2009年10月27日
みのり農園Ⅱ2.冬野菜栽培|種から畑|苗からプランター
冬野菜レポートその2
前記事から続けて読む→みのり農園冬野菜
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

今回、
水菜、ほうれん草、スナップえんどうは
種から育てる事にしました…o(^-^)o
どんな芽を出してくれるのか楽しみです
そして、
キャベツと

白菜は

プランターでも栽培してみる事に(^O^)/
虫から食べられない様に、祈ってますm(._.)m
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
なんだか日が短いからでしょうか?
夏野菜の時の明るい感じと雰囲気が違う様な・・・(>д<)
虫に食べられないように、「祈る」のは、こちらでもやらせていただきます。ヽ(*`□´*)/
が、何か良い虫対策を期待しますね。
前記事から続けて読む→みのり農園冬野菜
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今回、
水菜、ほうれん草、スナップえんどうは
種から育てる事にしました…o(^-^)o
どんな芽を出してくれるのか楽しみです

そして、
キャベツと
白菜は
プランターでも栽培してみる事に(^O^)/
虫から食べられない様に、祈ってますm(._.)m
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
なんだか日が短いからでしょうか?
夏野菜の時の明るい感じと雰囲気が違う様な・・・(>д<)
虫に食べられないように、「祈る」のは、こちらでもやらせていただきます。ヽ(*`□´*)/
が、何か良い虫対策を期待しますね。
2009年10月26日
「カルダモン」ってすごいですねえ|効能|レシピ|カレー粉
昨日、志村けんさんの番組「となりのマエストロ」を見ていたら、「カルダモン」(香辛料のひとつ)の話をしていました。
「カルダモン」(Wikipedia)は、脳に働きかけて、集中力を高める成分が入っているとのことで、現在その「ヌートカトン」(Wikipedia)という成分の解明中とのこと。
※お!!ここに、昔書いたブログの話につながる
キーワード「ベチバー」の話も発見!!
↑↑↑
良かったら読んでみて下さい。笑
北欧スウェーデンでは、カルダモンの種をお酒と一緒に噛むのが当たり前でワル酔いを防ぐらしい。
そのカルダモンの実だけを使うには、小さくすりつぶしたものが鰻の蒲焼に合うと実証。
かぼちゃの煮つけにも合うというのが印象的でした。
ほんのり甘みのあるものに合うらしく、S&B食品の研究室の方が、「カルダモンシュガー」を作って手軽に料理に使うと良いとお勧めしていました。
パンプディングや、ホットワインに入れていましたね。
インドのチャイなんかにも入っているらしいですね。
追記!(発見しましたよ♪)
S&B食品さんがお勧めするレシピ集!!
↓↓↓
万能!カルダモンシュガーでおいしく!
身近なところでは、「カレー粉」に入っている香辛料のひとつで、イチロー選手が「朝カレー」を毎日続けているのは素晴らしいことだという話に至っていました。笑
理研のレシピで書いた、「ビーンズサラダ」や、「白身魚のムニエル」に使っている、「ガラムマサラ」にも「カルダモン」は使われています。

S&B食品 ガラムマサラ(他香辛料商品検索)
カラムマザラは、カレー粉からターメリックを抜いた感じの香辛料ミックスで、料理に黄色い色を付けずに、スパイシーなエスニック料理を作るときに重宝します。
先日、あるお客さまの展示会でメニュー提案会というのがあって、予備枠でこの「エスニック風味のビーンズマリネ」をちょこんと置いていたら、お客さまの特に女性には、「コレおいしいわ♪」となかなか人気だったので、調子にのって、ここでリンクしときますね。
カレー粉を使ったレシピもあったわ!ヽ(*´▽`*)/
塩焼きそば レシピ
塩ダレソースの隠し味にも♪
えびせんスナック レシピ
これもお勧め!
シーズニングをカレー粉と塩でスパイシーに♪
おっ!と、話がそれましたが、「カルダモン」の成分「ヌートカトン」!
これからも大注目です。ヽ(*`□´*)/
「カルダモン」(Wikipedia)は、脳に働きかけて、集中力を高める成分が入っているとのことで、現在その「ヌートカトン」(Wikipedia)という成分の解明中とのこと。
※お!!ここに、昔書いたブログの話につながる
キーワード「ベチバー」の話も発見!!
↑↑↑
良かったら読んでみて下さい。笑
北欧スウェーデンでは、カルダモンの種をお酒と一緒に噛むのが当たり前でワル酔いを防ぐらしい。
そのカルダモンの実だけを使うには、小さくすりつぶしたものが鰻の蒲焼に合うと実証。
かぼちゃの煮つけにも合うというのが印象的でした。
ほんのり甘みのあるものに合うらしく、S&B食品の研究室の方が、「カルダモンシュガー」を作って手軽に料理に使うと良いとお勧めしていました。
パンプディングや、ホットワインに入れていましたね。
インドのチャイなんかにも入っているらしいですね。
追記!(発見しましたよ♪)
S&B食品さんがお勧めするレシピ集!!
↓↓↓
万能!カルダモンシュガーでおいしく!
身近なところでは、「カレー粉」に入っている香辛料のひとつで、イチロー選手が「朝カレー」を毎日続けているのは素晴らしいことだという話に至っていました。笑
理研のレシピで書いた、「ビーンズサラダ」や、「白身魚のムニエル」に使っている、「ガラムマサラ」にも「カルダモン」は使われています。

