2010年03月29日
三日月屋のクロワッサン(チーズ)福岡空港第二ターミナル店
三日月屋 福岡空港第二ターミナル
そらもーる福岡店に立ち寄って、人気のクロワッサン入手♪

朝ごはんに食べる前に、パシャっと撮影!
どんな感じでチーズ??と思ってチーズを選ぶ・・・
見てのとおり、外側にもかかったチーズがコンガリ焼けて美味しい。
もちろん中にもチーズinでした。
パッケージが和風で、一個ずつ個別包装なので、
お土産にもらっても嬉しいと思います。

お勧めは、メープル味だそうですよ!
最近流行の、ラスクも発売されていました。
いずれもいろいろな味があって、選ぶのも楽しい♪
当然天然酵母が自慢のクロワッサンは、プレーンも美味しい。
お店の情報はこちら
三日月屋 福岡空港第2ターミナル店
三日月屋の詳しい情報
そらもーる福岡店に立ち寄って、人気のクロワッサン入手♪

朝ごはんに食べる前に、パシャっと撮影!
どんな感じでチーズ??と思ってチーズを選ぶ・・・
見てのとおり、外側にもかかったチーズがコンガリ焼けて美味しい。
もちろん中にもチーズinでした。
パッケージが和風で、一個ずつ個別包装なので、
お土産にもらっても嬉しいと思います。

お勧めは、メープル味だそうですよ!
最近流行の、ラスクも発売されていました。
いずれもいろいろな味があって、選ぶのも楽しい♪
当然天然酵母が自慢のクロワッサンは、プレーンも美味しい。
お店の情報はこちら
三日月屋 福岡空港第2ターミナル店
三日月屋の詳しい情報
2010年03月18日
長崎皿うどん|太麺レシピ|長崎中華街の常識?ふとめん!

