2011年01月04日
シーフードドリアレシピ|冬野菜|こんがりチーズ|クリーミー

シーフードドリア

2011年!
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
さてさて、年末年始と九州でも雪が降ったり、
雷が鳴ったりと大荒れの天気で、寒々しく・・・
高速道路の通行止めや、船舶の欠航なども
相次ぎましたね。
1月4日、年始の出勤も良い天気!!
とは行かずでしたが、
今年もスタートしましたよ!
皆様は楽しく新年を迎えられたことでしょう。
福岡の話題と言えば、九州新幹線全線開通!や、
博多駅リニューアルなど、春には新しいイベントが
待っていますよ!!
ひとくくりで「九州」と言ってしまいがちですが、
時間で考えれば、とても長旅になってしまいます。
「鹿児島」は遠かった。ヽ(*`□´*)/
新幹線で博多→関西まで、
飛行機で福岡→東京まで、
移動する方がどう考えても速いという現実!
この春、新幹線で鹿児島までつながる!ということで、
九州全体の大きな変化が起こるのでは!?
沿線にお住まいの方々の生活も大きく変わりそうで
本当に楽しみですね。
さてさて、タイトルのレシピの話に戻りましょう!
今回の「シーフードドリア」は、栄養士泣かせの
ガッツリカロリーとボリュームの一品です。
でも、冬の寒い夜にはこういうの食べて温まりたいですよね。
「クリーミーなホワイトソース」たっぷり (ノ∀≦*)ノ゛
「こんがりチーズ」が、とろ~ん!あっちっちぃ!) ゜o゜(
バランスを考えると献立の副菜は、
カロリー少なめのサラダやスープを組み合わせて!
レシピは、上のドリア画像をクリックするか
続きを読む
↓↓
» 続きを読む
2009年11月09日
牛肉とトマトのサンドレシピ|レタスきゅうりトマト牛肉のサンド

牛肉とトマトのサンド

今回のレシピは、しっかりモグモグ食べるフランスパンに、BLTサンドの雰囲気でありながら、ベーコンじゃなく、ごま油風味の牛焼肉と、フレッシュな生野菜をサンドしました。
牛肉にサシが無く固い部位の焼肉の場合は、スライスした肉の線維をつぶす様にに一度肉たたきでたたいて、元のサイズにぎゅっと押し戻して、焼きましょう。
最近、肉を柔らかくする方法がとても気になっていて、いろいろ考えたり妄想したりしているんですが、牛肉の赤身部分は、たんぱく質なので、それを分解するものや、ホロホロ線維を崩す方法になってきますよね。
・タンサン(重曹)や、コーラ、ビールなどの炭酸飲料での効果
・お酢、サラダ油などの酸の効果
・味噌、醤油、酒かすなど、酵素で分解させる
・物理的に肉たたきで叩くタイプ
この4種類くらいに分類されますね。
また、筋肉や、なんこつ系の部分は、分厚く固くなったコラーゲン質をじっくり時間をかけてゆっくり煮込んで、柔らかくふっくらさせるとトロトロに煮上がります。
でも今回の牛焼肉はそんな肉ではありませんよね。
本当にサシが少ない赤身の輸入牛を、しっかり火を通しても、ジューシーに柔らかく調理できればいいなあと思っています。
で、今回は手っ取り早く、歯もろくなるであろう…肉を叩くタイプをお勧めします。
歯で噛み切れないものが挟まっていたら、せっかくサンドしたものを、またお皿に乗せて分解して食べたくなるでしょう?
ヽ(*`□´*)/それじゃサンドの意味が無い!!
まだまだ、研究不足ですが、今後もっといい方法が見つかったらまた書いていこうと思います。 » 続きを読む
2009年10月08日
秋鮭のポワレ・タプナードソースレシピ|サーモンレシピ

