2009年04月28日
みのり農園4.元肥を蒔く・うね作り・・・園長がんばり偏
レポートその4
前記事から続けて読む→みのり農園
さあ、お待ちかね!! (≧∀≦)
今日も、みのり園長からのレポートですよ!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今日は元肥を蒔いて、うね作りに挑戦(^O^)/
ジャーン!完成がこちらで~す\^o^/

でも、この完成までには苦労が…(T_T)
まずは元肥を蒔き、土に栄養を与えます。




それぞれ栽培基準の量を入れました。

事務をしているので、肥料の名前は知っていましたが、
実際に使用したのは初めてです。
そして鍬を使って肥料と土を混ぜ合わせました。


さぁ~次にうね作り!
私は簡単に、あぁ~山作りね!OK!(^-^ゝ了解


そしてスコップで軽くペタペタ\(^^;)


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
園長!) ゜o゜( お疲れ様でした!
腰の具合はどうでしょうか?!
とても初心者のやる作業とは思えない程の、
本格的な土作りでしたね。(>д<)
農業のエキスパート達に、ウラで厳しく指導されているのが、
目に浮かびますよ。(。-`ω´-)ん~
今回土作りに使用した、肥料は、理研の業務用肥料です。
家庭菜園には、ちょっと大容量か?・・・とも思いますが、
佐賀県、福岡県のホームセンターなどで、販売しています。
詳しいお問合せは・・・
理研農産化工 本社 肥料部
電話 0952-23-4181
E-mail h-hiryo@riken-nosan.com
前記事から続けて読む→みのり農園
さあ、お待ちかね!! (≧∀≦)
今日も、みのり園長からのレポートですよ!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今日は元肥を蒔いて、うね作りに挑戦(^O^)/
ジャーン!完成がこちらで~す\^o^/
でも、この完成までには苦労が…(T_T)
まずは元肥を蒔き、土に栄養を与えます。
アニマル684…野菜に必要な窒素、リン酸、加里を補給。
ミネフミン…カルシウムの補給。
みどりマグ…マグネシウムの補給。
プロミン…土作りのために入れています。
それぞれ栽培基準の量を入れました。
事務をしているので、肥料の名前は知っていましたが、
実際に使用したのは初めてです。
そして鍬を使って肥料と土を混ぜ合わせました。
出た!へっぴり腰!!(^_^;)エヘ
さぁ~次にうね作り!
私は簡単に、あぁ~山作りね!OK!(^-^ゝ了解
・・・が、甘かった(T_T)
この姿勢に慣れていないので腰が…(>_<)イタタタ
そしてスコップで軽くペタペタ\(^^;)
なんとか仕上がりました(^O^)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
園長!) ゜o゜( お疲れ様でした!
腰の具合はどうでしょうか?!
とても初心者のやる作業とは思えない程の、
本格的な土作りでしたね。(>д<)
農業のエキスパート達に、ウラで厳しく指導されているのが、
目に浮かびますよ。(。-`ω´-)ん~
今回土作りに使用した、肥料は、理研の業務用肥料です。
家庭菜園には、ちょっと大容量か?・・・とも思いますが、
佐賀県、福岡県のホームセンターなどで、販売しています。
詳しいお問合せは・・・
理研農産化工 本社 肥料部
電話 0952-23-4181
E-mail h-hiryo@riken-nosan.com
2009年04月21日
中津からあげロード|中津市街→212→耶馬溪町|追記お土産
こんにちは (ノ∀≦*)ノ゛ウヒャーッ!理研1号です♪
今日は日記っぽいの書きますね。
日曜日に、中津の友人宅をたずねてきました。
彼女の家は新築でお祝いに福岡の友人達と訪れました。
そして、たくさんのお料理で、おもてなししてくれました。
栄養士課程時代の仲間で、料理上手なのは当然?!
ですが、特に、彼女は家庭料理が得意です♪
ぜんまいの煮物、竹の子の和え物など、ほっこりするような
懐かしいようなメニューに、すっかり癒されました。

