2009年11月02日
タコライスレシピ|サルサ|沖縄ごはん|定番カフェごはん

タコライス

「タコライス」ってなに??
と思われる方もいらっしゃるでしょう。
メキシコのお手軽料理の「タコス」はご存知の方は多いと思います。
ご飯(ライス)をお皿に盛って、その「タコス」の具材を乗っけたのが沖縄の「タコライス」です。
ルールがあるのか無いのか判らないけど、沖縄のおおらかさで「タコス」と「ライス(ご飯)」が一緒になりました。笑
以前、沖縄旅行のお土産で「タコソース」とやらをいただいて作ったら、とっても美味しかったので、沖縄土産にコレはいいね♪と思いました。
さて、今回のレシピは、野菜が多めのラビゴットソース風の「手作りサルサソース」をたっぷりかけた、ヘルシータコライスに仕上がっていますよ。
タコミートには、ナツメグを効かせて、味わい深く仕上げましょう。
スパイシーなのがお好みならば、ガラムマサラを使って味付けしてみてくださいね。
レタスは包丁で切って放置すると断面が変色してくるので、食べる直前に大き目の千切りにして、盛り付けましょう。
本来は、粉のパルメザンチーズじゃなくて、ピザ用のシュレッドチーズをかけるのが主流のようです。
とにかくこのタコライスは、お好きなように、お好きなもので、適当にアレンジしてお召し上がり下さいね。
沖縄ごはんの様に、厳しいルールにとらわれないことが、もっと自分好みの美味しい新メニューを生み出すきっかけになるかも知れないので♪♪
アレンジ新メニューに大賛成です!!ヽ(*´▽`*)/ » 続きを読む
2009年09月10日
ステーキ丼レシピ|ジャポネソースレシピ|ステーキどん♪

ステーキ丼(ジャポネソース)

◎携帯→続きを読む…「ステーキ丼レシピ」
朝晩は涼しくなり、昼間の残暑を残しつつも秋の気配を感じる今日この頃。
落ちていた食欲も、食欲の秋到来ということで、ガッツリどんぶりメニューです。
しかも、ステーキ丼!
たまねぎのすりおろしと醤油ベースのジャポネソースをたっぷりかけます。
醤油は、牛肉にとても良く合いますね。
と言うことで、醤油の小話です。
キッコーマン醤油さんが世界中に広めた「醤油(ソイソース)」は、肉料理の定番調味料になりましたね。
レシピのジャポネソースは、普通の濃口醤油を使って味を決めています。
九州に住んでいると、レシピを考える時、醤油の選択にとても迷います。
九州の定番の醤油は甘口醤油(旨みや甘みを加えたアミノ酸醤油)が基本なので、それを使うと甘さや塩味の加減が難しくなるからです。
九州の地元醤油をお使いの方は、醤油の分量の半分を「薄口醤油」にして、濃口醤油として計量してください。
甘口(うまくち)醤油って?と思われる方は、現在ご使用の醤油の原材料表示をご覧になり、「大豆、小麦、食塩」以外のものがいろいろ書かれているものが甘口(うまくち)醤油になります。
※例外もあるかもしれませんが・・・
薄口醤油は色が薄いですが、塩分が数%高くすっきりと甘くない味なので、半分利用して味を引き締めます。
続いて、カロリーの小話です。
今回のレシピのカロリーはご飯の量でかなり変わってきます。
どんぶりにご飯を盛って、240gの時のカロリーを表示しましたが、女性やお子さんは、どんぶりでご飯を食べないと思うので、ご飯茶碗1杯の140gのカロリーも追記しています。
ステーキソースを加減してももちろんカロリーは変わってきますが、たまねぎたっぷりのソースを、ステーキ肉とたっぷりからめて、あつあつご飯と召し上がって欲しいいです。ヽ(*´▽`*)/ » 続きを読む
2008年10月02日
ハヤシライスのレシピ
ハヤシライス(ハッシュドビーフ)
レシピ

