ » 続きを読む
2010年02月10日
大根とたこのシャキシャキサラダレシピ|だいこん|マリネ

大根とたこのシャキシャキサラダ

大根って用途も広いですが、
あまり主役の感じではないので、
冷蔵庫を開けると、
アレレ・・・残っていた!(>д<)
なんてことよくありますよね。
今回のレシピは、そんな大根(だいこん)を主役級に大抜擢し、
たっぷり食べるマリネサラダです。
しかもシャキシャキで歯ごたえが楽しい洋風の大根レシピ♪♪
お刺身たこも入っていて、弾力のある食感でアクセントに!
ダシがきいた醤油味の煮物として食卓にいるのが定番ですが、
タイムが入ったレモン風味のドレッシングをたっぷり和え、
生でしゃきしゃきの大根が食べられます。
大根は最近は一年中あるので、いつでも重宝しそうなサラダです。
また、かぶでも作れますので、お試し下さい。
だいこんの小話
大根は先端のとがっている方が、生では辛味が強く、
煮る等加熱調理や、辛味を利用したい時に向いています。
葉っぱに近い方が甘いので、生でサラダにする場合
上半分を使ったほうがおいしいです。
大根の根っこの先端の方は、地底にむかってどんどん
堀り進みながら伸びていきます。
固い地質の場合、ドリルの様にねじ周りながら掘り進み、
先端の方にねじれが見られる大根は辛味が強いのです。
最近は、柔らかい土壌で作られた大根が多いので、
そんな頑固そうな大根は、どなたかにいただいた、
家庭菜園大根くらいでしかお目にかかれないでしょう。
先端から5cmくらいは一番頑張っている部分なので、
辛味が強くて一番生命力があると考えて良さそうです。
レシピは・・・続きを読む » 続きを読む
2009年09月08日
ビーンズサラダ(エスニックマリネドレッシング)レシピ

ビーンズサラダ(エスニックマリネドレッシング)

◎携帯→続きを読む…「ビーンズサラダレシピ」
今回は、ミックスビーンズのエスニック風味マリネサラダです。
カフェご飯の付け合せによく登場する、見た目も可愛くて、ヘルシーなイメージのミックスビーンズ。
実際、カフェのご飯は健康に気を使ったヘルシーなメニューなので、和の「とうふ」に対して、洋の「ミックスビーンズ」といったポジションになるかな?と勝手に位置づけしました。
まあ、栄養価的に言っても、近いですからね。
今回は枝豆もたっぷり使っていますし!
※枝豆→大豆…って同じやん!ヽ(*`□´*)/
今回は、ごま油の風味と合う、ナンプラーを使用し、更にガラムマサラでスパイシー!レモン果汁も使ったエスニック風のマリネに仕上げました。
始めは、カレー粉を使用して試作しましたが、ターメリックがまだらにミックスビーンズの表面に、茶色く付いてホントニ可愛く仕上がらなかったのです。ちょっとキタナイカンジ↓
ガラムマサラで作り直したところ、色の改善もできて、スパイシーな香りと辛さもいい感じでしたので、コレで決定!
豆本来のやさしい味もおいしいのですが、万人受けしないその素朴さが、豆の良くないところ。
ちょっとスパイシーな香を使用し、マリネ風に時間を置くことで豆にも味がしみ込んでおいしくなります。
豆料理、なかなか忘れがちですが、洋風の雰囲気を壊さないカラフルなミックスビーンズを取り入れて、和でいう「とうふポジション」を埋めましょう!
豆でバランスの良い食生活をめざしましょ!ヽ(*´▽`*)/ » 続きを読む
2009年08月06日
なすのイタリアンマリネレシピ|なすのブルスケッタレシピ

なすのイタリアンマリネ*ブルスケッタレシピ付
◎携帯→続きを読む…「なすのイタリアンマリネレシピ」
夏野菜の茄子(なす・ナス)

