2010年10月22日
野菜料理の隠れ家|秋の野菜料理を食べてきましたよ
6月にも行ったのですが、その時秋のコースを♪という事で、
9月末ごろに!と予約しておいたので
またまた福岡市内の野菜料理の店に、行ってきました。
野菜料理「よしみね」さんです。
前回の夏野菜の頃のブログにも書きましたが、オーナーさんが、
一人で、調理をしてくれるため、一日限定1組しか予約をとれない、
いわゆる隠れ家です。
ですから、看板も無く、大きめの一軒家、
きれいな民宿のようなたたずまいの店で、情報は書けません。




飲み物は、各自で用意します。
酒やワインやビールを持ち寄って、飲み比べも楽しい♪

パリパリのチップスと、かぼちゃのやさしい甘さと固すぎない食感。

えのきのポタージュ♪旨みたっぷりで温まる。



左下から右周りに・・・いちじくにピーナツソース・秋茄子にコチュジャン風味ダレ
新里芋のスモークサーモン巻・芋づるとさつま芋のふくめ煮・だいこんと梨のサラダ


山芋とろろ&チーズのとろとろがシアワセ (ノ∀≦*)ノ゛


←ゆでやさい(落花生)カラごとゆでたおもしろ食感
←ゆでやさい(四角豆)最近見かけるウワサの野菜
←ゆでやさい(ひしの実)解毒作用があるらしい…
ちょっと苦味があるのひしの実は初めてたべました。
薄皮は栗の渋皮の厚手な感じで実も栗のような食感。
揚げやさい(和栗・まいたけ・緑のはなんだったかな…?)

焼やさい(オクラ・ししとう・れんこん)

なし・とうふ・ゆずごしょうのドレッシング

ブルーベリー・とうふ・しょうがのドレッシング


土瓶蒸しヽ(*´▽`*)/大好き♪今日は「はも」の代わりに真鯛でした。
(簡単な作り方と一般的な食べ方を最後に書いてますよ。)
テンション上がり過ぎて画像カットの多いこと・・・


柔らかく煮込まれた冬瓜と鶏モモ肉♪


さつま芋もやさしい甘さになっておかゆがススムこと!
ぬか漬けや、梅干も昔ながらの味で美味しいヽ(´∀`*)ノ
手作りの食べるラー油も添えてありました。


濃厚なパンナコッタにバニラアイスをのせて。
ピリリと新ショウガのすりおろしをトッピング♪

新ショウガは辛味が少なくて、食べやすいですね。


まつたけの土瓶蒸しレシピは続きを読む
↓↓↓ » 続きを読む
9月末ごろに!と予約しておいたので
またまた福岡市内の野菜料理の店に、行ってきました。
野菜料理「よしみね」さんです。
前回の夏野菜の頃のブログにも書きましたが、オーナーさんが、
一人で、調理をしてくれるため、一日限定1組しか予約をとれない、
いわゆる隠れ家です。
ですから、看板も無く、大きめの一軒家、
きれいな民宿のようなたたずまいの店で、情報は書けません。




飲み物は、各自で用意します。
酒やワインやビールを持ち寄って、飲み比べも楽しい♪

パリパリのチップスと、かぼちゃのやさしい甘さと固すぎない食感。

えのきのポタージュ♪旨みたっぷりで温まる。



左下から右周りに・・・いちじくにピーナツソース・秋茄子にコチュジャン風味ダレ
新里芋のスモークサーモン巻・芋づるとさつま芋のふくめ煮・だいこんと梨のサラダ


山芋とろろ&チーズのとろとろがシアワセ (ノ∀≦*)ノ゛





ちょっと苦味があるのひしの実は初めてたべました。
薄皮は栗の渋皮の厚手な感じで実も栗のような食感。
揚げやさい(和栗・まいたけ・緑のはなんだったかな…?)

