スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2008年10月26日

パフェ食べました

今…鳥栖でカフェドブルーにて…

ラムレーズンとブルーベリーのパフェのたべました。

人が多かったです。

制服の女子高生と相席でした!(#^-^#)

まけずに完食♪

とても甘かった…

:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
  


Posted by レシピのこしてます  at 15:05Comments(0)日記

2008年10月20日

チャプチェ(韓国のはるさめ炒め)レシピ…辛くない韓国料理


チャプチェicon28レシピ

(韓国のはるさめ炒め)

材料 (4人分)
・春雨(あれば韓国春雨) 150g
・牛薄切り肉 150g
・ごま油 大さじ1/2
〔A〕
・濃口しょうゆ 大さじ1/2
・砂糖 小さじ1
・・・・・・・
・干し椎茸 5枚
・きくらげ 10g
・ごま油 大さじ1
〔B〕
・濃口しょうゆ 大さじ1
・砂糖 小さじ2
・・・・・・・
・人参 1/2本
・赤パプリカ 1/2個
・きゅうり 1本
・糸とうがらし 少々
・錦糸卵 適量
〔C〕
・濃口しょうゆ 大さじ3
・砂糖 大さじ1.5
・ごま油 大さじ1
・・・・・・・・
・ごま油 大さじ1
・白ごま 少々

下準備
・ 春雨を沸騰したお湯に入れ、4~5分ゆでて戻す。ゆで時間は、春雨のパッケージを参考に。
・ 牛肉を食べやすい大きさに切る。
・ 干ししいたけ、きくらげを水に戻し、2~3mm幅に切る。
・ にんじんは長さ4cm×幅・厚さが2mm程に切る。パプリカは種を取り、縦に半分、横に半分に切って、2~3mmの幅にスライスする。
・ 胡瓜は約長さ4cm、幅・厚さ約2mmに切る。
・ 調味料[A][B][C]をそれぞれ準備する。〔C〕の調味料を少しとって、ゆでた春雨に混ぜておくと、くっつきにくくなる。

作り方
1. 牛肉を大さじ1の ごま油で炒め、[A]で調味し、別皿に取り出す。
2. 干ししいたけときくらげを大さじ1の ごま油で炒め、[B]で調味し、別皿に取り出しておく。
3. にんじんとパプリカをボイルする。
4. やや大きめのフライパンにごま油を入れ軽く熱し、春雨を炒める。
5. 〔C〕の調味料を入れてよく混ぜ、椎茸ときくらげを加える。
6. 人参、パプリカ、きゅうりを加え、よく混ぜる。
7. お皿に盛り、チャプチェを盛り、錦糸卵、糸唐辛子を盛り付ける。



チャプチェの小話(2023年編集)
このレシピを書いたころは、まだKpopの勢いが強くなってきたなあと感じるくらいの時期で、世の中の人々の何割かが韓国ドラマにハマっているくらいでした。
当時、一緒に働いていた相方がレシピを起こしてくれて、まだまだメジャーではなかったと思います。
当時私が唯一ハマって録画までして観たのは、「宮廷女官 チャングムの誓い」だけでした。
話の中で、韓国料理(16世紀の…)を知ったくらいの知識です。

韓国はるさめ、この時初めて試作したのを食べて、びっくりしました。
麺が太めで、緑豆はるさめとちがい、ちょっとグレーがかっていて、歯ごたえがあります!
これはコシのある麺!って感じかな…

で、表示を見ると…「さつま芋デンプン100%」と記載されてました。

はるさめの原材料には、緑豆(りょくとう)…もやしの豆です!のでんぷんと、ばれいしょ(じゃがいも)でんぷんは、良く観ますが、韓国のはるさめは、さつま芋からとったデンプンなんですね。
ちなにみに、じゃが芋より、さつま芋の方がデンプンの含量は、多いですね。

その後コメントをいただいて知ったのですが、もともとはドングリのでんぷんを使った麺だったそうです。
(コメントをくださった方が、本場のおみやげとしてドングリの春雨をいただいたんだそうです)
ドングリで作る場合は、人が口にできる麺に仕上げるため、野生のドングリから取り出したでんぷんを洗う等、その作業工程はとても手間がかかるものだったようです。
近代の農業改革により、芋類などの収穫量が上がったので、扱いやすい甘藷(さつまいも)でんぷんを使用する様になったことを学びました。


また、韓国料理=にんにくと唐辛子ってイメージだったけど、チャングムの時代1600年代には、まだ唐辛子は登場していませんね。
それから、野菜で言うと、白菜も韓国に伝わったばかりで、その後、キムチも作られるようになったのでしょうか…?!