すごい品数で、どれも美味しくて、お腹もいっぱいになりました。
お野菜も、とっても新鮮で、なんだか味が違います。ヽ(*´▽`*)/
とっても居心地の良い彼女の家で、ちびっ子と遊んだり、
まったり昔話を楽しんだりしました♪
写真の奥のほうにある鶏のからあげは、わざわざアタシたちを
おもてなしするために、購入してきてくれたものです。
中津駅周辺と、中津市からのびる212号線沿いに、からあげ屋さんが、
たくさんあるんだよ!と大分組の二人は話していました。
確かに美味しくって忘れられない味になってしまいました。
中津からあげ もり山 万田店

中津市大字万田566-5
電話:0979-24-2222
皆さんも10号線か、212号線で中津市付近を通ったときは、ちょっと寄り道して、
ぜひ、からあげ激戦地のおいしい中津からあげを召し上がってみませんか。
» 続きを読む
今日は日記っぽいの書きますね。
日曜日に、中津の友人宅をたずねてきました。
彼女の家は新築でお祝いに福岡の友人達と訪れました。
そして、たくさんのお料理で、おもてなししてくれました。
栄養士課程時代の仲間で、料理上手なのは当然?!
ですが、特に、彼女は家庭料理が得意です♪
ぜんまいの煮物、竹の子の和え物など、ほっこりするような
懐かしいようなメニューに、すっかり癒されました。
すごい品数で、どれも美味しくて、お腹もいっぱいになりました。
お野菜も、とっても新鮮で、なんだか味が違います。ヽ(*´▽`*)/
とっても居心地の良い彼女の家で、ちびっ子と遊んだり、
まったり昔話を楽しんだりしました♪
写真の奥のほうにある鶏のからあげは、わざわざアタシたちを
おもてなしするために、購入してきてくれたものです。
中津駅周辺と、中津市からのびる212号線沿いに、からあげ屋さんが、
たくさんあるんだよ!と大分組の二人は話していました。
確かに美味しくって忘れられない味になってしまいました。
中津からあげ もり山 万田店
中津市大字万田566-5
電話:0979-24-2222
皆さんも10号線か、212号線で中津市付近を通ったときは、ちょっと寄り道して、
ぜひ、からあげ激戦地のおいしい中津からあげを召し上がってみませんか。
» 続きを読む
2009年04月20日
弁当男子!節約影武者1号手作り弁当♪レシピ解説付き!2
「弁当男子」→改め、「弁当男児」影武者1号の手作り弁当です。

