スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2008年08月29日

ごまごまドロップクッキー*ホットケーキミックスで作るレシピ*

簡単おやつレシピのご紹介です♪↓観てね↓

ごまごまドロップクッキーのレシピ


◎携帯→続きを読む…「ごまごまドロップクッキーレシピ」


ホットケーキミックスって、もともと入ってますよね…

ほんのりの甘みと、ベーキングパウダーなどなど!face03


だから、お菓子作りの手間を省くのに、とてもicon12重宝します♪icon12


今回のドロップクッキーは、お家にありそうなものを、

意識して、気が向いたら作れる材料で作っています。


理研のホットケーキミックスは、素朴な甘さが魅力です。

そのまま何も混ぜなくても、とっても美味しいんですよ。face05


水で耳たぶよりちょっと柔らかいくらいに溶いた生地を、

親指1関節くらいのサイズに、揚げ油に投入して揚げると、

膨らんで、一口サイズのドロップドーナッツになります。


揚げ物の際は、飛びはね等によるやけどには、十分ご注意下さい。
  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 11:44Comments(0)ケーキ焼菓子おやつ

2008年08月20日

チクゴイズミ(小麦粉)の小話

最近九州は、ゲリラ的に降る集中豪雨が多いですね。

暑くて蒸し暑い日には、「冷たいざるうどん」が最高!!



美味しいうどんの茹で方←こちらをごらん下さい。


さて、今日は「佐賀麦手延べうどん」の原材料の小話。

このうどんの特長である「モチモチとした食感」を出す、

チクゴイズミという小麦粉の小話です。


小麦粉の成分

75%位の糖質  と 10%前後のたんぱく質

が含まれています。


糖質の大部分は糖が鎖状になったデンプンです。・・・食感


たんぱく質は、加水するとグリアジンとグルテニンが

鎖状のグルテンになります。

食塩はグルテンの形成を助けコシを強くします。・・・コシ

小麦粉のたんぱく質(グルテン)の性質を使って手延べ麺を作ります。

強力粉・中力粉・薄力粉

…この規格も、たんぱく質(グルテン)の量で決められています。



チクゴイズミの特長

・・・(含まれているデンプンの特長です。)

低アミロース小麦とは? …(従来の小麦粉よりも低アミロースに!)


デンプン には アミロース と アミロペクチン があります。

低アミロースとは…アミロペクチンの割合が増えるということになります。


では、想像してみてください。

・もち米のデンプンは、ほとんどが、アミロペクチンです。

・うるち米のデンプンは、アミロースが多く、低アミロペクチンです。

もち米とうるち米の「もちもち」とした食感の違いは、

デンプン の アミロースとアミロペクチンの割合が影響しているのです。


小麦粉に含まれるデンプンも、低アミロースになると…

アミロペクチンの割合が増え、「もちもち」とした食感が増すことになるのです。


チクゴイズミを採用した結果

…冷凍うどん等に加えられているタピオカや馬鈴薯の芋類から採った

デンプンを加えずに「モチモチ」に仕上げることができました。


試食して「このうどんモチモチして美味しい!」と言った子供は正直ですね。

そして、日本人はその「もちもち」とした食感が大好きです。  


Posted by レシピのこしてます  at 11:05Comments(0)

2008年08月05日

牛肉とごぼうの柳川丼のレシピ(ガッツリメニュー)


牛肉とごぼうの柳川丼レシピ


◎携帯→続きを読む…「牛肉とごぼうの柳川丼レシピ」


今日は、ガッツリ食べる具材たっぷり丼のご紹介です。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

によると、柳川鍋の名前の由来が、書いてある。

東京日本橋の柳川屋と言う店で、どじょうとごぼうを使って

考案されたので、「柳川鍋」と言うらしい。


夏の体力が弱った頃に、精を付ける食べ物とされています。

今回は牛肉の柳川風を、ご飯に乗っけて盛り付けましたface03


福岡県の柳川市は、由来に関係無い様に書いてますね。


さあ小中学生の夏休みも、そろそろ折り返し地点ですね。

社会人には夏休みなんか無いけど…face07icon10

しっかり食べて、たっぷり睡眠とって、暑い夏を乗り切りましょう!!

あ~夏い!夏い!face03  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 13:12Comments(0)ごはん(ライス)のレシピ

2008年08月05日

フライパンで焼き揚げる!油の節約!「牛カツレツ」レシピ


牛肉のカツレツ(ニラソース)レシピ


◎携帯→続きを読む…「牛肉のカツレツ(ニラソース)レシピ」


夏なので、スタミナメニュー♪♪

ガッツリとしたおかず、「牛肉のカツレツ」です!!