◎携帯→続きを読む…「ハヤシライスレシピ」
10月にkなりました。
今回は先ず、『ハヤシライス』のレシピのご紹介です。
ご自宅で作る場合は、手軽なルーを使うことが多いと思います。
手作りしてみましょう!
玉ねぎと牛肉とデミグラスソースが、三位一体となった美味しさに、
赤ワインをいれた大人の洋食と言えます。
オイスターソースとみりんを加えて煮込んだので、旨みとコクが
増して、マイルドに仕上がり、オリジナルな感じですよ。
日本の洋食の代表作ともいえる、この料理。
「ハヤシライス」の語源と由来
ハッシュドビーフと同じもののようですが、何故「はやし」になったのか?!
未だはっきりしていないのが事実のようです。
解明されなくても、まあよし♪としましょうか?!
近代日本の古きよき時代にできた日本の洋食として…
このレシピも、「ハヤシライス」のレシピとタイトルを付け、
あえて「ハッシュドビーフ」にしませんでした。(笑)
このメニューにはグッドバランス献立がありますので、
サイドメニューのご参考にご利用下さい。 » 続きを読む


◎携帯→続きを読む…「ハヤシライスレシピ」
10月にkなりました。
今回は先ず、『ハヤシライス』のレシピのご紹介です。
ご自宅で作る場合は、手軽なルーを使うことが多いと思います。
手作りしてみましょう!
玉ねぎと牛肉とデミグラスソースが、三位一体となった美味しさに、
赤ワインをいれた大人の洋食と言えます。
オイスターソースとみりんを加えて煮込んだので、旨みとコクが
増して、マイルドに仕上がり、オリジナルな感じですよ。
日本の洋食の代表作ともいえる、この料理。
「ハヤシライス」の語源と由来
ハッシュドビーフと同じもののようですが、何故「はやし」になったのか?!
未だはっきりしていないのが事実のようです。

解明されなくても、まあよし♪としましょうか?!

近代日本の古きよき時代にできた日本の洋食として…
このレシピも、「ハヤシライス」のレシピとタイトルを付け、
あえて「ハッシュドビーフ」にしませんでした。(笑)
このメニューにはグッドバランス献立がありますので、
サイドメニューのご参考にご利用下さい。 » 続きを読む
2008年08月05日
牛肉とごぼうの柳川丼のレシピ(ガッツリメニュー)

牛肉とごぼうの柳川丼レシピ
◎携帯→続きを読む…「牛肉とごぼうの柳川丼レシピ」
今日は、ガッツリ食べる具材たっぷり丼のご紹介です。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
によると、柳川鍋の名前の由来が、書いてある。
東京日本橋の柳川屋と言う店で、どじょうとごぼうを使って
考案されたので、「柳川鍋」と言うらしい。
夏の体力が弱った頃に、精を付ける食べ物とされています。
今回は牛肉の柳川風を、ご飯に乗っけて盛り付けました

福岡県の柳川市は、由来に関係無い様に書いてますね。
さあ小中学生の夏休みも、そろそろ折り返し地点ですね。
社会人には夏休みなんか無いけど…


しっかり食べて、たっぷり睡眠とって、暑い夏を乗り切りましょう!!
あ~夏い!夏い!

2008年07月14日
まぐろのサラダ寿司レシピ~夏にピッタリ!~
毎日暑くて、なに食べようかって考えちゃいますよね。
少しでも、栄養価があって、バランスのとれる食事を…
でもやっぱり、冷たかったり♪サッパリしてたり♪
まぐろのサラダ寿司
レシピ

◎携帯→続きを読む…「まぐろのサラダ寿司レシピ」
去年の夏にレシピを公開したものです。
自分で考えたので、試作を含め、愛着もあり、
去年の夏には、何度も食べました。
とにかくご飯を炊く意外は、熱源を使わないので、
涼しく作業できますしね♪
まぐろのづけに加える「胡麻仁のドレスオイル」ですが、
「亜麻仁の健康かけ油」も、お刺身の風味にとてもよく
合うので、胡麻の風味があまりお好きでない方は、
そちらを使って、ぜひ召し上がってみていただきたいです。
取り急ぎ、夏のレシピのご紹介でした
» 続きを読む
少しでも、栄養価があって、バランスのとれる食事を…
でもやっぱり、冷たかったり♪サッパリしてたり♪
まぐろのサラダ寿司


◎携帯→続きを読む…「まぐろのサラダ寿司レシピ」
去年の夏にレシピを公開したものです。
自分で考えたので、試作を含め、愛着もあり、
去年の夏には、何度も食べました。
とにかくご飯を炊く意外は、熱源を使わないので、
涼しく作業できますしね♪