夏になるとスーパーでかなり安いですし、みのり農園でも、家庭菜園などでも、続々と収穫される夏野菜の定番のひとつです。
大変美味しいんですが、意外と限られた調理方法しか思い浮かばないのもこの茄子なんですよね。
単体では・・・焼きなす、素揚げ、天ぷら、はさみ揚げ、漬物・・・
料理に入れるのは・・・夏野菜カレー、ブラウンソースのグラタン、なすのミートボロネーゼ、マーボーなす・・・等の色の濃い料理
なすは油との相性は最高です。
煮ると水分に、色素(アントシアニン)が溶け出して、他の食材が青黒く染まるので、なるべく単体で調理するか、短時間で中華風に炒めるか、トマトなどの濃い色合いのものと、調理しますね。
青い色の食べ物は視覚的に食欲を落とすので、調理に気を配らないといけませんからね。
で、今回は油と茄子のベストな組み合わせを活かして、マリネにしてみました。
健康オイルの亜麻仁油をベースに作ったマリネ液に漬け込みました。
もちろん、お手持ちの植物油なら何でもできるので、是非お試し下さいね。
マリネ液に浸ける前に、茄子は柔らかくなる程度に、蒸しています。
蒸し器が無い場合は、下茹でするか、電子レンジで加熱するか、焼きなすにしてから漬け込んでも、マリネになります。
加熱する目安は、つまようじがスーっと刺さるくらいです。
一晩冷蔵庫でマリネ液に漬け込んでおけば、翌朝から大活躍します。
ブルスケッタとは、ガーリックトーストのようなもので、表面を焦がしたパンににんにくの断面をこすりつけオリーブオイルをかけるのが一番シンプルなものです。
この、マリネを作っておけば、カリッと焼いたパンに食べやすく小さめにきざんだマリネを乗せれば完成!
暑い夏の朝食にも、ピッタリですし、もちろんイタリアンの手軽な前菜(アンティパスト)としても利用できます。
このひんやりした「なすのマリネ」を、なすの定番メニューにプラスして、旬のなすをたくさん食べましょう♪ヽ(*´▽`*)/ » 続きを読む
2009年05月18日
生ハムのマリネ(レモン風味)レシピ

生ハムのマリネ レモン風味

◎携帯→続きを読む…「生ハムのマリネレシピ」
今回は、亜麻仁の健康かけ油を使って作る健康マリネです。
スーパーで見かける食材で作れるレシピで、
レモンの香りと風味がさわやかなマリネです。
グレープフルーツジュース(100%)を使用して、
レモン果汁だけの時よりも、酸味を和らげます。
たまねぎの薄切りと、生ハムだけの淡い色合いのものなので、
おもてなしには、山高く盛り付けて、パセリのみじん切りを
たっぷりのせるか、更に、写真のように飾り用に用意した
レモンのスライスと、セルフィーユ(チャービル)をのせても♪♪
前日に作っておいて、おもてなしの前菜等にも最適です。 » 続きを読む
2009年04月16日
シーフードマリネレシピ|生で食べたい亜麻仁油のレシピ

シーフードマリネ

◎携帯→続きを読む…「シーフードマリネレシピ」
最新の亜麻仁油情報はこちら→亜麻仁油レシピ情報
このレシピは、2007年7月に作られた、味も写真の撮影的にも
傑作といえるレシピで、ちょうど、このブログ…
「理研農産のレシピと小話ってことで!」を始めた、頃のものでした。
理研のギフトに付けるレシピや、ちょっとしたイメージ画像として、
ちょくちょく使っていたので、まさかまだブログのレシピに登場させて
いなかったとは思っていませんでした。(>д<)
最近は、海老が安いので、むき海老を買うか、殻付を買うかで
迷ってしまう場合は、作るものの目的に合わせて選びたいですね。
今回のレシピに使用する海老は、ぜひ殻付海老でお願いします。
殻付きのままでワイン蒸しにして、その殻からも出た旨みと香りの
鍋の汁を使ってマリネ液を作るので、蒸した後粗熱をとってから、
海老の殻は剥きましょう。
魚介類と、生野菜を、グレープフルーツの酸味と甘みとブラックオリーブ
がアクセントに利いた、サッパリ仕上げるマリネです。
彩りも奇麗で、ホームパーティでも大活躍しますよ!ヽ(*´▽`*)/
海老も有頭海老でワイン蒸ししたら、味噌からも旨みが出て良いですし、
使用する魚介類はイカに限らず、白身魚の切り身や、潮干狩りしてきた
アサリなどの新鮮な魚介類でも、是非おお試し下さいね。
↓↓↓
アサリの砂抜き方法はこちらで♪ » 続きを読む
2009年04月02日
海藻サラダレシピ~えび・いか・ほたて・あさり入り!~

海藻サラダ~えび・いか・ほたて・あさり入り!~

◎携帯→続きを読む…「海藻サラダレシピ」
プリプリ♪の…えび・いか・ほたて・あさり
ミネラルたっぷりの…海藻
両方一緒に!!海のサラダです♪
潮干狩りのシーズンです!
休みの度に、アサリとりに行ってます!なんて人も
いるんじゃないでしょうか?!ヽ(*´▽`*)/
楽しいですものね~ψ(*`ω´)ψ
とってきたアサリは、まる一日くらいかけて砂抜きしましょう。
アサリの砂抜きの仕方←ここで読めます♪
砂抜きしたら、酒蒸して、剥き身にし、汁も煮汁として使用しましょう!
今回は海のサラダです。
海藻と、魚介類の海のサラダに、手作りのドレッシング!
健康オイルの「胡麻仁のドレスオイル」で作るからもっと健康!! » 続きを読む
2009年03月31日
にんじんとくるみのマリネレシピ|にんじんレシピ|くるみレシピ