最近、油が高いですよね。ホント、ゴメンナサイ!!face08

揚げ物やるのがもったいないって感じますよね。

ですから、今回はフライパンに多めの油を入れて

薄くたたいて柔らかくして作った牛肉のカツレツを、

焼き揚げる感じです。


夏場なので、火が通ってなかったら怖いけど、

牛もも肉のステーキ用ですから、多少レアでも、

周りがこんがりしあがっていれば、OKですね!!



にらソースは、写真の緑のソースです。

生のニラ、アーモンド粉末、めんつゆ等の

材料を、フードプロセッサーにかけて、

一晩以上冷蔵庫で寝かせます。

生のニラの辛味が落ち着けば、食べごろです。

ジェノバペーストのニラ版って感じですね。

ニラベーゼソース?!face07

かなり臭いは臭いですけど(笑)


亜麻仁油を入れずに作って、炒め物ソースにしても、

かなり美味しいですよ。icon14

豚肉の薄切りと野菜の、炒め物を作るとき、

ニラの香りと、緑のニラペーストでまとわせれば、

スタミナ炒めのスゴイ感じになりますface03

健康の為に「亜麻仁の健康かけ油」を入れますが、

熱には弱いので、加熱調理するときは、炒めた後、

火を止めてから、仕上げにサッとかけてなじませます。


夏バテ防止に、スタミナメニュー作りませんか?!icon21  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 10:41Comments(0)揚げ物のレシピ

2008年08月04日

焼肉のたれを作ろう!タレ2種のレシピ


「2種のたれ 韓国風焼肉」レシピ


◎携帯→続きを読む…「2種のたれ・韓国風焼肉レシピ」


今回は焼肉のたれのご紹介。

と言っても、混ぜるだけの簡単焼肉のタレです。


①塩ダレ

油に塩が溶けないので、先に水で溶かしてから油を加える

…ということだけ?!がポイントでしょうか?!


②味噌ダレ

味噌やコチュジャンに、砂糖を良く混ぜてから油を加える。


いずれにしてもとにかく、油は最後ですね。face01

焼いた肉にタレをつけたら、たっぷりの、葉野菜で巻いて!

・本場韓国風なら…サンチュとエゴマの葉

・日本で調達しやすいのは…サニーレタスとシソの葉


どっちも見た目は似てるけど…

後者の方が味になじみがあるかもしれません!!


外でバーベキューなんてときにも、市販の焼肉のタレ

プラスαって感じで、どうでしょうか?!  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 22:31Comments(0)タレ・ソースのレシピ

2008年08月04日

明石焼きレシピ*冷たいダシに浸けて食べる*


超かんたん明石焼きicon28レシピ


◎携帯→続きを読む…「超かんたん明石焼きレシピ」


関西に旅行に行った時、初めて食べた「明石焼き」は、

たこが入って、見た目はたこ焼なんですけど、

ソースがかかっていません。(アタリマエデス・・・)

あっさりトロトロの卵焼きを、ダシに浸して食べるのに、

んびっくりしまして…カルチャーショック!!face08

とっても美味しかったです。


どうやって作ったらこうなるのか?!と調べてみると、

理研の「専門店の味お好み焼粉」と卵と水で作れそうicon14

と言うことが解ったので、早速たこ無しで、試作!!!


ん!!!!もともとのお好み焼粉に

風味豊かに、ダシの味が利いてるので!

うッface03うまィ!じゃないですか!!


かけうどんのつゆ位の塩加減のダシに浸けて

ひとくち食べたら、美味しい!!!face05

しかも、トロトロに美味しく仕上がったじゃないですか!!

…たこ入って無いのに!!!!face03


ただ、暑いので、ダシは冷たく冷やしたものが、

良さそうだな!!って思いました。

焼きたては、とってもアツアツで、しかも、生地の中は

トロトロでたいへん危険なので、冷ます意味でも!!!


温かい浸けつゆでは、ますますアツアツになりますface08

あっface03

そうそう!!浸けつゆは市販のめんつゆを薄めて、

かけつゆくらいに希釈して使っていいですよ。

少しでもお家にあるものを使ってください!!!


たこやき器は、ホームセンターや、ド●キホーテなんかに行くと、

けっこう安く売ってるんですね。

関西のご家庭には、かなり高い確率でお持ちだとか!!


そうそう、今回は家にあったたこ焼器で焼いたんですけど、

明石焼き器って、専用のものがあるんでしょうか?!face07icon10  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 14:09Comments(2)和菓子と甘くないおやつ