また、このレシピを観てもらうと解ると思いますが、色にもこだわりがあるのが解りますよね。

基本の「5色」が使われているのが特長のようです。

この、5色 = バランスの取れたメニュー…と感じるのは、アタシだけでしょうか?!
中国の古代思想、陰陽五行説に由来する、5色。「青(緑)、赤、黄、 白、黒」 の、5色です。
「5色」を意識して、お家にある残り野菜なんかを利用して、オリジナルのチャプチェに仕上げても、楽しいと思います。  


Posted by レシピのこしてます  at 17:48Comments(2)

2008年10月14日

えびと枝豆のふわふわ豆腐 揚げだし風レシピ


えびと枝豆のふわふわ豆腐・揚げだし風icon28レシピ


◎携帯→続きを読む…「えびと枝豆のふわふわ豆腐揚げだし風レシピ」


やっと、秋の服装も暑苦しく感じなくなりましたね。

しかし、昔と違います!異常気象でしょうね~face08

10月でもTシャツで良さそうな日中の暑さ…。

日照時間が短くなったせいか、朝晩の冷え込みのおかげで、

なんとか秋を感じるくらいですね。


さて、このブログ最近とっても人気でした!

なぜなら、昨日…体育の日までが、運動会開催のピークで、

お弁当のおかずのレシピの検索に、理研のレシピブログが、

かなりヒットしていたようです。(笑)


…と言うことで♪

後で最近の、理研人気のレシピ選抜10個を発表しま~っす!face03  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 10:13Comments(0)揚げ物のレシピ

2008年10月09日

白菜と鶏団子のスープレシピ(中華風スープはるさめ)


白菜と鶏団子のスープicon28レシピ


◎携帯→続きを読む…「白菜と鶏団子のスープレシピ」


秋から冬に大活躍!!

あったか具だくさん♪

中華風のスープはるさめです。


鶏ひき肉は、胸肉をひき肉にしていると、

ぱさぱさしているイメージですよね。

鶏団子にきくらげを入れて作るので、

プリっとした歯ごたえが得られます。


隠し味に入れた、しょうがのすりおろしは、

体を温めてくれる効果がありますので、

冷え性の女性はお好みで増量しても良いですよ!


たくさん作り置きする場合、スープに入れて煮込んだ

はるさめ麺は、どろどろに溶けてしまうので、食べる

直前に食べる分量だけ別ゆでして鍋に加えましょう!!


温かい冬の定番メニューに仲間入りです!  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 15:10Comments(2)

2008年10月08日

ホットケーキミックス蒸しパンレシピ(甘納豆とホワイトチョコ)


甘納豆とホワイトチョコのカップ蒸しパンicon28レシピ


◎携帯→続きを読む…「蒸しパンレシピレシピ」


蒸し器の蒸気も、秋にはピッタリ♪

今月は、超簡単でしっとりふっくらの

蒸しパンレシピです。


ホットケーキミックスがあれば、

混ぜてカップに流し込んで、

強火でたったの10分蒸すだけで、

ふわふわの蒸しパンができますよ!!



トッピングは、好きなものを乗せてみましょう♪

新しいオリジナル蒸しパンができるかも!!


この黒いのは…お菓子のコーナーに売っている

表面に砂糖がついた甘納豆と、

白いのは…製菓用のホワイトチョコレートチップ

をトッピングしてみました。


蒸気にあてられた甘納豆の表面は解けた砂糖が

艶やかさを出してくれます!黒光りicon12

ちょっと小豆とチョコレートが想像付かないわっ!

…って思われるかもしれませんが、

最近和菓子にもさりげなく使われているのが、

ホワイトチョコレート!!


なかなか美味しくできましたよ♪♪

混ぜて型にながして、強火で10分蒸すだけです!

