2007年08月28日
フードマイレージが高いとは?!
「食料品は、地産地消が望ましい」
「生産地と消費地が近いことが良い」
…と言う考えに基く話です。

生産地→消費地の「食料品の輸送」にかかる、エネルギーが多く必要になると、
地球環境に大きな負荷をかけることになります。
『フードマイレージ』(food mileage)・・・「食料の輸送距離」重量×距離
「トン×キロメートル」…の単位で表されます。
日本のフードマイレージは、世界では群を抜いて大きく、
国民一人当たりでも世界一位となっています。
フードマイレージからみると、現代の日本人は、歴史上のどの時代における、
どの国の王侯貴族よりも、贅沢な食事をしている!
…ということになるのです。
「食料自給率の低さ」と「フードマイレージの大きさ」は、
日本の食糧問題の病理性を強く示唆する数値であると言えます。
しかし、県別にみると、きっと佐賀県のフードマイレージは
低く保たれている事でしょう。
また、視点を変えて、商品の値段から見ると、「地産地消商品」
いわゆる「国産の食料品」は高く、逆に贅沢品であるように思われます。
しかし、『安全』と『安心』が付いてくるという点でも注目される分野です。
首都圏での「国産の食料品」の需要の伸びは大きく、
弊社商品「とうふの大豆で作った油」「佐賀麦手延べうどん」は、
国産原料を使った「地産地消商品」「フードマイレージの低い食料品」
…として、首都圏のスーパー、及び百貨店でも販売されています。
♪首都圏での販売店舗ご紹介♪
『とうふの大豆で作った油』
・伊勢丹・新宿店
・東急百貨店・吉祥寺店
・クイーンズ伊勢丹(都内店舗)
・三浦屋(都内店舗)
『佐賀麦手延べうどん』
・大丸ピーコック(都内店舗)
・良品工房(伊勢丹新宿店内)
お問い合わせ…理研農産化工㈱東京営業所
「生産地と消費地が近いことが良い」
…と言う考えに基く話です。
生産地→消費地の「食料品の輸送」にかかる、エネルギーが多く必要になると、
地球環境に大きな負荷をかけることになります。
『フードマイレージ』(food mileage)・・・「食料の輸送距離」重量×距離
「トン×キロメートル」…の単位で表されます。
日本のフードマイレージは、世界では群を抜いて大きく、
国民一人当たりでも世界一位となっています。
フードマイレージからみると、現代の日本人は、歴史上のどの時代における、
どの国の王侯貴族よりも、贅沢な食事をしている!
…ということになるのです。
「食料自給率の低さ」と「フードマイレージの大きさ」は、
日本の食糧問題の病理性を強く示唆する数値であると言えます。
しかし、県別にみると、きっと佐賀県のフードマイレージは
低く保たれている事でしょう。
また、視点を変えて、商品の値段から見ると、「地産地消商品」
いわゆる「国産の食料品」は高く、逆に贅沢品であるように思われます。
しかし、『安全』と『安心』が付いてくるという点でも注目される分野です。
首都圏での「国産の食料品」の需要の伸びは大きく、
弊社商品「とうふの大豆で作った油」「佐賀麦手延べうどん」は、
国産原料を使った「地産地消商品」「フードマイレージの低い食料品」
…として、首都圏のスーパー、及び百貨店でも販売されています。
♪首都圏での販売店舗ご紹介♪
『とうふの大豆で作った油』
・伊勢丹・新宿店
・東急百貨店・吉祥寺店
・クイーンズ伊勢丹(都内店舗)
・三浦屋(都内店舗)
『佐賀麦手延べうどん』
・大丸ピーコック(都内店舗)
・良品工房(伊勢丹新宿店内)
お問い合わせ…理研農産化工㈱東京営業所
2007年08月24日
パン作り教室
佐賀新聞社主催の、「親子パン作り教室」が、
理研農産化工 本社工場で開催されました!!
パンのこしの強さの基となる、グルテンに触れたりして子供はワイワイ