うーん
相変わらす小さい弁当箱ですが、ご紹介します。
今回のテーマは玉子焼き用フライパンをフルに使用して・・・
メニュー
・わかめおにぎり
・玉子焼き
・大豆と切り干し大根の炒め煮
・ささっとナポリタン
作り方
わかめおにぎり
市販の混ぜ込みわかめをご飯に混ぜてにぎる。
・玉子焼き
卵を溶き、白だしで味付けして、玉子焼き用フライパンにサラダ油を引いて
焼く。
・大豆と切り干し大根の炒め煮
卵焼きの後サラダ油を引き、
千切り市販丸天+市販切干大根+千切り生椎茸+千切りニンジン+市販水煮大豆を炒めて、市販のめんつゆで炒め煮する。
・ささっとナポリタン
その後、キッチンペーパーで玉子焼き用フライパンを拭きとって、
サラダ油を引き、輪切り市販DHA入りソーセージ+千切りピーマン+千切りタマネギ+市販ナポリタン麺をケチャップで炒める。
とてもヘルシーな感じのお弁当ですね。
でもコンセプトは・・・
市販の○○という食材をふんだんに使って気軽に!
そして卵焼き用フライパンにこだわって作ったようです。
コレなら洗物が少なくて済みますね!(笑)
うーん
相変わらす小さい弁当箱ですが、ご紹介します。
今回のテーマは玉子焼き用フライパンをフルに使用して・・・
メニュー
・わかめおにぎり
・玉子焼き
・大豆と切り干し大根の炒め煮
・ささっとナポリタン
作り方
わかめおにぎり
市販の混ぜ込みわかめをご飯に混ぜてにぎる。
・玉子焼き
卵を溶き、白だしで味付けして、玉子焼き用フライパンにサラダ油を引いて
焼く。
・大豆と切り干し大根の炒め煮
卵焼きの後サラダ油を引き、
千切り市販丸天+市販切干大根+千切り生椎茸+千切りニンジン+市販水煮大豆を炒めて、市販のめんつゆで炒め煮する。
・ささっとナポリタン
その後、キッチンペーパーで玉子焼き用フライパンを拭きとって、
サラダ油を引き、輪切り市販DHA入りソーセージ+千切りピーマン+千切りタマネギ+市販ナポリタン麺をケチャップで炒める。
とてもヘルシーな感じのお弁当ですね。
でもコンセプトは・・・
市販の○○という食材をふんだんに使って気軽に!
そして卵焼き用フライパンにこだわって作ったようです。
コレなら洗物が少なくて済みますね!(笑)
2009年04月17日
みのり農園3.土を耕して根っこや石を取り除く+根っこの正体
レポートその3
前記事から続けて読む→みのり農園
さて・・・今日のみのり農園の様子です♪
園長お願いします!!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今日は土を耕して、
根っこや石を取り除く作業をしています(^。^;)


わぁ(>_<)
ミミズも出てきたので、とりあえず撮影

鍬を持って土を耕すなんて、多分初めてだと思います!
へっぴり腰はご愛敬って事で ('-'*)エヘ

おまけに何だこりゃ?
端っこの方を掘り返してみたら沢山出てくるんです!!

花の球根(?_?)
いや違うなぁ…
生姜みたいだけど??
芋かな?
何だろ?

ここ数年使われていなかったので、
土が堅くなっていて、けっこう疲れました(^。^;)
運動不足の解消にもなるかも!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
園長!!
ステキなレポート♪ありがとうございます!ヽ(*´▽`*)/
ミミズさんには、ぎゃあぁヾ(;゜□゜)ノってなりそうですが、
前向きに楽しんでいるみのり園長なら、
そのうちミミズさんも、友達になってしまうのでは??
その根っことっても気になりますねヽ(*`□´*)/
自生している高麗人参とかなら大発見!!
な~んて上手くは行かないものですよね(>д<)
みのり農園♪
だんだん本格的になってきましたね!!
次回もお楽しみに~♪♪ヽ(*´▽`*)/
4/20追記してます♪
__〆(._.〟)メモメモ・・・
続きを読むと、根っこの正体がわかります♪ » 続きを読む
前記事から続けて読む→みのり農園
さて・・・今日のみのり農園の様子です♪
園長お願いします!!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今日は土を耕して、
根っこや石を取り除く作業をしています(^。^;)
わぁ(>_<)
ミミズも出てきたので、とりあえず撮影
_・)ソォーッ
鍬を持って土を耕すなんて、多分初めてだと思います!
へっぴり腰はご愛敬って事で ('-'*)エヘ
おまけに何だこりゃ?
端っこの方を掘り返してみたら沢山出てくるんです!!
花の球根(?_?)
いや違うなぁ…
生姜みたいだけど??
芋かな?
何だろ?
ここ数年使われていなかったので、
土が堅くなっていて、けっこう疲れました(^。^;)
運動不足の解消にもなるかも!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
園長!!
ステキなレポート♪ありがとうございます!ヽ(*´▽`*)/
ミミズさんには、ぎゃあぁヾ(;゜□゜)ノってなりそうですが、
前向きに楽しんでいるみのり園長なら、
そのうちミミズさんも、友達になってしまうのでは??
その根っことっても気になりますねヽ(*`□´*)/
自生している高麗人参とかなら大発見!!
な~んて上手くは行かないものですよね(>д<)
みのり農園♪
だんだん本格的になってきましたね!!
次回もお楽しみに~♪♪ヽ(*´▽`*)/
4/20追記してます♪
__〆(._.〟)メモメモ・・・
続きを読むと、根っこの正体がわかります♪ » 続きを読む
2009年04月16日
シーフードマリネレシピ|生で食べたい亜麻仁油のレシピ