焼やさい(オクラ・ししとう・れんこん)



なし・とうふ・ゆずごしょうのドレッシング

ブルーベリー・とうふ・しょうがのドレッシング



土瓶蒸しヽ(*´▽`*)/大好き♪今日は「はも」の代わりに真鯛でした。
(簡単な作り方と一般的な食べ方を最後に書いてますよ。)
テンション上がり過ぎて画像カットの多いこと・・・


柔らかく煮込まれた冬瓜と鶏モモ肉♪


さつま芋もやさしい甘さになっておかゆがススムこと!
ぬか漬けや、梅干も昔ながらの味で美味しいヽ(´∀`*)ノ
手作りの食べるラー油も添えてありました。


濃厚なパンナコッタにバニラアイスをのせて。
ピリリと新ショウガのすりおろしをトッピング♪

新ショウガは辛味が少なくて、食べやすいですね。


まつたけの土瓶蒸しレシピは続きを読む
↓↓↓ » 続きを読む
2010年10月14日
タンドリーチキンレシピ|スパイス香る♪|ヨーグルト漬け焼

タンドリーチキン

この肉料理は、暑い国インドの食べ物ですね。
インド料理屋さんに行くと、メニューにあります。
ヨーグルトに香辛料やにんにく、塩などの調味料を加え、
その中に肉を一晩漬け込んでおいたものを焼きます。
オーブンで焼くのが定番のようですが、
フライパンでも手軽に焼く事ができますよ。
鶏むね肉を柔らかくして食べるには、一番良い調理法
かもしれませんね。(。-`ω´-)b
ヨーグルトに含まれている乳酸菌は、
たんぱく質を分解する働きがあります。
たんぱく質 → ペプチド → アミノ酸
この様に分解して肉に含まれるたんぱく質の
筋線維を柔らかくしてくれます。
また、暑い国のインドでは、肉を腐らせない為に
ヨーグルトに含まれる乳酸菌で保存性を高めつつ、
更に旨み成分であるアミノ酸を増やした加工品に
仕上げた料理といえますね。
日本で言うところの、漬物、納豆、味噌なども、
こうした保存を目的としつつ、発酵により旨みが
もたらされた加工食品といえますね。
また、乳製品に漬けることで、肉の臭みも
とってくれるので、ありがたさ2倍です♪
香辛料のスパイシーさで、塩分も控えめな調理方ですし、
鶏胸肉は、たんぱく質豊富で脂質が少ない優れもの!
ご年配の方でも親しみやすいカレーの香りが、
食欲をそそりますよ。
管理栄養士おすすめのグッドバランスメニューもご参考に!
レシピは上の画像をクリックするか
続きを読む
↓↓↓ » 続きを読む
2010年10月06日
黒ブラウニー(ジンジャー風味)身体を温める食材のスイーツ

黒ブラウニー(ジンジャー風味)

今日は見た目はとってもブラウニーですが、
しょうが風味ですし、食べた食感はもっちり…
完全に和スィーツです。
最近、体調が悪い時に気になるのが、
「身体の冷え」です。
「冷え」は、血圧が低めの女性特有の
症状ですよね。
エアコンの効き過ぎの部屋はつらいです。
浅い知識ですが、いろいろ調べてみて、
どうせおやつを食べるなら、身体を温める食材を
組み合わせて作ってみよう!という発想から、
このブラウニーができました。
また、夏野菜の食べすぎも、冬にまで「冷え」を
蓄積してしまうそうで、生で食べられる、果物や
夏野菜を手軽に食べてばかりいるのも「冷え」に
つながるそうです。
この考えは東洋医学に基づくもので、
陰(寒)陽(温)食材に食品を分類しているそうです。
という事は、夏野菜や、温かい国が原産の果物は、
陰(寒)食材という事のようです。
簡単に分けると。冬野菜や、寒い地域が原産の食材、
未精製の雑穀や、黒糖やざらめなども、どちらかに
分類するならば陽(温)食材となるそうです。
今回は、メインの食材が、なんと「れんこん」です。
和菓子のレシピ本に、れんこんのすりおろしと砂糖を
混ぜて、加熱すると、もちのような食感になる…と、
書かれていましたので、下準備にこのひと手間が
ありますが、食べ応えのわりにかなり低いカロリーの
おやつに仕上がります。
「れんこん」は陽(温)食材ですよ。
それから、「冷えには生姜!」といわれるくらい、
定番の生姜汁を加えます。
新しょうがの搾り汁は、辛味が少ないように思います。
「黒糖」、「くるみ」ももちろん陽(温)食材です。
分類もネットで調べていると、いろいろ違いがあるので、
難しいところです。(はっきりわからない部分もある)
いつか、時間ができたらゆっくり調べてみたいと思う
個人的な課題のひとつになりました。笑
では、興味がある方は、是非作ってみて下さいね。
作り方は、上の画像をクリックするか・・・
続きを読む
↓↓↓ » 続きを読む