スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2008年06月16日

納豆大好きさんのレシピ(生春巻きの納豆ソースレシピ)

まぐろとアボカドの生春巻き~納豆ソース~レシピ



納豆は、日本古来から受け継がれた食べ物で、

日本人でも、これは苦手だ!食べれない!と言う

人も、もちろんいますよね。


納豆の起源は中国の雲南省、ミャンマー国境近く

だと言われています。

また納豆トライアングルといって、

日本とミャンマーとタイを結ぶ文化圏が存在します。


中国雲南省から、人々が大河と海を超えて、

タイと日本に持ち込んだ文化が、日本人の

ルーツともいえるのでしょうね。

モチ、納豆、建築に用いられている尺なんかが、

そのようだ!と大好きな不思議発見で言ってました。(笑)


大和朝廷ができる以前がから、その納豆の文化は

日本中に広まっていったのでしょう。


納豆を食べる文化を持たない、朝鮮半島を経てやってきた

渡来人の支配によって、北九州から関東より西の地域で

その影響を受ける地区では、納豆の文化は消えていった

と言われています。


しかし、その影響を受けなかった、奥まった農村地区や、

朝廷の支配が及ばなかった、関東、東北地方では、

代々納豆を食べる文化は、長い間受け継がれて

今の、関東の水戸や東北納豆の秋田など有名な地域が

存在するのかもしれませんね。


わあ…考え出したら止まりません。face07


私個人的な考えも、かなり含まれていますので、

まるごと、この日記を信用しないで下さいね!face07icon10

有名な教授が書かれた書籍などで、

納豆ロマンを追ってみてください!!


どうやら納豆大好きなのは、この私でした。face03


そうそう!レシピの生春巻きですが、

ご飯と納豆って最高の相性でしょう?!


生春巻きの皮(ライスペーパー)も、

ビーフン(米粉)ももちろん原料は、

ご飯と同じお米ですから、抜群の相性ですよ♪face05

まぐろとアボカド、でクリーミーに!

さらにレタスのシャキシャキ感も必須です!



納豆好きさんに…納豆レシピをもうひとつ!!


納豆とひじきのかき揚げレシピもどぞ!face05  


Posted by レシピのこしてます  at 10:48Comments(0)酒の肴・おつまみレシピ

2008年06月04日

ラップサンドのレシピ

ファーストフード各店に見られる、ラップサンドの数々。

どれも、オリジナルソースや、具材にバリエーションが

あって、楽しいメニューのひとつですよね。

手軽にスマートに食べられるのも魅力的ですface03



ラップサンド(お好みトルティーヤ)レシピ



今回は、お手軽な「お好み焼粉」を使って、

クレープのように薄くて丸い生地を焼いたもの

(本来はとうもろこし粉でプレスして焼く)で、

ラップサンドを作ってみました。

「お好み焼粉」で作ると、簡単で、もともと味が

付いているから、生地だけ食べても美味しく

イタダケマスface05


お子さんと一緒なら、ホットプレートで、1枚ずつ

焼きながら作って食べると、楽しいかもしれません♪


レシピは、からあげチキンが入っていますが、

ご自宅にある材料で、オリジナルラップサンドに

アレンジしてくださいね。


ポイントは「たっぷりのリーフレタスや葉野菜」、

あとはお好きな具財を巻き込んで出来上がり!


オーブンペーパーや、ラッピングペーパーで、

巻いて、両端をねじって、軽いお弁当にも!!  


Posted by レシピのこしてます  at 10:18Comments(0)パンのレシピ

2008年06月03日

あさりとレタスのパスタのレシピ

あさりの旨みがしっかり出ている、トマトソースのパスタです。



アサリとレタスのパスタのレシピ


仕上げに亜麻仁の健康かけ油を加えます。

アサリの風味を、亜麻仁油がひきたてます。


そうそう、何ヶ月か前のブログに書いている、

アサリ砂抜きの仕方

をご参考までに紹介しておきますので、

下準備にお役立て下さい。


最近の市販のトマトソースは、手作りした時の様に

美味しいので、光熱費節約、時間短縮の強い味方です。  


Posted by レシピのこしてます  at 11:51Comments(2)洋風イタリアンのレシピ

2008年06月02日

手羽先とたまねぎの照り煮レシピ

手羽先を一度カラッと揚げて、甘辛く煮ると、

ふわっと柔らかくなります。




手羽先と玉ねぎの照り煮のレシピ



今回は、たっぷりの玉ねぎも、

一緒に煮込んでいます。



☆玉ねぎの良いところ☆


食物繊維やカリウムが取れます。

食物繊維は、腸のお掃除役。


カリウムは、余分な塩分(ナトリウム分)と、

置換されて、血圧降下を助けます。


手羽先食べるの大変だけど、

時々食べたくなるのですよね~!!face03  


Posted by レシピのこしてます  at 11:42Comments(0)おかずレシピ