スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2023年11月04日

佐賀バルーンフェスタ2023


ものすごーく久しぶりに、佐賀バルーンフェスタの会場に行きました。
4年ぶりに国際大会としての開催と言うことで、バルーンの数も多く、見応えある佐賀の空でした。
一斉に90機のバルーンが佐賀の空に飛び立った景色は素晴らしく、いつも毎年見ることができる佐賀の方々が、本当に羨ましいです!
朝4時すぎに福岡を出発し、車を走らせJRに乗り換え、何とか会場入りできました。
朝7時からの競技開催予定が、濃い霧の影響で、1時間遅れのスタートとなりました。
会場である河川敷に行き、座るポジションを決めるのにも、来場者がビックリするほど多かったので、ぼちぼちスタートで良かったのでは無いでしょうか。
会場付近は道路が大渋滞ですので、JRで、佐賀バルーン駅を利用して会場入りするのが良いでしょう。
無断駐車で、迷惑がかかっている事例もある様でした。
地域の方への配慮も必要ですよね。
遠方から来る方もお気をつけくださいませ。
11月5日まで開催していますから、土日も盛り上がってる事でしょうね。
ウクライナからの選手が参加されていました。
応援したくなりますね。
私は朝の競技だけ観て移動しましたが、今度はマーカーを的に落とす競技を観たいです!
あれ盛り上がりますよね♪
11月3日祝日の天気は最高でしたので、良い写真とれました!
佐賀バルーン最高!



  


Posted by レシピのこしてます  at 08:54Comments(0)日記

2023年07月14日

ブルーインパルス 2023世界水泳福岡大会



今日は世界水泳福岡大会の開会式に合わせて、福岡市上空をブルーインパルスが滑空しました!



仕事を片付けながら、14時に外に飛び出して、みてしまいました。
あいにくの天気で、桜の木を表現したらしいですが、イマイチわからなかったです。
今回も、迫力があって素晴らしかったです!  


Posted by レシピのこしてます  at 20:41Comments(0)日記

2023年06月06日

はるさめくるくるボールとワカメスープ

「最近、朝ごはん何を食べさせてる?」
先日友人達と話題になった。
手軽に、ご飯に納豆と味噌汁ってのが1番体にも良さそうだし、簡単だけど。
朝ってさ、ご飯の気分じゃ無いって言われたとき、どーする?何を出すのかって話題で、やっぱりパンや、シリアルがあれば、それを出すこともあるっていう意見が多かった。

実は私、ここ1か月程、パンを買っていないし、食べていないのです。
グルテンフリーという言葉に憧れていたので、パスタ、うどん、ラーメンも食べていません。
で、せっかく小麦粉抜きをしているから、どうしても麺が食べたい時は、はるさめを使い料理していました。
家族も結構、気に入っています。

えーっご飯の気分じゃない、、、
とご飯を拒否られた朝、
シリアルも無い場合どうするか。

苦肉の策というか、手抜きの策というべきかもしれませんが、究極に時短で、お湯さえあれば2分で作れる、はるさめ入りスープを朝食に出すことがあります。



ワカメスープはるさめヌードル!



これ、ケンミンさんの商品で、スーパーで買えます。
いろいろ使えるから、たくさんストックしています。



お椀に2ボールと、ワカメスープを入れ、熱湯を注いで2分で、究極に手抜きながら美味しい一杯が作れます。
作ったと言ってはいけないかも⁈

グルテンフリーで、ノンフライの麺なんて最高じゃない!ばんざーい!
と言うワタシを指差しで笑う友人たち!!


私はなかなかの健康ヲタクなんですが
グルテンフリーが、なんで良いかとか、何に効くのかとかは、今回は全く気にせずに、何気にやっていました。
完全小麦粉抜きじゃなくて、主食には小麦粉を食べない!くらいのゆる〜い感じで始めたおかげか、もう1か月が過ぎました。
目的も定めていませんし、何に効果があったかは、見た目にはわからないかもしれませんが、自分的には、なんか良い!!と感じています。
何だよそれ!