長崎皿うどん 太麺

長崎には、長崎中華街があって、チャンポンと、皿うどんが有名ですね。
今日は、知っているようで知られていない???
長崎皿うどんの太麺(ふとめん)です!
太い麺と書きますが、チャンポン麺を揚げずに使用したもののことで、
鉄板で麺の表面をコンガリすする程度に炒め焼きして作ります。
細麺は普通に知られている、皿うどんの麺で、同じチャンポン麺を
油で揚げてパリパリにしたもので、けっこう細くなりますよね。
いずれも、盛り付けた麺の上に野菜や豚肉、海鮮たっぷりのあんをかけ
て仕上げるのは同じです。
あんかけ焼きそばの麺が太目のチャンポン麺になった感じですね。
長崎にある皿うどんのどのお店でもだいたい、
「太麺にしますか?細麺にしますか?」と聞かれるそうです。
ソフトな食感の「太麺」も地元では人気の様ですよ。
また、九州では、食品売り場のデイリーーコーナーに
蒸しうどんや、そば、焼きそば麺とともに、チャンポン麺も
普通に売られていますが、
なかなか手に入らない地域の方は、ちょっと細いけど、
製法的に同じ、かんすいで麺を伸ばすタイプだから、
中華麺や焼きそば麺で代用してもいいとのことです。
(あんかけ焼きそばになるかな)
それから、レシピに書かれている、作り方の最後の方に、
お好みで、「お酢」や「ウスターソース」をかけて・・・とありますが、
これも、食べなれていない方には・・・
「?ン?」「なんで?」と思う話ですよ。
太麺でも、細麺でも、だんだん、あんがからんで滲みてきて、
麺がふやけて柔らかくなってきますよね。
基本的に味付けは、ヤサシイ味のあんをたっぷりかけているだけ
なので、だんだん味にインパクトが無くなってきます・・・
というか、正直なところ味に飽きてきます。ゴメンナサイ・・・ f( ̄▽ ̄;)
そんな時に、「お酢」や「ウスターソース」、時には「ぽん酢」が登場!
酸味をお好みの量プラスして味を締めます!
けっこうたっぷりかけても、イケます。
また違った美味しさになり、再び食がススミます。
これホントです!
長崎の人は普通に知っている、ツウな食べ物は「長崎皿うどん太麺」です。
これで、長崎の中華街で皿うどんを頼むときは、
さらっと店員の質問をかわせますよね。笑
材料 (2人分)
・ちゃんぽんめん 2玉
・サラダ油 小さじ2
〔A〕
・薄口しょうゆ 小さじ1×2
・水 小さじ1×2
・・・・・ ・・・・・
・キャベツ 200g(大きい葉4枚)
・にんじん 60g
・豚肉 80g
・いか 80g
・かまぼこ 60g
・乾燥きくらげ(スライス) 4g
・もやし 1/3~1/4袋
・きぬさや 16g
・塩こしょう 少々
・ とうふの大豆で作った油 大さじ1
・ 〔B〕
・お湯 600㏄
・鶏がらスープのもと 小さじ4
・塩コショウ 少々
・・・・・ ・・・・・
・片栗粉 大さじ4と1/2
・水 片栗粉と同量
下準備
・ きくらげを水に戻しておく。
・ 片栗粉を同量の水で溶いておく。
作り方
1. キャベツ、人参、かまぼこを短冊に切る。豚肉、イカは一口大に切る。絹さやはすじをとる。
2. 耐熱皿にちゃんぽん麺を1玉のせ、薄口しょうゆ小さじ1、水小さじ1をふりかけてラップをし、電子レンジにかける(600Wで約1分)。かけ終わったら、軽く麺をほぐす。もう1玉も同様にする。
3. フライパンに、 とうふの大豆で作った油 大さじ1を熱し、にんじん、豚肉、イカの順に炒める。次いでキャベツも炒め、キャベツがしんなりしてきたら、かまぼこ、キクラゲ、もやし、絹さやを加え、塩コショウをし、 〔B〕 を加える。ひと煮たちしたら、いったん火を弱め、水溶き片栗粉を4回くらいに分けてとろみをつける。再び火を強めて、約1分~1分半しっかり煮立たせる。
4. 別のフライパンにサラダ油を小さじ1を熱し、 2. のめんを1玉入れて中火にかける。ほんのり焼き色がついたら裏返して同様に焼く。もう1玉も同じように焼く。
5. 4. をお皿によそい、 3. をかける。お好みで、酢やウスターソース(分量外)をかけていただく。
長崎皿うどんには、太麺と細麺があります。
太麺は、ちゃんぽん麺のことで、細麺は揚げ麺のことです。
上にかけるあんは同じですので、細麺でもぜひおためしください。
ちゃんぽん麺がなければ、中華麺でも代用可です。
1食あたり・・・ 539kcal
料理のポイント
きれいなトロミをつけるため、
①片栗粉は同量の水で溶きます。
②片栗粉を水に溶いた後、20分~30分以上放置しておきます。(でんぷんが水を吸って膨潤するためです)。
③水溶き片栗粉は、弱火にして、4回くらいに分けて少しずつ入れると、だまになりません。
④最後に1~1分半煮立たせます。冷めても(食べ終えるころ)しっかりととろみのついた『あん』になります。

おすすめバランスアップ 献立
・皿うどんは、とても栄養のバランスのよいメニューです。
魚介と豚肉からは、たんぱく質がとれますし、
野菜からは、ビタミンC、B1、B2、鉄分やカルシウムなどもまんべんなく取れます。
・1つ気をつけたい点は、塩分とカロリーややや高めなことです。
デスクワーク中心の方や、体重が気になる方は、皿うどんを全量ではなく、
2/3量にしたり、えびシュウマイといちごを写真の半分の量にしてもOKです。
~献立例~
・エビシュウマイ
・フルーツ
2010年03月16日
えびフライと油のセットプレゼント抽選会の様子♪
西日本新聞社2月26日
今回はなんと朝刊に掲載!
クイズに答えて2月のプレゼントの
抽選会を行いました。
この特大えびフライが当たるプレゼント企画が!
またまたやってきました!!
応募総数3600通!ヽ(*`□´*)/