お母さんは真剣に生地を

パン作り体験を楽しんでいかれたようです

今回は、クリスピーチョコレート(小枝のような・・・)をくるくる巻き込んで、焼いたテーブルロールと、
三種類の形にかわいく仕上げた、クリームパンのお教室でした

モチモチトーストミックスを使い、パン職人の指導で、
本格的にパンを焼いて、焼きたてを味わいましたよ

今回は特別に作り方を伝授しちゃいます

《材料》
モチモチトーストミックス 300g
マーガリン 40g
卵(M玉) 1個
ドライイースト 5g
水 115cc
《作り方》
1、混捏(一次捏ね)
① ボールにミックス粉、ドライイーストを入れスプーンを使って混ぜ合わせ、次に卵、水を加え
スプーンの裏で抑えつけるよう捏ねます。その際、ボールを回しながら捏ねます。
② 粉気が無くなり、生地に弾力が出た時点で生地を取り出し作業台に叩き付けながら、引っ
張り~折りたたみ~叩き付けを繰り返します。その際生地が飛び散らないよう、最初は弱く、
少しづつ強めに台に叩き付けていきます。(100回~120回が目安)
③ 生地が滑らかで艶が出たら完了です。生地表面が滑らかになるよう丸め油を塗ったボールで
発酵させます。
★発酵の際、生地が乾燥しないようビニール又は濡れ布巾をかぶせ暖かいところで発酵させます。
2、一次発酵(60分)
★生地が2倍程度に膨らんだら発酵完了です。
3、混捏(二次捏ね)
① ボールから生地を取り出し、マーガリンを生地に刷り込み包み込んで揉み込みます。ある程度
マーガリンがパン生地になじんだら、一次捏ね同様作業台に叩き付けパン生地を仕上げていき
ます。生地に艶がでて、パン生地を指で広げて薄く膜が出来上がれば完成です。
② 捏ね上がった生地は後の分割作業がしやすいように四角(15㎝四方を目安)に折りたたんで
発酵させます。
★発酵の際生地が乾燥しないようビニール又は濡れ布巾をかぶせ暖かいところで発酵させます。
4、二次発酵(フロアータイム)=30分
5、分割=生地を12等分します(横3分割、縦4分割)
① 分割後更に10分間寝かせ、円すい形に成型し、更に20分間寝かせます。生地が十分に発酵
したら成型します。
★発酵の際生地が乾燥しないようビニール又は濡れ布巾をかぶせ暖かいところで発酵させます。
6、成型作業
① 円すい形の生地を麺棒で、ガス抜きをしながら伸ばします。その際作業台に生地がべたつか
ないよう適度に手粉を使用します。
② ガス抜きが終った生地を幅の広いほうから引っ張る様にテーブルロール状に巻いて成型します。
最後の巻き目は少し指でつまんで留めておきます。
③ 成型が終ったら天板に縦横の間隔を良く見ながら並べます。
7、最終発酵=50分~60分
★35℃位の暖かい所で発酵させます表面が乾かないよう注意してください。
(場合によっては霧吹きをしてください)
8、焼成作業
① 最終発酵が終ったら溶き卵を塗り焼き上げます。(200℃で12分~13分)
お問い合わせは…理研農産化工株式会社 製粉事業部まで

2007年08月21日
厚生労働省からの数値目標(アサリの酢のものレシピ情報付♪)
今回は、健康の為にサイドメニューに加えていただきたい・・・
簡単レシピをご紹介しておきます

あさり・わかめ・きゅうりの黄身酢
レシピ
こちらのメニューに使われている油は…『亜麻仁の健康かけ油』 です
「リノール酸」 : 「α-リノレン酸」
n-6系脂肪酸 n-3系脂肪酸
(オメガ6系) (オメガ3系)
4 : 1
この「リノール酸」と「α-リノレン酸」は人間にとって、必要な脂肪酸です。
最近、厚生労働省から、画期的な数値目標が示されました。
この2種類の摂取割合の4:1としていたのを、さらに詰めて、
生活習慣病予防に…
「α-リノレン酸を、一日…2.2~2.9g以上摂取すべき。」
…と、目標値を記しました。(日本人の食事摂取基準・2005年版)
「リノール酸」の摂りすぎは、心臓疾患などのリスクを高め、
逆に、「α-リノレン酸」は、動脈硬化予防、アレルギー予防に効果的
…という、研究報告によるものです。
「リノール酸」は、通常食べている、加工食品にも含まれています。
通常調理に使用している、「ラダ油」や「ごま油」にも程よくふくまれています。
ですから、食べるときには・・・
揚げ物などの食べすぎに注意すること
α-リノレン酸を意識して積極的に摂るように心がける
これだけでも、「厚生労働省・数値目標」に近い食生活に
グ~ン
と近づきますよ
弊社では 「α-リノレン酸」を多く含む…「亜麻仁の健康かけ油」を、
「1日あたり…ティースプーン1杯」
摂ることを勧めています
また、海草にも「α-リノレン酸」は含まれていますので、
サイドメニューに取り入れると・・・
食生活において、ちょっと
上級者
になった気分ですね