おやつも、意外と縛りはゆるくて、クッキーやドーナツなんかは選ばずに、せんべい、コーンやポテトが原材料のスナック、チョコ、グミ、ガム、マシュマロ等から選んで買う様になりました。
ヨーグルトやゼリーもありですよね。

でも、いただきもので小麦粉が少量使用されているものや、揚げ物の衣などは、あまり気にせずに口にするようにしています。
家族はもっと自由に食べていますし。

グルテンフリーを継続させるには、ゆる〜い縛りの方が続けられる秘訣かも知れません。  


Posted by レシピのこしてます  at 22:47Comments(0)日記汁物・スープのレシピグルテンフリー

2023年05月31日

しいたけスナック⁈



今日昼休みに買い物に出かけた時に、吊り下げのお菓子に二度見せずにはいられないパッケージを発見!

しいたけスナック!

椎茸は好きだけど、どんなやつだ?

スライスされた椎茸を想像したら、お姿そのままで、からっからの椎茸が中から出てきてビックリ!
ビジュがすごすぎて、周りの人にも食べてもらい、感想をらもらいました。
椎茸嫌いじゃなければ、なかなか美味しい!とのこと。

椎茸が、もともと苦手な人は無理でしょうけど、
ひとつ食べると口の中に椎茸の旨みがジワジワ広がり、しばらく椎茸ワールドになります。
しいたけそのままに塩味がついています。
しばらくダシがでつづける感じです。

家に持ち帰って家族の反応は、
あ、コレ知っとー!ドンキとかに売ってて、流行ってるやつや!と言われ、皆チャレンジ!
美味しい!でも椎茸!!

興味がある方は一度お試しあれ。  


Posted by レシピのこしてます  at 22:12Comments(0)日記

2023年05月26日

Nayuta|久山へお出かけ|大人のゆっくり時間|ランチ

友人に教えてもらった素敵な場所にいってきました。
Nayuta(久山)

玄米おにぎりひとやすみ(Nayuta1階)
発酵玄米おにぎり@220~308(税込)
おばんざい(小鉢と汁物)@385(税込)
合計693円のランチです。
おにぎりの数で量は調節ですね。
発芽玄米じゃなくて発酵玄米です。玄米ご飯大好き!
赤米等も入っていて、嚙み応えがあるのですが発酵させているからなのか、玄米なのに食べやすかったです。
写真のおにぎり以外の小鉢やお味噌汁は、全部で385円でした。
お野菜たっぷりで、おにぎりもおばんざいも全部おいしい!
この食材は、Nayuta内1階にあるマルシェで購入できるものもあります。


15時に入口に置かれるウェルカムクッキー(日替わり)


2階には、カフェとスムージーショップがあり、ドリンクを頼んで、広々とした空間に椅子、ベンチ、テーブルが置かれ、好きに読んでください!と置かれた書棚が2か所にあるので、好きな場所で好きなだけ、本を読んだり、おしゃべりしたり、ゆっくりのんびり過ごすことができます。



午前中は無料で見ることができる映画の上映もあるそうです。

2階には、
作家さんとのコラボ展示会場がありました。
ビーガンレストランもあります。(コース料理がいただける様です。)



1階の花屋さん
色のチョイスがオシャレで統一感のある色合いのブーケを購入できますよ。
ドライフラワーのアレンジや、吊り下げ小物もあって、ナチュラル空間にピッタリのおみやげにも。


日本全国各地、世界中から集められた、こだわりの食材が購入できる、マルシェです。
こだわり強めです。笑
量り売りのナッツや、ドライフルーツは、お店の方にお願いすれば、試食も可能です。
量り売りなので、袋代がかかってしまうし、これは紙袋なので家で詰めなおすくらいなら、ジップロックの様なチャック付きビニールを持ち込んでくださっていいですよ♪といわれました。エコバッグと一緒に持参しましょう。
ハチミツやオリーブオイルも試食可能です。