秋鮭のポワレ・タプナードソース

◎携帯→続きを読む…「秋鮭のポワレ・タプナードソースレシピ」
魚をポワレして、タプナードソースをかける。
このレシピを書きたくて、会社の近くのスーパーに行ったら、生の秋鮭がキラリと目に飛び込んできました!
そこで即決!今回は秋鮭をポワレしました!
ポワレは、粉をはたいて表面をカリッと焼きしめる感じです。
ムニエルがバターで焼き上げるのに対して、ポワレはオリーブオイルなどをフライパンに熱して焼き上げます。
タプナードソースも、本来はオリーブオイルで作るのが一般的ですが、加熱しないオイルソースだから、是非、亜麻仁油のような、良い油を使って作ってみてくださいね。
アンチョビの塩味と、オリーブやケーパーのみじん切りが入った贅沢なオイルソースです。
特に、魚のポワレにピッタリ合いますのでお勧めですよ♪
魚焼きグリルを洗うのが面倒だったり、魚の臭いがたつのが嫌で魚離れしている方は、バターを使わないからムニエルよりあっさりしていてフライパンで出来るし、盛り付けを考えて、ソースをかければ贅沢な雰囲気のフィッシュプレートが完成しますからお勧めですよ! » 続きを読む
2009年10月05日
生ハムとれんこんの冷たいパスタレシピ|冷製パスタレシピ

生ハムとれんこんの冷たいパスタ

◎携帯→続きを読む…「生ハムとれんこんの冷たいパスタレシピ」
今回は、カッペーリーニ(極細パスタ)を使った、ごま油風味の和えるレシピです。
理研2号もレシピ活動に復活し、2馬力でまた理研のレシピを盛り上げていきますよ。
さて、パスタには太さや形でさまざまな名前がついており、その名前の付け方が、見たまんまやん!

「カッペリーニ」は、天使の髪の毛という意味らしく、ホントニ細いです。
冷水にとってしめるあたりは、そうめんとそっくりですね。
小麦粉のコシを歯ごたえで楽しむのがパスタの醍醐味だとすると、料理に合わせて、小ぶりのシェルマカロニからや穴あきのペンネ、太さのバリエーションの多いスパゲッティ、から、平うち麺のタリアテッレやフィットチーネ、板状のラザニア等、揚げればきりが無いくらい種類があり、料理の調理方に最適なパスタを選んでいるのでしょう。
麺の文化は日本の小麦麺にも通ずるところがあって、そうめん、冷麦、うどん、きしめん、ほうとう、だごなど、太さや形状がまちまちなのも、その土地土地にあった郷土料理とともに、変化していった様に思います。
パスタにはかなわないですが…
ここからは良い油の話
最近よく、お客さまから問合せがある内容のひとつです。
健康志向が高まって、「オメガ3」=「n-3系脂肪酸」をとりましょう。と、マスコミでも云われる様になりましたね。
油に対する関心が高まる昨今ですが、少し知識を持っておうちご飯だけでも意識すると、油のとり方のバランスは格段によくなります。
「n-3系脂肪酸」は熱に弱く、酸化しやすい油なので、ビタミンEやビタミンCを一緒にとって、酸化を防止していきます。
いい油もとっているだけでは、ダメなので、ちょっと知識をもって摂取すると良いと思います。
また、いい油と言っても、とりすぎではだめです!
必要な摂取カロリーを超えて摂取すれば、一度体に取り込まれ分解され、再び脂肪となって、体脂肪として蓄積されてしまいます。
外食、コンビニや、ほか弁、ファーストフードで食事を済ませることが多い人も、おうちご飯の1/2回は、ちょっと健康を意識してメニューを考えたり、あっさりしたもの(和食)にしてみてはどうでしょう?
特に主菜はお魚メニューがお勧め!
肉料理よりもカロリーが低いのと、含まれる魚の油は、DHAやEPAなどの「オメガ3」=「n-3系脂肪酸」が多いので、一挙両得。
今回使用している、「胡麻仁のドレスオイル」にも、αーリノレン酸「オメガ3」=「n-3系脂肪酸」が多いです。
お魚が苦手な方は、植物性の油を利用したメニューで、脂肪酸バランスをとってみては? » 続きを読む
2009年05月03日
たらのムニエル きのことトマトのソース

たらのムニエル きのことトマトのソース

◎携帯→続きを読む…「たらのムニエルきのことトマトのソースレシピ」
白身魚のムニエルを、きのことトマトのソースで
豪華に仕上げたレシピです。
脂が少ない白身魚には、
お魚の脂肪酸(DHA・EPA)バランスに近い
α-リノレン酸たっぷりの亜麻仁の健康かけ油で、
コクと旨みをプラスしましょう!!
トマトの赤と、きのこの艶やかさが、華やかな一皿に演出してくれます。
手軽にできて、おもてなしにもピッタリの、洋風(イタリアン)おかずですね。 » 続きを読む
2009年04月01日
スペインオムレツレシピ|アリオリソース|Tortilla