S&B食品 ガラムマサラ(他香辛料商品検索)
カラムマザラは、カレー粉からターメリックを抜いた感じの香辛料ミックスで、料理に黄色い色を付けずに、スパイシーなエスニック料理を作るときに重宝します。
先日、あるお客さまの展示会でメニュー提案会というのがあって、予備枠でこの「エスニック風味のビーンズマリネ」をちょこんと置いていたら、お客さまの特に女性には、「コレおいしいわ♪」となかなか人気だったので、調子にのって、ここでリンクしときますね。
カレー粉を使ったレシピもあったわ!ヽ(*´▽`*)/
塩焼きそば レシピ
塩ダレソースの隠し味にも♪
えびせんスナック レシピ
これもお勧め!
シーズニングをカレー粉と塩でスパイシーに♪
おっ!と、話がそれましたが、「カルダモン」の成分「ヌートカトン」!
これからも大注目です。ヽ(*`□´*)/
2009年10月22日
みのり農園Ⅱ1.冬野菜を作ります!

みのり農園Ⅱ冬野菜レポートその1
前記事から続けて読む→みのり農園冬野菜
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
みのり農園第二弾


最近は朝から肌寒く感じ始めましたねo(^-^)o
皆から今度は何作るの

って聞かれてましたが…

今回は、白菜、ほうれん草、キャベツ、水菜、えんどうを育てます

とりあえず、元肥を与えて畝(うね)作り

ここで、臨時ニュースです

この度、家庭用肥料を発売する事となりました

袋のデザイン作りに参加させてもらい、今は若い女性もガーデニングやベランダ菜園などを楽しむ方達も増えているそうなので、そういった方にも気に入ってもらえる様に、今までの肥料の袋のイメージよりも可愛いデザインにしました

あと、開封口にジッパーをつけたので使った後もこぼれず、保存に便利

ネーミングも、色々な案が出ましたが「工房シリーズ」で決定

中身は今回、有機質肥料にこだわりました


プロの農家さん達も実際に使っている肥料なので、味や質にこだわって作られている方達にも是非使って頂きたいと思います

家庭用肥料の使い方
http://kochira.sagafan.jp/
その中から今回は…
「葉菜工房」
と
「みねふみん」 を使います

こりゃ失敗出来ないな

頑張って行きま~す

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
園長!お疲れさまです!
ついに、家庭用肥料が発売になりましたね。
デザイン計画の途中にアタシが参加させてもらったときには、
たしかまだチャック付の話はでていなかったような??
みのり農園夏野菜の頃から、スタートしてついに製品になりましたね。
使い方などの説明は、製品の画像をクリックすると、詳しい画面にリンクしていますので、興味のある方は是非ご覧になってみてくださいね。
2009年10月16日
みのり農園おまけ.あとかたづけ
10月9日に園長から届いた おまけです。
前記事から続けて読む→みのり農園
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
おまけ