あと、テントサウナもあるみたいです。お店に問い合わせてみてください。
1時間1棟3000円なので、仲間たちで使用したら頭数で割り勘でお得ですね。
北欧の様な石焼のスチームサウナだと思われます。
水シャワーでクールダウンしながらサウナを楽しむやつです。


時間に余裕のある時に行ってみてくださいね。

トリアス久山、久原本家、伊野神社の帰りにも良いですね。

地図↓↓クリックすると大きくなります。



  


Posted by レシピのこしてます  at 17:42Comments(0)日記

2023年05月09日

鶏レバーは簡単調理で濃厚|ガーリック塩ごま油


レバ刺しが食べたいけど、最近では生食できるレバーといえば、馬刺しくらいでしょうか。

鶏レバーは、焼き鳥か、甘辛くしょうがやにんにくを入れて、炊く以外は調理法がなかなか思いつきません。

今回は下処理簡単、調味も簡単だけど、レバ刺しとはまた違って濃厚でしっとり食感にレバーを仕上げる方法の覚え書きです。

実は土曜日に、鶏レバーを100グラムあたり10円(税込)というビックリ価格で、1kg購入しました。
¥100です。

鶏レバー下処理
材料[4人分]
鶏レバー 400g
塩 小さじ1(5g)弱
熱湯 1000CC(1リットル)

レバーにハツがついている場合は切り離す。
レバーを3〜5切れくらいの食べやすいサイズにカットしながら皮や筋、要らない脂を切り取ります。
ハツは指サックの様なU形の
口が開いている方に付いている脂や筋、皮を取り除き、縦に切り開いて、m型にします。
ハツ内部の空洞から血を洗い流します。

鍋に湯を沸かし、沸騰したら塩を加えて火を止めます。

直ぐにカットしたレバーとハツを鍋に入れ、蓋をして30分間放置して、65℃をなるべく保ちます。

30分経ちましたら茹でこぼす様にザルにあげて、冷まします。
茹で汁に血抜きされていますので、気になる方は流水で洗ってください。

65℃低温調理の仕組み
100℃のお湯に、0〜4℃で保存されていたレバーを加えて65℃を目指す為、レバーとお湯の割合で分量を決めています。
レバー 2:5 沸騰したお湯
この割合を守ることがポイントとなります。
レバー1: 2.5沸騰したお湯
200g : 500CC
500g : 1250CC
1kg (1000g) : 2.5リットル(2500CC)
と言った割合です。

下処理が済めば食べられる状態です。
お好みの味に調味してお召し上がりください。

画像のレバーの調味
ごま油大さじ1、岩塩か自然海塩小さじ半分、
にんにくすりおろしお好みの量、
きざみ葱を適量加え混ぜ合わせます。
味が馴染む様に、10分以上は冷蔵庫で
冷やしてください。
召し上がる直前に味見をし、塩味は調節してください。

ハツは取り分けておき、小皿に塩、胡椒、味ぽん、おろし生姜、おろしニンニクなどを用意して、味変しながら召し上がってください。

余ったレバーは塩と牛乳を少しずつ加えてすり潰して、皮や筋は取り除き、なめらかなペースト状に仕上げれば、レバーペーストも作れます。

バゲットのスライスや、クラッカーを用意。
レバーペーストを小皿に入れ、
トマト、オリーブ、クリームチーズ、をダイスカットして添えれば、おしゃれなおつまみもつくれます♪  


Posted by レシピのこしてます  at 00:09Comments(0)日記酒の肴・おつまみレシピおかずレシピ

2023年04月28日

ハムマヨパンを形成|アレンジパン|惣菜パン


いつもの食パンの生地を惣菜パンにして、GWのお弁当にしてみては?