スペインオムレツとアリオリソース

◎携帯→続きを読む…「スペインオムレツとアリオリソースレシピ」
今日は!本場スペイン仕込の…
スペインオムレツの作り方♪
亜麻仁の健康かけ油を使った…
アリオリソースの作り方♪
スペインオムレツってどんなものだろう??
普通のふわふわっとしていて、アーモンド形に仕上げるやつじゃなくて、
フライパンの丸のまんま仕上げる、豪快なオムレツっていうイメージで、
アタシは、その定義みたいなのを意識せずに、生きて来たと思います。
食べた事あっただろうか??
スペインに3ヶ月ほど、フラメンコ留学していた友人に、
歩きながらなんとなく、「スペインオムレツって、どんな感じなん??」
って聞いていたら、とても熱く語ってくれました。
じゃがいもと卵そんなに入ってるんだ!と言う衝撃もありましたが、
アタシは、むしょうに食べてみたくなり、聞いたまま作ってみました。
おかげさまでヽ(*´▽`*)/ハマッてしまいましたよ♪♪
じゃがいもと、たまねぎと、卵の材料に、塩コショウで味付けしただけで、
シンプルながら、でも奥深く、とっても美味しいんですもの!!
何回か聞いたので、たぶんこんな感じが、現地のレシピに忠実だと思います。
今回は、キャノーラ油で作っていますが、本来はスペイン産の搾りたての
エクストラバージンオリーブオイルを、ふんだんに使って作るらしいです。
日本では搾りたてのものは、高くてなかなか大量に使うとなると、ちょっと
もったいないかも知れませんが、お持ちの方は使って作ってみてください。
味にクセの無いキャノーラ油をたっぷり使って作っていますが、
十分美味しく仕上がりましたので、ご安心を!(笑)
また、好きなサイズにカットしてお弁当にもGOOD!ψ(*`ω´)ψ
さあ今度は、「アリオリソース」の話です。
スペインでは、野菜、肉、魚料理など、なんにでも使う、万能ソースです。
「アリオリ」とは…
「アリ」→にんにく、「オリ」→オイル、の意味で、
昔はにんにくをすりつぶし、塩コショウと、オリーブオイルを混ぜただけの
シンプルなものだったようです。
教えてくれた友人には、市販のマヨネーズにおろしにんにくを混ぜると、
それらしくなるよ!と教えられました。
といった感じで、現在のアリオリソースは、卵黄でオイルと乳化させる、
マヨネーズタイプのものになったようです。
今回は、健康オイルの「亜麻仁の健康かけ油」で健康面も意識した、
アリオリソースを手作りして、たっぷりつけて食べましょう♪
卵黄1個で作るので、オムレツ2枚分くらいのたっぷりのソースが出来ますが、
残りは、野菜や、肉料理、魚料理等お好みの料理のソースとしてお使い下さい。
卵とじゃがいもで、かなりガッツリしたものに仕上がります。
半分くらい食べると、1食分の食事くらいのボリュームです。
卵にはコレステロールもあるので、1食あたり6等分位が適量でしょう。
アツアツが美味しいですが、冷めても美味しいので翌日でも大丈夫! » 続きを読む
2008年09月30日
ほうれん草とベーコンのキッシュのレシピ

ほうれん草とベーコンのキッシュ

◎携帯→続きを読む…「レシピ」
朝晩は涼しくて、秋を感じる季節になってきましたね。
明日から、10月!
スーパーの店頭でも、秋から冬が旬の野菜が
徐々にお求め安い価格のなって来ました。
ほうれん草の入ったキッシュレシピを、やっと紹介できそうです。
熱熱の焼きたても美味しいんですが、冷めても意外と美味しくて、
カットして、行楽のお弁当にもよいかもしれません。

2008年07月10日
フォカッチャのレシピ|
フォカッチャ
レシピ

◎携帯→続きを読む…「フォカッチャレシピ」
このレシピはサクサクトーストミックスと、モチモチトーストミックスが発売される前に
作ったレシピなので、パン作りの小麦粉(強力粉)の分量を
サクサクかモチモチを使って作ってみて下さい。
サクサクの方が、フォカッチャらしく仕上がると、
勝手に思っていますが、お好みでご利用下さい。
いずれを使っても、焼きたて時の生地の柔らかさが、
翌日以降…レンジで温めたり、トースターで焼けば、
よみがえってきますよ。
» 続きを読む