シーフードマリネ

◎携帯→続きを読む…「シーフードマリネレシピ」
最新の亜麻仁油情報はこちら→亜麻仁油レシピ情報
このレシピは、2007年7月に作られた、味も写真の撮影的にも
傑作といえるレシピで、ちょうど、このブログ…
「理研農産のレシピと小話ってことで!」を始めた、頃のものでした。
理研のギフトに付けるレシピや、ちょっとしたイメージ画像として、
ちょくちょく使っていたので、まさかまだブログのレシピに登場させて
いなかったとは思っていませんでした。(>д<)
最近は、海老が安いので、むき海老を買うか、殻付を買うかで
迷ってしまう場合は、作るものの目的に合わせて選びたいですね。
今回のレシピに使用する海老は、ぜひ殻付海老でお願いします。
殻付きのままでワイン蒸しにして、その殻からも出た旨みと香りの
鍋の汁を使ってマリネ液を作るので、蒸した後粗熱をとってから、
海老の殻は剥きましょう。
魚介類と、生野菜を、グレープフルーツの酸味と甘みとブラックオリーブ
がアクセントに利いた、サッパリ仕上げるマリネです。
彩りも奇麗で、ホームパーティでも大活躍しますよ!ヽ(*´▽`*)/
海老も有頭海老でワイン蒸ししたら、味噌からも旨みが出て良いですし、
使用する魚介類はイカに限らず、白身魚の切り身や、潮干狩りしてきた
アサリなどの新鮮な魚介類でも、是非おお試し下さいね。
↓↓↓
アサリの砂抜き方法はこちらで♪ » 続きを読む
2009年04月14日
夏の魚いさき|いさきの揚げ煮レシピ

いさきの揚げ煮

◎携帯→続きを読む…「いさきの揚げ煮レシピ」
旬のいさきっておいしいですよね。
揚げて煮ることで、皮も身もやわらかくなります。
大根おろしも入れて、卸し煮風に!
いさきの旬は、夏で、6月前後だと言われていますが…
最近は海水温が上昇しているせいか、今年は既に今、店頭でよく見かけますね。
九州では、年明け早々出回る年もあったりで、旬がわからなくなってきました。
海水温、海流が狂ってきている様に思えてなりませんね。
魚は体温と同じ海水温の場所に、移動して生息しているので、
温かい国でしか見かけられなかった魚が、日本近海にやってきて網にかかったり、
海流の変化によって、日本近海に鰯やアジが群れでやってきて豊漁になったり、
全く取れない年もあったりと、いろいろな自然現象が影響する、食材の旬のズレで、
地球のちょっとした変化に…ん??大丈夫?!と気づかされますね。
いさきは、新鮮なものなら刺身にしても、とても美味しいです。
白身魚で淡白なようで血合いの部分もあり、塩焼きにしても美味しい魚です。
今回のように揚げる事で、コクをだし、大根おろしでサッパリ仕上げれは、
家族みんな小さいお子様からお年寄りまで、幅広く愛されるご飯のおかずになりますよ。 » 続きを読む
2009年04月09日
弁当男子!節約影武者1号手作り弁当♪レシピ解説付き!
今日の影武者1号の弁当を、撮影させてもらいました。
昨日、体調を崩した影武者1号は、小ぶりの弁当を
手作りしてきたので、ご紹介します。
・わかめご飯のおにぎり
・チーズ寄せパン粉焼き
・おから入りひじきの煮物
・卵焼き(甘くない)
・わかめご飯
…わかめご飯のもとを混ぜて、海苔でまく。
・チーズ寄せパン粉焼き
…アルミカップに油を塗り、たまねぎのスライス、ボイルしたほうれん草、ちりめんじゃこ、魚肉ソーセージのスライス、粉チーズを混ぜ合わせたものを詰め、表面にパン粉を振って、予熱したオーブントースターで2分ほど焼く。
(生で食べても大丈夫な食材を粉チーズで寄せて焼いて下さい。)
・おから入りひじきの煮物
…乾燥ひじきはもどし、おから、にんじんの千切りをフライパンにサラダ油を引いて炒め、醤油、みりんを加え煮含める。
・卵焼き(甘くない)
…卵を溶き、市販の白だしで味付けし、油を塗った卵焼き器で巻きながら焼く。
あのー…弁当とっても小さいですよねぇ。(>д<)
体調がよくなったら、しっかり食べて下さい!!
最近、弁当男子が急増しているらしいですね!ヽ(*´▽`*)/エライ!!
これが弁当男子→弁当男子とは…
影武者1号はその話を知っていたわけでは無いようですが、弁当を作って持参するのって好感がもてますよね。
弁当持参すると、節約にもなるし、体調管理もできますよね。
弁当男子の皆さんにも、もちろん奥様や、お母さんには、作りおき出来るおかずとか、短時間で作れるおかずを上手く利用して、バリエーション豊かな、お弁当ライフを満喫して欲しいです。
理研農産のかんたんレシピもご参考にどうぞ!
2009年04月08日
みのり農園2.草むしり
レポートその2
前記事から続けて読む→みのり農園
さてさて、今日のみのり農園は…??
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