パン生地をこね、一時発酵まで終わらせたら、生地を6分割にして捏ねずに丸めておく。

ハムを6枚用意して、ハムより少し大きく生地をひろげて、乗せる。

生地でハムをくるくる巻きこむ。

巻き終わりの生地の端からハムをきっちり包み込み、つまんで閉じる。

棒状になったら半分に折る。

半分に折った部分をカットし、開く。

硬めのアルミカップに入れる。

マヨネーズ小さじ1を表面にぬり、パルメザンチーズとパセリを散らす。

オープンで二次発酵して、
190に予熱して、25分くらいで焼き上げる。

オープンの機種により、焼き時間などは、調節してください。  


Posted by レシピのこしてます  at 17:17Comments(0)日記パンのレシピ

2023年02月11日

型抜きクッキーレシピ|まっくろ|黒ねこ|恩返し|三毛ねこ|さかな


バレンタインデーだからというわけではないですが、型抜きを使って、クッキーを作りたい!
3色のクッキー生地を作って型抜きして作りました!


ススワタリ(まっくろくろすけ)は、黒い生地を麺棒でのばして、目の部分をタピオカドリンク用ストローで型抜きして、白いプレーン生地をタピオカストローでぬいたものをはめ込んで、花型の型抜きをしました。

お魚(恩返しクッキー)は白いプレーン生地で型抜き。

黒ねこ、白ねこ、茶ねこを型抜きして、その余った隙間の3色の生地を配置して並べて、ラップで挟み込んで1枚の生地にして、ねこ型で型抜きして、三毛ねこをつくります。型は百均のを使ってます。笑


型抜きクッキーレシピ
材料
バター 又はマーガリン 85g
(無塩の場合は塩ひとつまみ)
粉糖か白い砂糖 100g
卵 1個 約50g
アーモンドプードル 30g
薄力粉 190g
ブラックココアパウダー 7g
ココアパウダー 2g
ブラックチョコレートペン(デコレーション用)

作り方
バター(マーガリン)を室温に戻し、砂糖を加えホイッパー白っぽくクリーム状になるまでまぜる。
卵を別容器に割りほぐしたものを、ホイップしたバターに少しずつ加えよく混ぜ合わせる。
アーモンドプードルと薄力粉を混ぜ、よく振るって2回にわけて加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
黒い生地は、半量を新しい清潔な食品用ポリ袋に分け入れ、ブラックココアパウダーを加える。
袋の口を閉じ、生地全体にブラックココアパウダーの黒がムラなく混ざる様に、袋のまま生地をこねる。
茶色の生地は、残りのプレーン生地の1/3を別のポリ袋に入れ、1gだけプレーンココアパウダーを入れ混ぜてみて、色の様子を見ながらお好みで追加する。
袋のまま色ムラがなくなる様に生地をこねる。
ラップを広げ、プレーン生地を挟み、麺棒で3〜4㎜の厚さに伸ばし、冷凍庫に入れる。
黒い生地、茶色の生地は、ポリ袋のまま、綿棒で3〜4㎜の厚さに伸ばし、冷凍庫に入れる。

作業しやすい硬さに固まったら、型を抜いて、天板にクッキングペーパーを敷き、間を開けてならべる。

170℃に予熱したオーブンで12分〜15分焼く。
焼き加減はオーブンにより違いがあります。
焦げないように!

よく冷まし、目などをデコレーション用チョコレートなどで付ける。


ウチに来て3ヶ月くらいかな?
三毛ねこの小さい頃です。
三毛ねこクッキーはこんなイメージです!  


Posted by レシピのこしてます  at 00:11Comments(0)日記ケーキ焼菓子おやつ

2023年02月08日

ちゃんぽんレシピ|スープの素無し


ちゃんぽん麺があったので、ちゃんぽんを作ろうと思いましたが、ちゃんぽんスープの素が無かったので、とりあえず冷蔵庫の野菜とシーフードミックス、粗挽きウインナー2本で作ってみました。

材料[2人前]
ちゃんぽん麺(ゆで) 2袋
にんにく 1片 みじん切り
玉ねぎ 1/2個 細めに切る
セロリ 1/2本 スジを取り荒みじん切り
にんじん 1/2本 千切り
キャベツ 大2枚 2cm角に切る
シーフードミックス ひと握り
粗挽きウインナー 2本 斜め薄切り
キャノーラ油 大さじ1
塩 小さじ1
水 700cc
味塩コショウ 適量