今日はお世話になった夏野菜の後片付けp(^^)q
トマトの茎も、こんなになが~い

背比べした時期もあったから、つくづく成長したなぁ(*_*)と感心
この理研の花壇をキレイに彩ってくれた、
隣のM石ガーデンも抜いている様です
この作業腰にくる

華やかな花壇の裏には陰の努力者が…
お疲れ様です

次のみのり農園ではどんな風景を見せれるのかな~
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
みのり園長お疲れさまです。ヽ(*´▽`*)/
M石お花園長もお疲れさまです。ヽ(*´▽`*)/
そしてお知らせ!ヽ(*`□´*)/
みのり農園第2段の情報が届きました!
マジで冬野菜もやっちゃうんですね!! ( ̄▽ ̄)わっ・・・
理研1号も引き続き、頑張ってUPしていくのに付き合いますよ。
今年の本社の花壇は、一年中ニギヤカってことですな!☆☆☆
前記事から続けて読む→みのり農園
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
おまけ
今日はお世話になった夏野菜の後片付けp(^^)q
トマトの茎も、こんなになが~い

背比べした時期もあったから、つくづく成長したなぁ(*_*)と感心

この理研の花壇をキレイに彩ってくれた、
隣のM石ガーデンも抜いている様です

この作業腰にくる

華やかな花壇の裏には陰の努力者が…

お疲れ様です

次のみのり農園ではどんな風景を見せれるのかな~

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
みのり園長お疲れさまです。ヽ(*´▽`*)/
M石お花園長もお疲れさまです。ヽ(*´▽`*)/
そしてお知らせ!ヽ(*`□´*)/
みのり農園第2段の情報が届きました!
マジで冬野菜もやっちゃうんですね!! ( ̄▽ ̄)わっ・・・
理研1号も引き続き、頑張ってUPしていくのに付き合いますよ。
今年の本社の花壇は、一年中ニギヤカってことですな!☆☆☆
2009年10月14日
抹茶のくるみパン(ホームベーカリーパン)レシピ|作り方

抹茶のくるみパン(ホームベーカリーパン)

◎携帯→続きを読む…「抹茶のくるみパンレシピ」
このレシピは、先週ブログにUPした、 ココアのくるみパンと兄弟レシピになっています。
理研のレシピと小話には、今まで登場していなかった、ホームベーカリーで作るパンのレシピを書かなくちゃ!と思ったのと、本社肥料部から、「お茶を使ったおやつのレシピを考えて!」と依頼があったので、一気に目的をまとめて作ってみました。
本社の開発部は、パンのことを知り尽くしているメンバーがたくさん居るのですが、私がパンのレシピを書こうと思ったら、けっこう大変です。 ( ̄▽ ̄|||||)
お菓子はオーブンが前からあったので大丈夫だったのですが、ホームベーカリーが福岡工場にやってきて、本格的に頻繁に焼き始めたのは、ホントニ最近で、あまりパンばっかり焼く暇も無い為、レシピを書くのは大変でした。
もちろん、失敗作も作ってしまいましたし・・・。
生クリーム食パンぽくリッチなカンジにしあげたかったので、なるべくコストがかからず、おいしく仕上がる分量なんかを模索して、なんとか書き上げました。
抹茶のほのかな苦味と甘みが程よく感じられる、パンに仕上がっています。
焼きたては、ほんのり甘くしっとりモチモチのパンで、翌日以降はスライスして、トーストしたら周りのさくっとした食感と生地のしっとりした食感で更においしいです。
またもや胡桃を使ってしまいました。
日本胡桃協会に表彰されるかも♪☆ミ (ノ ̄▽ ̄)ノ
そんなの無いか・・・あは( ̄▽ ̄|||||)
本社のブログにはパンのことを、もっといろいろ掲載しているので、そちらも是非ご覧下さいませ。
ここからはお勧めスイーツとしての食べ方編
このパンを、食パンとして楽しんだら、残りをスイーツとして楽しむのもお勧めです。
ほんのり抹茶の苦味があるくるみパンを薄めにスライスして・・・
純生クリームのホイップをサンドしてみましょう♪ヽ(*´▽`*)/
めちゃくちゃ合いますよ!! » 続きを読む
2009年10月13日
鶏の唐揚げレシピ|大人気♪とりのから揚げの作り方!