いい天気ですねぇ(^o^)
今日から作業開始です!
おっ!園長!!

これから日差しも強くなるので、必須アイテムの麦わら帽子をかぶり
…いじけてるわけじゃありませんよ(^^;)

草むしりです!

今の時期、昼間はぽかぽか陽気で外に出ても気持ち良く、
草むしりも順調に進みました(^^)v

草とったどぉぉ(^o^)/
ぅわぁ~!!ヾ(;゜□゜)ノすごいキレイになってますよ!園長!!

さぁて次は何しよぉ~?
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
お仕事の合い間に、園長!ご苦労様です♪
家庭菜園初心者のカリスマになれる様、
がんばって下さいね!園長♪ヽ(*´▽`*)/
前記事から続けて読む→みのり農園
さてさて、今日のみのり農園は…??
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
いい天気ですねぇ(^o^)
今日から作業開始です!
おっ!園長!!
これから日差しも強くなるので、必須アイテムの麦わら帽子をかぶり
…いじけてるわけじゃありませんよ(^^;)
草むしりです!
今の時期、昼間はぽかぽか陽気で外に出ても気持ち良く、
草むしりも順調に進みました(^^)v
草とったどぉぉ(^o^)/
ぅわぁ~!!ヾ(;゜□゜)ノすごいキレイになってますよ!園長!!
さぁて次は何しよぉ~?
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
お仕事の合い間に、園長!ご苦労様です♪
家庭菜園初心者のカリスマになれる様、
がんばって下さいね!園長♪ヽ(*´▽`*)/
2009年04月02日
みのり農園1.園長ごあいさつ V(≧▽≦)V
レポートその1
前記事から続けて読む→みのり農園
フォトラバで見る→みのり農園日記
↓
先ずは園長よりご挨拶です!(笑)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
会社の桜も満開です。キレイですねぇ。
昨日我が社にも初々しい新社員が入社して来ました。
…桜が満開ですね♪

はじめまして。園長です。
わたくし肥料部に入って○年経ちますが、
家庭菜園まったくの初心者です。
こ…コレは何の植物ですか??

社内の一角にある花壇。
ここ最近花が咲いているのは見ていません。
わっ…雑草さんたち?