お客様としていらっしゃる前からターゲットにされていた、
「早く帰りたいのにぃ・・・」 ( ̄▽ ̄;)と思っていながら、
借り出されてしまった・・・写真の、
作業服の理研社員にびっしり囲まれている、
佐賀銀行博多支店の 千綿副長様 立ち会いの下、
厳選なる抽選を行いました!
応募総数が大変多いので、段ボールケースを分けて配置!
千綿様にはいろいろな箱から満遍なく抽選していただきましたよ。




当選者は、福岡を中心に、その他の北部九州(佐賀、長崎、熊本)と、
広い範囲に分散しました。
西日本新聞を購読されている方はたくさんいますね。
一週間遅れで、3月5日に、佐賀新聞にも、プレゼント公告が掲載されました。


ちょっと漢字が難しい名前の方が当選したようですね。

当選したのは30名様!
1/120という厳しい確立の中見事当選されました!
おめでとうございます!
発送は、西日本新聞30名、佐賀新聞30名の当選者へ、
明日3/17(水)に一斉に発送いたします。
到着は、18日(木曜日)頃でしょう。
えびフライは冷凍便で、
一番搾りキャノーラ油とサラダ油のセットは、常温便で
お届けしますので、地域によっては別々に届く場合があります。
ご了承下さい。
ハガキを送ってワクワクしている方!アナタが当選しているかも知れませんよ!
お楽しみにぃ!ヽ(*´▽`*)/
今回はなんと朝刊に掲載!
クイズに答えて2月のプレゼントの
抽選会を行いました。
この特大えびフライが当たるプレゼント企画が!
またまたやってきました!!
応募総数3600通!ヽ(*`□´*)/

お客様としていらっしゃる前からターゲットにされていた、
「早く帰りたいのにぃ・・・」 ( ̄▽ ̄;)と思っていながら、
借り出されてしまった・・・写真の、
作業服の理研社員にびっしり囲まれている、
佐賀銀行博多支店の 千綿副長様 立ち会いの下、
厳選なる抽選を行いました!
応募総数が大変多いので、段ボールケースを分けて配置!
千綿様にはいろいろな箱から満遍なく抽選していただきましたよ。






当選者は、福岡を中心に、その他の北部九州(佐賀、長崎、熊本)と、
広い範囲に分散しました。
西日本新聞を購読されている方はたくさんいますね。
一週間遅れで、3月5日に、佐賀新聞にも、プレゼント公告が掲載されました。




当選したのは30名様!
1/120という厳しい確立の中見事当選されました!
おめでとうございます!
発送は、西日本新聞30名、佐賀新聞30名の当選者へ、
明日3/17(水)に一斉に発送いたします。
到着は、18日(木曜日)頃でしょう。
えびフライは冷凍便で、
一番搾りキャノーラ油とサラダ油のセットは、常温便で
お届けしますので、地域によっては別々に届く場合があります。
ご了承下さい。
ハガキを送ってワクワクしている方!アナタが当選しているかも知れませんよ!
お楽しみにぃ!ヽ(*´▽`*)/
2010年03月01日
シナモンロールレシピ作り方|サックリふわふわお菓子パン