鶏の唐揚げ

◎携帯→続きを読む…「鶏の唐揚げレシピ」
管理栄養士からメッセージ
みんなが知っている定番メニュー。
栄養のバランスも考えて、材料を工夫しました。
ジューシーな唐揚げをぜひどうぞ!!
さあ、みんなダイスキな、「鶏のから揚げ」の作り方です。
ご家庭ごとにいろいろ作り方もあると思いますが、今回は竜田揚げのように、最後に粉をはたくタイプではない全て混ぜて漬け込むタイプのレシピです。
栄養バランスも考えて・・・という気になる管理栄養士のコメントが上に書かれていますね。
写真をよく見ていただきたいのですが、これは1人分のから揚げです。
鶏のから揚げが、お皿に3個乗っています。
この量が適量と言う事です。
思ったより少ないでしょう??
ヘルシーなイメージの鶏肉だけど、モモ肉だと意外とカロリーが高く、更に油で揚げるので、実は栄養士の間では献立を立てるとき要注意なメニューでもあるんですよね。
骨付き肉にすれば、食べにくいからてこずって時間がかかってしまっているうちに、満腹中枢が満たされそうなんですが、骨なしひと口サイズで、柔らかく、食べやすい鶏モモ肉のから揚げは、気づいたらつい、どんどんパクパク食べてたりしますよね。
今回は、3個のうち、1こは鶏むね肉を混ぜて、献立をたてたということです。
これで、なんとか3個食べてよし!!ってことになってます。
私が学生のころ(とっても昔の話・・・)、
80kcal分の主菜(肉、魚、卵)メニューを、調理班ごとに作ってみるという授業がありました。
80kcalとは糖尿病食のカロリー換算をするときの1単位です。
(この単位をバランスよく組み合わせて献立を立てます。)
1単位(80kcal)が実際どんなものなのかを理解する為に、いろいろな種類のおかずから、班ごとに1品ずつ選んで、分量を量って料理するという授業だったと思います。
もちろん、あっさりした白身魚の塩焼きを選んだ班なんかは、立派な白身魚一切れをおかずにして、満足感のある献立になりました。
しかし…鶏モモ肉のから揚げを選んだ班は、みんなブーブー文句をいっているのです。
肉を計量して、切ってみて・・・
「ん?これ1人分???」
そして味付けして揚げたら・・・
更にちっちゃくなった鶏モモ肉のから揚げを見て・・・
「たったのこの1個がメインのおかずなの?」ヽ(*`□´*)/
失敗したあ・・・ミ(ノ-ω-)ノドテ
理研のグッドバランスメニューのレシピは、健康に問題がないヒトのための献立ですが、鶏のから揚げメニューで、バランスよく満足感を得られる量食べようと思ったら、1個は胸肉で作っていただきたいのです。
スーパーでから揚げ用にパック詰めして売られているカットされた肉は、モモ肉と、むね肉のミックスが多いです。
鶏モモ肉も、鶏むね肉も、から揚げにしたらおいしいですし、鶏肉は良質なたんぱく質を含んでいますので、たまにはガッツリ鶏のから揚げを楽しんでみてください。
理研のグッドバランスメニューのバランス献立は、そんな工夫も配慮されて献立をたてているので、ぜひ毎日の食生活にお役立て下さいね。 » 続きを読む
2009年10月09日
ココアのくるみパン(ホームベーカリーパン)レシピ|作り方

ココアのくるみパン(ホームベーカリーパン)

◎携帯→続きを読む…「ココアのくるみパンレシピ」
今日はホームベーカリー用に書いたレシピです。
特に関西圏で人気の理研の「モチモチトーストミックス」パンミックス粉を使って、アレンジパンのレシピを作りました。
リッチタイプでほんのり甘い食パンタイプの1斤サイズです。
ホームベーカリーで焼いたパンは、耳が固く、翌日以降はカットしてトーストしてもふんわり感が戻らないというのが、お客さまとお話していて良く言われている問題点です。
モチモチトーストに水とバターとイーストだけを加え焼いた普通の食パンはそれがだいぶ緩和されているので、リピーターが増えています。
今日のレシピは、モチモチトーストに水とバターとイーストだけを加えたものより、お菓子っぽくて、焼きたてもしっとりモチモチしていておいしいですし、翌日以降は、トーストしても、耳までおいしくいただけます。
基本的には食パンと言う事で作っていますが、バターなどをつけずに、パンだけでおいしく食べれるくらいの味です。
お好みでもっと甘くも出来ますが、甘いと飽きてくるので、このくらいの分量で作るのがベストでしょう。
また、今回のレシピは兄弟レシピになっていて、抹茶バージョンもあります。(後日UPしますね)
ここからはお勧めスイーツとしての食べ方編
このパンを、食パンとして楽しんだら、残りをスイーツとして楽しむのもお勧めです。
ほんのりココアの苦味があるくるみパンを薄めにスライスして・・・
純生クリームのホイップをサンドしてみましょう♪ヽ(*´▽`*)/
めちゃくちゃ合いますよ!! » 続きを読む
2009年10月08日
秋鮭のポワレ・タプナードソースレシピ|サーモンレシピ