よ~し、ここでみのり農園はじめるぞ!
Yes I can!!
なんちゃって
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
園長…ってか大統領??
ハリキッテイマスネ♪ヽ(*´▽`*)/
先ずはこの雑草を抜いて…汗
土作りからでしょうか?ψ(*`ω´)ψワア…
みのり農園は初心者の園長の手で、小さな菜園を作るので、
皆さんも、リアルタイムに、家庭菜園始めてみてはいかが?!
夏には、立派な野菜が出来るかも知れないし…♪
みのり農園と一緒に途中で失敗するかも知れないし…(笑)
みのり園長には、農業の先生、肥料の先生が付いていますので、
ピンチの時は園長に、こっそりサポートしてくれると思いますよ♪♪
あたたかく応援よろしくお願い致します!
それでは、新企画!みのり農園日記
次回もみのり園長からのレポートお楽しみに!ヽ(*´▽`*)/
前記事から続けて読む→みのり農園
フォトラバで見る→みのり農園日記
↓
先ずは園長よりご挨拶です!(笑)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
会社の桜も満開です。キレイですねぇ。
昨日我が社にも初々しい新社員が入社して来ました。
…桜が満開ですね♪
はじめまして。園長です。
わたくし肥料部に入って○年経ちますが、
家庭菜園まったくの初心者です。
こ…コレは何の植物ですか??
社内の一角にある花壇。
ここ最近花が咲いているのは見ていません。
わっ…雑草さんたち?
よ~し、ここでみのり農園はじめるぞ!
Yes I can!!
なんちゃって
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
園長…ってか大統領??
ハリキッテイマスネ♪ヽ(*´▽`*)/
先ずはこの雑草を抜いて…汗
土作りからでしょうか?ψ(*`ω´)ψワア…
みのり農園は初心者の園長の手で、小さな菜園を作るので、
皆さんも、リアルタイムに、家庭菜園始めてみてはいかが?!
夏には、立派な野菜が出来るかも知れないし…♪
みのり農園と一緒に途中で失敗するかも知れないし…(笑)
みのり園長には、農業の先生、肥料の先生が付いていますので、
ピンチの時は園長に、こっそりサポートしてくれると思いますよ♪♪
あたたかく応援よろしくお願い致します!
それでは、新企画!みのり農園日記
次回もみのり園長からのレポートお楽しみに!ヽ(*´▽`*)/
2009年04月02日
ミルクレープレシピ作り方|オーブンが無くても作れるお菓子

ミルクレープ

今回のレシピは、お手持ちのフライパンで焼きます。
オーブンが無いからって、お菓子作りできないことは無いのです。
一枚一枚クレープを焼いていると、自分は職人になったんじゃないか?
と、だんだん上手に手際よく焼けるようになってきて楽しくなります。
同じサイズに焼くコツは、フライパンに、お玉のすりきり分量を
毎回一定に保って、同じサイズの仕上がりを目指します。
写真のクレープは、お玉じゃなくて、100均に売っている
40ml容量くらい入る、小さめのレードルを使って焼きました。
フライパンが小さいのでこんなものでしょう。
24㎝のフライパンを使う場合は、60~70mlの小ぶりの
お玉かレードルを使うと良さそうです。
焼けたクレープは、一枚の状態でまな板に広げて冷まします。
次のが焼ける頃、平皿などに重ねて行きます。
全部焼いたら最後は乾き防止にラップをピタリとかけます。
カスタードクリームは、短時間で出来るので電子レンジで加熱してます。
無ければ、材料を小鍋に入れて、焦げつかないようにホイッパーで
良くかき混ぜながら、温めて行けば出来ます。
出来たらすぐに保存用のボウルに移して、電子レンジの時も鍋の場合も、
こんな感じに、ラップを密着させて乾燥を防ぎながら冷まします。
作るポイントはこのくらいでしょうか?
後は、美味しく食べるには、あせらない事です!
出来上がったものを一晩くらい、ピッタリラップをして冷蔵庫で
冷やし固めて、翌日以降にカットして召し上がってください。
崩れにくく、カスタードホイップとクレープの層が、一体感を持って、
しっとりプリリンとして、切りやすく、崩れにくいので!! » 続きを読む