◎携帯→続きを読む…「フォカッチャレシピ」
このレシピはサクサクトーストミックスと、モチモチトーストミックスが発売される前に
作ったレシピなので、パン作りの小麦粉(強力粉)の分量を
サクサクかモチモチを使って作ってみて下さい。
サクサクの方が、フォカッチャらしく仕上がると、
勝手に思っていますが、お好みでご利用下さい。
いずれを使っても、焼きたて時の生地の柔らかさが、
翌日以降…レンジで温めたり、トースターで焼けば、
よみがえってきますよ。


2008年07月01日
◎たいのカルパッチョ◎レシピ
お刺身用の鯛を、薄く大きいお作りにしたものを、
カルパッチョにして、前菜のプレートにいかがですか?!
たいのカルパッチョ♪レシピ

お魚屋さんや、スーパーの中の鮮魚コーナーでは、
前日までに、カルパッチョ用に、作ってもらえるように、
頼む事ができる店があります。
カルパッチョが伝わらない、レトロなお魚屋さんでも、
薄く、大き目の削ぎ切りにして下さいと頼みましょう。
おもてなしの時は、魚屋さんに、お皿を持ち込めると、
美しく盛り付けてもらえますね。
あとは、亜麻仁の健康かけ油と、オリーブオイルの、
風味豊かなカルパッチョソースを作って、直前にかけて、
薬味やペッパー類を、彩りよく散らします。
亜麻仁の健康かけ油は、
n-3系脂肪酸のα-リノレン酸が豊富に含まれている、
コレステロール…ゼロの健康オイルです。
お魚のDHAやEPAと同じn-3系に属する、
純植物性のオイルです。
ちなみに、動物性の魚油には、DHA、EPAなど
の脂肪酸が豊富ですが、コレステロールも入っています。
亜麻仁の健康かけ油は、お魚などの魚介類に、
とても良く合い、なじみます。
生で食べていただくオイルですから、
今回のカルパッチョのソースには、ぴったりですね!
カルパッチョにして、前菜のプレートにいかがですか?!
たいのカルパッチョ♪レシピ

お魚屋さんや、スーパーの中の鮮魚コーナーでは、
前日までに、カルパッチョ用に、作ってもらえるように、
頼む事ができる店があります。
カルパッチョが伝わらない、レトロなお魚屋さんでも、
薄く、大き目の削ぎ切りにして下さいと頼みましょう。
おもてなしの時は、魚屋さんに、お皿を持ち込めると、
美しく盛り付けてもらえますね。

あとは、亜麻仁の健康かけ油と、オリーブオイルの、
風味豊かなカルパッチョソースを作って、直前にかけて、
薬味やペッパー類を、彩りよく散らします。
亜麻仁の健康かけ油は、
n-3系脂肪酸のα-リノレン酸が豊富に含まれている、
コレステロール…ゼロの健康オイルです。
お魚のDHAやEPAと同じn-3系に属する、
純植物性のオイルです。
ちなみに、動物性の魚油には、DHA、EPAなど
の脂肪酸が豊富ですが、コレステロールも入っています。
亜麻仁の健康かけ油は、お魚などの魚介類に、
とても良く合い、なじみます。
生で食べていただくオイルですから、
今回のカルパッチョのソースには、ぴったりですね!
2008年06月03日
あさりとレタスのパスタのレシピ
あさりの旨みがしっかり出ている、トマトソースのパスタです。

アサリとレタスのパスタのレシピ
仕上げに亜麻仁の健康かけ油を加えます。
アサリの風味を、亜麻仁油がひきたてます。
そうそう、何ヶ月か前のブログに書いている、
アサリ砂抜きの仕方
をご参考までに紹介しておきますので、
下準備にお役立て下さい。
最近の市販のトマトソースは、手作りした時の様に
美味しいので、光熱費節約、時間短縮の強い味方です。

アサリとレタスのパスタのレシピ
仕上げに亜麻仁の健康かけ油を加えます。
アサリの風味を、亜麻仁油がひきたてます。
そうそう、何ヶ月か前のブログに書いている、
アサリ砂抜きの仕方
をご参考までに紹介しておきますので、
下準備にお役立て下さい。
最近の市販のトマトソースは、手作りした時の様に
美味しいので、光熱費節約、時間短縮の強い味方です。