秋鮭のポワレ・タプナードソース

◎携帯→続きを読む…「秋鮭のポワレ・タプナードソースレシピ」
魚をポワレして、タプナードソースをかける。
このレシピを書きたくて、会社の近くのスーパーに行ったら、生の秋鮭がキラリと目に飛び込んできました!
そこで即決!今回は秋鮭をポワレしました!
ポワレは、粉をはたいて表面をカリッと焼きしめる感じです。
ムニエルがバターで焼き上げるのに対して、ポワレはオリーブオイルなどをフライパンに熱して焼き上げます。
タプナードソースも、本来はオリーブオイルで作るのが一般的ですが、加熱しないオイルソースだから、是非、亜麻仁油のような、良い油を使って作ってみてくださいね。
アンチョビの塩味と、オリーブやケーパーのみじん切りが入った贅沢なオイルソースです。
特に、魚のポワレにピッタリ合いますのでお勧めですよ♪
魚焼きグリルを洗うのが面倒だったり、魚の臭いがたつのが嫌で魚離れしている方は、バターを使わないからムニエルよりあっさりしていてフライパンで出来るし、盛り付けを考えて、ソースをかければ贅沢な雰囲気のフィッシュプレートが完成しますからお勧めですよ! » 続きを読む
2009年10月07日
みのり農園27.ついに今シーズン最後の収穫です!
感謝の気持ちをこめて・・・
園長からレポートその27
前記事から続けて読む→みのり農園
記事の最後「続きを読む」
・・・みのり農園の半年間が読めるように目次を付けています♪
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ご無沙汰しています
季節も秋に近づいて、
スポーツの…
食欲の…
みのりの…
ですね
さてさて、今のみのり農園です

今回で第一弾の夏野菜たちもラストの収穫になりました

草むしりからスタートした家庭菜園初チャレンジは
桜が咲いていましたねぇ


それから、あの暑さの中でのと水やり…と、
なんといっても喜びの初収穫






皆さんも応援ありがとうございました
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今回で、第一弾のみのり農園はラストとなりました。
園長お疲れさまでした!
普通の肥料部の事務仕事+農園の園長もこの半年間、掛け持ちして立派にこなしてきたみのりさんには頭が下がります。
また、影の農業の先生たちも、撮影したり一緒に作業したりと、ひとじごと多い夏になりましたね。笑
肥料部の皆さんお疲れさまでした!
みのり園長が、“第一弾”と書いているので・・・
もしかしたら、第二段もあるかもしれませんね。 ( ̄▽ ̄)ノわあ・・・
この、みのり農園日記は、みのり園長から送られてくるメールと画像を加工して、作ってきましたけど、自分も現地に居ないのに家庭菜園の魅力がちょっとわかったような気がします。
逆に、厳しい気象条件への対応や、植物の生育にあわせた気配りや補助、水やりや、追肥などに加え、カラスなどの鳥対策と、害虫対策も必要で、簡単ではないし、植えっぱなしではなく、収穫まで生き物を育てるように、ノンストップで世話をすることの大変さを考えると、農業を職業としている方々に頭が下がります。
続きを読むと・・・
4月に始まったみのり農園日記の目次として…
タイトルをクリックすると、日記が読める様にリンクしています。 » 続きを読む
園長からレポートその27
前記事から続けて読む→みのり農園
記事の最後「続きを読む」
・・・みのり農園の半年間が読めるように目次を付けています♪
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ご無沙汰しています