まぐろのづけに加える「胡麻仁のドレスオイル」ですが、
「亜麻仁の健康かけ油」も、お刺身の風味にとてもよく
合うので、胡麻の風味があまりお好きでない方は、
そちらを使って、ぜひ召し上がってみていただきたいです。
取り急ぎ、夏のレシピのご紹介でした


2008年04月09日
たけのこ御飯のレシピ

たけのこ御飯のレシピ
春ですねえ


鶏もも肉のコクに、ごま油の風味と健康をプラスした、たけのこご飯で、
「胡麻仁のドレスオイル」を、無駄なく食べていただけるメニューです。
さてさて、春になるにょきにょきと
いろんなものが、土から顔をだしますね。
「つくし」とか「わらび」とか、子供の頃は遊びながらとってきて、
母に卵とじや、煮びたし、和え物なんかに調理してもらって、
自分が収穫してきたもので、「春だなあ」と感じていました。
私が幼少時代は、千葉市のとある町に住んでいました。
昨年用事があり行ってみましたが、遊び場は住宅地になっていました。
今はもう、そんなの収穫できる遊び場ってなかなか無いですよね。
それに、そんなゆとりのある暮らしをしていません

佐賀の河川敷なら、つくしをとる事ができますかね?!
しかも、食べれるくらいきれいなものが、とれるかな?

もちろん「たけのこ」は、竹やぶや山でないとむりなので、
九州のおばあちゃんの家から、春になって…
贈ってもらったたのを、美味しく食べていました。

懐かしいな

2008年04月02日
豚丼のレシピ~がっつり食べよう!~

ガッツリメニュー

うまい!早い!ピリリと辛味が効いたガッツリ食べたい丼です!!
カロリーダウン対策として、肉だけでなくキャベツもあわせて、
手早く作れてヘルシーな丼に仕上げましたよ

この豚丼に合わせたサイドメニューを参考に、
ヘルシーで健康的なバランスの食生活を!
さて、4月になって、ニュース番組などでも話題にのぼる回数が増えた…
「メタボリックシンドローム」ですが、内臓脂肪型肥満を共通の要因として
高血糖、脂質異常、高血圧が引き起こされる状態を言います。
4月から本格的に厚生労働省も動き始めました。
メタボリックシンドロームを予防しよう!
なんてページも厚生労働省のHP内にありました。
おなか周りが、男性で85㎝以上、女性で90㎝以上だと、
その可能性があるということです。
ウエストの一番細い位置でなく、おへそのラインでメジャーで測り、
メタボチェックしないとダメなんだそうですよ

食事や運動などの、生活習慣の改善によって予防・改善できます。
理研のHPのヘルシーグッドバランスメニューは、
カロリーや、塩分コントロールはもちろん!!
糖質、脂質、たんぱく質の3大栄養素のバランスまで、
トータルに計算されたメニュー提案をしています。
ぜひ、



2007年10月05日
鮭のパエリアレシピ情報!!お久しぶりのブログ更新です♪
私ごとですが、理研1号は…
およそ1ヶ月の間、別の部署のカバーに入っていまして、
全く、違う脳の使い方をしながら、別の次元の仕事をしてました。
今月に入り、無事、戻ってまいりました
まだ、ペースが戻るのにちょっと時間がかかるかもしれませんが、
ちょっとずつ小話を更新していこう
と思っていますので、
また、どうかよろしくお立ち寄り下さいませ
さて、手始めに今日のところは、HPに10月のレシピを更新したので、
写真とタイトルだけでも、お知らせしておきます
えびと秋鮭のパエリアレシピ

フタ付きのホットプレートがあればそれでも作れると思いますよ。
強火=200℃(一気に加熱沸騰!!)
途中弱火にして15分炊き上げるところは、
180℃から、徐々に弱火=140℃まで下げながら炊き上げる。
食材については…新鮮なものが手に入るなら、
アサリ貝やミル貝などの貝類を砂抜きして加えれば、
もっと美味しくなるはずです。
アサリの砂抜きの仕方もご参考に読んでみてくださいね!
春先にこのレシピをご覧になった方は、鶏もも肉とアサリ貝の
定番のパエリアなんかも挑戦してみてくださいね。
いろいろないろいろなお野菜と、肉や魚介を彩り良く並べて
オリジナルパエリアを、ワイワイみんなで囲んで♪♪
およそ1ヶ月の間、別の部署のカバーに入っていまして、
全く、違う脳の使い方をしながら、別の次元の仕事をしてました。
今月に入り、無事、戻ってまいりました