作り方
厚手の鍋にキャノーラ油をいれ加熱し、
にんにく、セロリ、玉ねぎを炒め、
ちゃんぽん麺以外の具材と塩を加えさらに炒める。
具材から水分が出て、玉ねぎがしんなりしたら、水を加え、中火で沸騰させアクを取り、弱火にして5分間煮る。
ちゃんぽん麺を加え、さらに2分間麺にスープの味を染み込ませ、味塩コショウで味を整える。

※セロリやシーフードミックスなどのダシの風味がない場合…
エノキなどのきのこ類と小松菜も、旨みがあり使えます!
粗挽きウインナーは無くても良いですし、ハムやベーコンなんかを入れても良いですよ。
ちくわ、かまぼこなども、シーフードミックスの代わりに使えます。
旨み成分の食材が見当たらない時は
カツオ風味ダシで、和風ちゃんぽんにしたり
鶏ガラスープ 小さじ2でも!

九州のモツ鍋は、シメにはちゃんぽん麺を入れることが多いんですが、旨みを全部吸収してくれるのに、麺がクタクタに伸びにくい!
ツルツルの喉ごしで、ちゃんぽん麺は旨みを全部提供してくれる、ありがたい麺文化の一つですね。  


Posted by レシピのこしてます  at 13:45Comments(0)日記郷土料理のレシピ

2010年10月22日

野菜料理の隠れ家|秋の野菜料理を食べてきましたよ

6月にも行ったのですが、その時秋のコースを♪という事で、
9月末ごろに!と予約しておいたので
またまた福岡市内の野菜料理の店に、行ってきました。

野菜料理「よしみね」さんです。

前回の夏野菜の頃のブログにも書きましたが、オーナーさんが、
一人で、調理をしてくれるため、一日限定1組しか予約をとれない、
いわゆる隠れ家です。

ですから、看板も無く、大きめの一軒家、
きれいな民宿のようなたたずまいの店で、情報は書けません。








飲み物は、各自で用意します。
酒やワインやビールを持ち寄って、飲み比べも楽しい♪



パリパリのチップスと、かぼちゃのやさしい甘さと固すぎない食感。

えのきのポタージュ♪旨みたっぷりで温まる。



左下から右周りに・・・いちじくにピーナツソース・秋茄子にコチュジャン風味ダレ
新里芋のスモークサーモン巻・芋づるとさつま芋のふくめ煮・だいこんと梨のサラダ



山芋とろろ&チーズのとろとろがシアワセ (ノ∀≦*)ノ゛




  ←ゆでやさい(落花生)カラごとゆでたおもしろ食感
  ←ゆでやさい(四角豆)最近見かけるウワサの野菜
  ←ゆでやさい(ひしの実)解毒作用があるらしい…
ちょっと苦味があるのひしの実は初めてたべました。
薄皮は栗の渋皮の厚手な感じで実も栗のような食感。

揚げやさい(和栗・まいたけ・緑のはなんだったかな…?)

焼やさい(オクラ・ししとう・れんこん)


  
なし・とうふ・ゆずごしょうのドレッシング

ブルーベリー・とうふ・しょうがのドレッシング


 
土瓶蒸しヽ(*´▽`*)/大好き♪今日は「はも」の代わりに真鯛でした。
(簡単な作り方と一般的な食べ方を最後に書いてますよ。)
テンション上がり過ぎて画像カットの多いこと・・・



柔らかく煮込まれた冬瓜と鶏モモ肉♪



さつま芋もやさしい甘さになっておかゆがススムこと!
ぬか漬けや、梅干も昔ながらの味で美味しいヽ(´∀`*)ノ
手作りの食べるラー油も添えてありました。



濃厚なパンナコッタにバニラアイスをのせて。
ピリリと新ショウガのすりおろしをトッピング♪

新ショウガは辛味が少なくて、食べやすいですね。


まつたけの土瓶蒸しレシピは続きを読む
↓↓↓  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 12:10Comments(0)日記