季節も秋に近づいて、
スポーツの…




さてさて、今のみのり農園です

今回で第一弾の夏野菜たちもラストの収穫になりました


草むしりからスタートした家庭菜園初チャレンジは
桜が咲いていましたねぇ



それから、あの暑さの中でのと水やり…と、
なんといっても喜びの初収穫






皆さんも応援ありがとうございました

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今回で、第一弾のみのり農園はラストとなりました。
園長お疲れさまでした!
普通の肥料部の事務仕事+農園の園長もこの半年間、掛け持ちして立派にこなしてきたみのりさんには頭が下がります。
また、影の農業の先生たちも、撮影したり一緒に作業したりと、ひとじごと多い夏になりましたね。笑
肥料部の皆さんお疲れさまでした!
みのり園長が、“第一弾”と書いているので・・・
もしかしたら、第二段もあるかもしれませんね。 ( ̄▽ ̄)ノわあ・・・
この、みのり農園日記は、みのり園長から送られてくるメールと画像を加工して、作ってきましたけど、自分も現地に居ないのに家庭菜園の魅力がちょっとわかったような気がします。
逆に、厳しい気象条件への対応や、植物の生育にあわせた気配りや補助、水やりや、追肥などに加え、カラスなどの鳥対策と、害虫対策も必要で、簡単ではないし、植えっぱなしではなく、収穫まで生き物を育てるように、ノンストップで世話をすることの大変さを考えると、農業を職業としている方々に頭が下がります。
続きを読むと・・・
4月に始まったみのり農園日記の目次として…
タイトルをクリックすると、日記が読める様にリンクしています。 » 続きを読む
2009年10月05日
生ハムとれんこんの冷たいパスタレシピ|冷製パスタレシピ

生ハムとれんこんの冷たいパスタ

◎携帯→続きを読む…「生ハムとれんこんの冷たいパスタレシピ」
今回は、カッペーリーニ(極細パスタ)を使った、ごま油風味の和えるレシピです。
理研2号もレシピ活動に復活し、2馬力でまた理研のレシピを盛り上げていきますよ。
さて、パスタには太さや形でさまざまな名前がついており、その名前の付け方が、見たまんまやん!

「カッペリーニ」は、天使の髪の毛という意味らしく、ホントニ細いです。
冷水にとってしめるあたりは、そうめんとそっくりですね。
小麦粉のコシを歯ごたえで楽しむのがパスタの醍醐味だとすると、料理に合わせて、小ぶりのシェルマカロニからや穴あきのペンネ、太さのバリエーションの多いスパゲッティ、から、平うち麺のタリアテッレやフィットチーネ、板状のラザニア等、揚げればきりが無いくらい種類があり、料理の調理方に最適なパスタを選んでいるのでしょう。
麺の文化は日本の小麦麺にも通ずるところがあって、そうめん、冷麦、うどん、きしめん、ほうとう、だごなど、太さや形状がまちまちなのも、その土地土地にあった郷土料理とともに、変化していった様に思います。
パスタにはかなわないですが…
ここからは良い油の話
最近よく、お客さまから問合せがある内容のひとつです。
健康志向が高まって、「オメガ3」=「n-3系脂肪酸」をとりましょう。と、マスコミでも云われる様になりましたね。
油に対する関心が高まる昨今ですが、少し知識を持っておうちご飯だけでも意識すると、油のとり方のバランスは格段によくなります。
「n-3系脂肪酸」は熱に弱く、酸化しやすい油なので、ビタミンEやビタミンCを一緒にとって、酸化を防止していきます。
いい油もとっているだけでは、ダメなので、ちょっと知識をもって摂取すると良いと思います。
また、いい油と言っても、とりすぎではだめです!
必要な摂取カロリーを超えて摂取すれば、一度体に取り込まれ分解され、再び脂肪となって、体脂肪として蓄積されてしまいます。
外食、コンビニや、ほか弁、ファーストフードで食事を済ませることが多い人も、おうちご飯の1/2回は、ちょっと健康を意識してメニューを考えたり、あっさりしたもの(和食)にしてみてはどうでしょう?
特に主菜はお魚メニューがお勧め!
肉料理よりもカロリーが低いのと、含まれる魚の油は、DHAやEPAなどの「オメガ3」=「n-3系脂肪酸」が多いので、一挙両得。
今回使用している、「胡麻仁のドレスオイル」にも、αーリノレン酸「オメガ3」=「n-3系脂肪酸」が多いです。
お魚が苦手な方は、植物性の油を利用したメニューで、脂肪酸バランスをとってみては? » 続きを読む