まだ、ペースが戻るのにちょっと時間がかかるかもしれませんが、
ちょっとずつ小話を更新していこう

また、どうかよろしくお立ち寄り下さいませ

さて、手始めに今日のところは、HPに10月のレシピを更新したので、
写真とタイトルだけでも、お知らせしておきます



フタ付きのホットプレートがあればそれでも作れると思いますよ。
強火=200℃(一気に加熱沸騰!!)
途中弱火にして15分炊き上げるところは、
180℃から、徐々に弱火=140℃まで下げながら炊き上げる。
食材については…新鮮なものが手に入るなら、
アサリ貝やミル貝などの貝類を砂抜きして加えれば、
もっと美味しくなるはずです。
アサリの砂抜きの仕方もご参考に読んでみてくださいね!
春先にこのレシピをご覧になった方は、鶏もも肉とアサリ貝の
定番のパエリアなんかも挑戦してみてくださいね。
いろいろないろいろなお野菜と、肉や魚介を彩り良く並べて
オリジナルパエリアを、ワイワイみんなで囲んで♪♪
2007年07月24日
たこめし*つやつや*レシピ(とっても簡単で美味しい♪)
これはとっても簡単で美味しいですよ

つやつやたこめしレシピ

『胡麻仁のドレスオイル』

こちらを使用しています。
これは、亜麻仁(アマニ)油 と 香り高い…深入り焙煎ごま油 の、ブレンドオイルです
亜麻仁油は、α-リノレン酸(脂肪酸)が多く、それは体のなかですばらしい機能を果たします
しかし、熱や光によって劣化(酸化)しやすいのが特徴です
酸化=錆びるということです。
だから、亜麻仁油は、遮光するために、瓶を専用の箱にいれて、冷蔵庫で保管します。
胡麻仁のドレスオイルには、胡麻油の『ゴマリグナン』と、『ビタミンE』の働きで、
亜麻仁の酸化されやすさを、カバーした使いやすい油といえます。
『ゴマリグナン』は他の栄養素を保護する作用があります。
『ビタミンE』との二つの相乗効果で、高い抗酸化作用を発揮します。
亜麻仁油は気になるけど…使い方(食べ方)が…という方にはお勧めです
初心者向
『胡麻仁のドレスオイル』は、和食、中華のメニューにぴったりの油です


つやつやたこめしレシピ


『胡麻仁のドレスオイル』

こちらを使用しています。
これは、亜麻仁(アマニ)油 と 香り高い…深入り焙煎ごま油 の、ブレンドオイルです

亜麻仁油は、α-リノレン酸(脂肪酸)が多く、それは体のなかですばらしい機能を果たします

しかし、熱や光によって劣化(酸化)しやすいのが特徴です

酸化=錆びるということです。
だから、亜麻仁油は、遮光するために、瓶を専用の箱にいれて、冷蔵庫で保管します。
胡麻仁のドレスオイルには、胡麻油の『ゴマリグナン』と、『ビタミンE』の働きで、
亜麻仁の酸化されやすさを、カバーした使いやすい油といえます。
『ゴマリグナン』は他の栄養素を保護する作用があります。
『ビタミンE』との二つの相乗効果で、高い抗酸化作用を発揮します。
亜麻仁油は気になるけど…使い方(食べ方)が…という方にはお勧めです


『胡麻仁のドレスオイル』は、和食、中華のメニューにぴったりの油です

2007年07月19日
ビビンバのレシピ

ホットプレートビビンバ

「ビビンバ」の正式な発音は・・・
『ピビムパフ』

『ピビム』は「混ぜる」、『パフ』は「ごはん」…の意味です。
韓国料理は、食べるときにとにかく、よく混ぜますね~!

HPのレシピに『ホットプレートビビンバ』のレシピを載せています

この『ビビンバ』は、みんなで混ぜながらワイワイと食べたかったんです

なので、ホットプレートで作るレシピにしました。
仕上げに使った『胡麻仁のドレスオイル』(亜麻仁油と深入り焙煎ごま油のブレンド油)の風味と、
おこげの香りが・・・たまりません!!(笑)

理研2号