あとは、アイデア次第でオリジナルができますface03


ホットケーキミックスはもともとほんのり甘いので、

今回は色付けの為と、お菓子っぽくしたかったので、

黒砂糖を入れていますが、砂糖抜きで生地を作り、

トッピングの素材を、甘くないものに変えれば、

ほんのりの甘さの素朴な蒸しパンもできます。  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 15:43Comments(2)和菓子と甘くないおやつ

2008年10月03日

しっとり鯛茶漬け*かんたんレシピです♪


しっとり鯛茶漬けicon28レシピ


◎携帯→続きを読む…「しっとり鯛茶漬けレシピ」


飲んだ後に、サッパリサラサラっと食べたいメニューに

揚げられるのが・・・鯛茶漬け!!

今回は、お家で簡単に作れて、しかも本格的で上品な

味に仕上がる、鯛茶漬けのレシピを作りましたよ。face05


鯛のお刺身は、最近では日本全国どこでも手軽に

手に入る魚のひとつになりましたね。


酒の席や、おもてなし料理の締めにも、上品なお茶漬ですから、

たいへん喜ばれる、レシピになっています。face03


とにかく簡単で美味しいので、鯛のお刺身が手に入って、

お造りに飽きたら是非作ってみてくださいね。


「鯛めし」のような上品な味になります♪一度お試しあれです!



今回のレシピは、油を加えた漬けダレになっていますが、

なくても作れると思います。正直鯛が新鮮で脂が乗っていれば、

「しっとり」美味しく仕上がります。icon11


**************************


ここからは…どんな鯛でもしっとりしあがる秘密と、

理研製品の紹介、健康の小話になります。

あっ!

もちろん鯛は生で食べられる状態のものでお願いします。

興味のある方だけ読んでみてください。face01


理研製品の…亜麻仁の健康かけ油を使って、

鯛の漬けダレを作っています。


「しっとり」の秘密は、亜麻仁油の主な脂肪酸「αーリノレン酸」が、

お魚の脂の主な脂肪酸の「DHA」や「EPA」に、味や性状が、

近いので脂が乗っていない時期の鯛でも、漬けにしているうちに、

鯛の切り身は、しっとり、ふっくらとした漬けになります。


「αーリノレン酸」は、お魚が海の中で食べている、

海藻や植物プランクトンに多く含まれている脂肪酸です。

お魚の身体の中で、DHAやEPAに変換されます。


地上の植物では、最も多くαーリノレン酸を多く含んでいるのが、

この「亜麻の種子」と言われています。

人間も亜麻仁油から、この、αーリノレン酸を体内に取り込むと、

DHA、EPAに変えて、いろいろな機能を果たします!!


注目の植物油!「亜麻仁の健康かけ油」です♪face02

どうぞお見知りおきくださ~い♪(〃^∇^)o   » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 10:57Comments(0)酒の肴・おつまみレシピ

2008年10月02日

ハヤシライスのレシピ

ハヤシライス(ハッシュドビーフ)icon28レシピ


◎携帯→続きを読む…「ハヤシライスレシピ」


10月にkなりました。

今回は先ず、『ハヤシライス』のレシピのご紹介です。


ご自宅で作る場合は、手軽なルーを使うことが多いと思います。

手作りしてみましょう!

玉ねぎと牛肉とデミグラスソースが、三位一体となった美味しさに、

赤ワインをいれた大人の洋食と言えます。

オイスターソースとみりんを加えて煮込んだので、旨みとコクが

増して、マイルドに仕上がり、オリジナルな感じですよ。


日本の洋食の代表作ともいえる、この料理。

「ハヤシライス」の語源と由来


ハッシュドビーフと同じもののようですが、何故「はやし」になったのか?!

未だはっきりしていないのが事実のようです。face03

解明されなくても、まあよし♪としましょうか?!face01



近代日本の古きよき時代にできた日本の洋食として…

このレシピも、「ハヤシライス」のレシピとタイトルを付け、

あえて「ハッシュドビーフ」にしませんでした。(笑)


このメニューにはグッドバランス献立がありますので、

サイドメニューのご参考にご利用下さい。  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 11:09Comments(0)ごはん(ライス)のレシピ