にんじんとくるみのマリネ

◎携帯→続きを読む…「にんじんとくるみのマリネレシピ」
にんじんをマリネ調理するという考えは、栄養素を体内で
ビタミンAとして吸収するにはとても効率的です。
ビタミンには、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンがあります。
にんじんに含まれるカロチンは
ビタミンAとして体内に吸収されます。
ビタミンAは脂溶性です♪
にんじん と 油 という小話を昔まじめに書いたので、
興味のある方はよかったら読んでみてください。
にんじんに限らず、かぼちゃ、ほうれん草などの緑黄色野菜にも、
サラダ油はベストパートナーとなります♪♪
今回のにんじんのマリネは、にんじんの甘さと、くるみの風味に、
スタッフドオリーブを加えた、レモン果汁でサッパリし上げた
洋風和え物といった感じです。
くるみにも油分があるので、相性バッチリです。
付け合せのサラダとして、前菜の小鉢など、幅広くご利用いただける
レシピですね。
亜麻仁の健康かけ油で作るレシピですので、更に健康UPですよ。 » 続きを読む
2009年02月06日
野菜の生春巻きレシピ|ライスペーパー|ビーフン|ナンプラー
野菜の生春巻き
レシピ

◎携帯→続きを読む…「野菜の生春巻きレシピ」
今回は、野菜をたっぷり食べるおもてなしメニューです。
お米の粉で作ったライスペーパーと、
お米の粉で作った麺のビーフンが、ベストマッチですね。
中身が透けて見えるライスペーパーで巻いて食べるので、
見た目も意識して、一番外側になるライスペーパーの上に
シソなどの形や色がはっきり解るものを引くと良いみたいです。
だんだん慣れて、巻くのがうまくなっていくんですって!
中に入れる千切り野菜は、お家にある他のモノならば
大根や、きゅうり等、生でサラダにできる野菜を使ってもOKです。
ナンプラー使用の甘すぎないタレをつけて、お召し上がり下さい。
» 続きを読む


◎携帯→続きを読む…「野菜の生春巻きレシピ」
今回は、野菜をたっぷり食べるおもてなしメニューです。
お米の粉で作ったライスペーパーと、
お米の粉で作った麺のビーフンが、ベストマッチですね。
中身が透けて見えるライスペーパーで巻いて食べるので、
見た目も意識して、一番外側になるライスペーパーの上に
シソなどの形や色がはっきり解るものを引くと良いみたいです。
だんだん慣れて、巻くのがうまくなっていくんですって!

中に入れる千切り野菜は、お家にある他のモノならば
大根や、きゅうり等、生でサラダにできる野菜を使ってもOKです。
ナンプラー使用の甘すぎないタレをつけて、お召し上がり下さい。

2009年01月07日
とうふサラダ 梅ドレッシング レシピ
胡麻仁のドレスオイルレシピ
とうふサラダ 梅ドレッシング
レシピ

◎携帯→続きを読む…「とうふサラダ+梅ドレッシングレシピ」
最近良く食べられているメニューに、「豆腐サラダ」があります。
飲食店のとうふサラダの豆腐は、木綿だったり絹ごしだったり、
ドレッシングも決まりは無いですよね。
お気に入りのドレッシングが、とうふに合えば、それでヨシ!
ってことなんでしょうけど、今日は梅肉を使ったドレッシングを
手作りしてみましょう。
αーリノレン酸たっぷりで、ごまの風味豊かな理研の健康油
「胡麻仁のドレスオイル」をベースに、梅肉を使ったとうふにも
ピッタリの和風でサッパリしたドレッシングです。
是非一度お試し下さいね♪ » 続きを読む
とうふサラダ 梅ドレッシング


◎携帯→続きを読む…「とうふサラダ+梅ドレッシングレシピ」
最近良く食べられているメニューに、「豆腐サラダ」があります。
飲食店のとうふサラダの豆腐は、木綿だったり絹ごしだったり、
ドレッシングも決まりは無いですよね。
お気に入りのドレッシングが、とうふに合えば、それでヨシ!
ってことなんでしょうけど、今日は梅肉を使ったドレッシングを
手作りしてみましょう。
αーリノレン酸たっぷりで、ごまの風味豊かな理研の健康油
「胡麻仁のドレスオイル」をベースに、梅肉を使ったとうふにも
ピッタリの和風でサッパリしたドレッシングです。
是非一度お試し下さいね♪ » 続きを読む