シナモンロール

シナモンロールのカロリーは
1個あたり・・・246kcal
材料 (8個分)
<パン生地>
・卵(L) 1個
・水 100cc
・バター 40g
・塩 小さじ1/2(3g弱)
・強力粉 250g
・ドライイースト 3g
・砂糖 大さじ1(12gくらい)
<シナモンフィリング>
・ブラウンシュガー 50g
・アーモンドプードル 40g
・シナモン 小さじ1~1.5
・バター 10g
<アイシング>
・粉糖 大さじ4
・水 小さじ1前後
・アルミケース厚手(大) 8枚
下準備
・バターを室温に戻しておく。
・ ホームベーカリーのパンケースに羽をセットする。
・ 生地作りが終わったら、シナモンフィリングの材料を量っておく。
・ 生地作りが終わったら、オーブンの天板にアルミケースを8個配置しておく。
作り方
1. ホームベーカリーのパンケースに分量の、卵、水、バター、塩を入れ、上からフタをするように強力粉 をかぶせ入れ、その上にドライイーストと砂糖をのせる。
2. お手持ちのホームベーカリーに、パンケースをセットし、「生地作り」に設定して一次発酵まで完了させる。
※手ごねで作る場合は、ここまでの工程を、ボウル内で順に混ぜ合わせ、取り出してまな板などの上で打ち粉をしながら15分間こね、ボウルに生地を戻し、ラップをふんわりかけてオーブンで1時発酵・・・35℃で40分を行う。
3. まな板に、分量外の小麦粉で打ち粉をし、生地を取り出して握りこぶしでつぶし軽くガス抜きする。(何度も折りたたんだりこねたりすると生地が傷みます。)
4. 生地が乾かない様にかたく絞った清潔な濡れ布巾をかぶせて、10分~15分間そのまま生地を休ませる。
生地がすこし大きくなります。
5. 休ませたパン生地を、打ち粉を薄く付けためん棒で、手前は厚めに、奥になるにつれて薄くなるように、まな板サイズくらいの長方形に伸ばします。
6. 生地の奥の薄い部分2cm幅を残して10gのバターを溶かしたものを生地表面全体に均一に塗り付けます。
7. アーモンドプードルと、ブラウンシュガー、シナモンを良く混ぜ合わせてシナモンフィリングにして、バターを塗った全面に均一に振りかけます。
8. フィリングを振りかけた生地を、手前からキツめにくるくると巻いていき、巻き終わりと生地をつまんでしっかりとじる。
9. 棒状になった生地を包丁やスケッパーなどで8等分にスパッと切り、端の生地は切った断面が上向きになるように、下準備したアルミケースに入れる。ロールからこぼれたフィリングは断面の上に振りかける。
10. 生地が乾かない様にかたく絞った清潔な濡れ布巾をかぶせ、オーブン35℃で、予熱無し30分くらい発酵させる。(形成発酵…約2倍くらいに大きくなる)
11. 発酵した生地の天板を一度オーブンから出し、オーブン180℃予熱(10分程発酵が進む)後、布巾を外し庫内に天板をセットして10~15分間焼く。(焼き時間は表面がこんがりキツネ色に焼ける位に、オーブンごとに調節してください。)
12. 焼けたら天板を取り出し、粗熱をとる。
13. シナモンロールが触れるくらいまでしっかり冷めたら、アイシングを作り、表面に細くしぼり出すか、スプーンでとろりとかけて出来上がり。
シナモンロールの小話(2023年編集)
さて、今回は、1月のレシピで使用したシナモンパウダーがあったので、シナモンロールを焼いてみました。
子どもの頃は、この肉桂味が苦手で、ニッケ飴!=おばあちゃん飴はカライヽ(*`□´*)/と思っていました。
今はけっこう、「シナモン」って好きなんですよ。不思議!
いろいろ試していて気付いたんですが、シナモンパウダーは、水に解けないんですけど、水分で湿らせると、辛味を感じて肉桂味になってしまうように感じました。なぜだろう?
バターやナッツと一緒に混ぜると、シナモンの高貴な甘い香りが引き立ちますね♪油分との相性の方が良いのでしょうね。
今回のレシピは、シナモンと、ブラウンシュガー(てん菜糖)、はよくあるシナモンロールの中身ですが、アーモンドプードルを、たっぷりと混ぜたフィリングを巻き込みます。
しっとりのパン生地に、溶かしバターを塗って、フィリングをたっぷり振りかけるので、焼き上がりはサックリした食感もプラスされます。
焼く前の様子

サックリ切るときにこぼれたフィリングも、
こんな感じにカット断面に振りかけます♪

この後
形成発酵を35℃で40分します。
その時に約2倍位に大きくなります。
最後に焼きます!
この時に、中央のグルグルが膨らんできて、
こんなにコンガリふっくら焼きあがります!

アイシングをかけるために、冷ましますが・・・

このままやきたてのフワフワを食べるのが一番
ウマィ! ヽ(*≧▽≦*)/ 最高!
焼きたてパンが食べられるのは、作ったからこその特権!!
甘さが足りない方は、アイシングで使用した粉糖の残りを茶こしで振りかけて調節を!