あさり・わかめ・きゅうりの黄身酢

こちらのメニューに使われている油は…『亜麻仁の健康かけ油』 です

「リノール酸」 : 「α-リノレン酸」
n-6系脂肪酸 n-3系脂肪酸
(オメガ6系) (オメガ3系)
4 : 1
この「リノール酸」と「α-リノレン酸」は人間にとって、必要な脂肪酸です。
最近、厚生労働省から、画期的な数値目標が示されました。
この2種類の摂取割合の4:1としていたのを、さらに詰めて、
生活習慣病予防に…
「α-リノレン酸を、一日…2.2~2.9g以上摂取すべき。」
…と、目標値を記しました。(日本人の食事摂取基準・2005年版)
「リノール酸」の摂りすぎは、心臓疾患などのリスクを高め、
逆に、「α-リノレン酸」は、動脈硬化予防、アレルギー予防に効果的
…という、研究報告によるものです。
「リノール酸」は、通常食べている、加工食品にも含まれています。
通常調理に使用している、「ラダ油」や「ごま油」にも程よくふくまれています。
ですから、食べるときには・・・
揚げ物などの食べすぎに注意すること

α-リノレン酸を意識して積極的に摂るように心がける

これだけでも、「厚生労働省・数値目標」に近い食生活に
グ~ン


弊社では 「α-リノレン酸」を多く含む…「亜麻仁の健康かけ油」を、
「1日あたり…ティースプーン1杯」
摂ることを勧めています

また、海草にも「α-リノレン酸」は含まれていますので、
サイドメニューに取り入れると・・・
食生活において、ちょっと



2007年08月11日
一の塩つかってます♪
理研の『佐賀麦手延べうどん』は・・・

純国産自然海塩『海んまんま・一の塩』をつかっています
HPはこちら↓↓
http://www.ichinoshio.jp/
佐賀県唐津市の
加唐島
の工場でつくられています。
「自然海塩」は、最も海水に近いミネラルバランスです

「塩化ナトリウム」と表示されているだけの、「食卓塩」とは、違います
ヒトには、「ナトリウム」は大切なミネラル分ですが、
「マグネシウム」、「カリウム」、「カルシウム」も、いろいろな機能をはたします。
「塩化マグネシウム」は、「にがり」の成分です。
それだけでは、苦くておいしくいただけません
「カリウム」だけでも、とげとげしい塩味になります。
『一の塩』には、「おいしい」
…と思えるバランスで、ミネラル分が含まれています。
なんと
塩にも「甘味」があります
その「甘味」は、「カルシウム」なんだそうです!
装置を真空にして、高温になるのを避けることにより、
結晶化しやすいカルシウムの成分を、いかに塩に残せるかが、
その隠された美味しさの秘密のようです。
『佐賀麦手延べうどん』には…
「佐賀県産小麦粉」の、安心感と、
「佐賀県の自然海塩」のおいしさも隠れているのです
純国産自然海塩『海んまんま・一の塩』をつかっています

HPはこちら↓↓
http://www.ichinoshio.jp/
佐賀県唐津市の


「自然海塩」は、最も海水に近いミネラルバランスです


「塩化ナトリウム」と表示されているだけの、「食卓塩」とは、違います

ヒトには、「ナトリウム」は大切なミネラル分ですが、
「マグネシウム」、「カリウム」、「カルシウム」も、いろいろな機能をはたします。
「塩化マグネシウム」は、「にがり」の成分です。
それだけでは、苦くておいしくいただけません

「カリウム」だけでも、とげとげしい塩味になります。
『一の塩』には、「おいしい」

…と思えるバランスで、ミネラル分が含まれています。
なんと


その「甘味」は、「カルシウム」なんだそうです!
装置を真空にして、高温になるのを避けることにより、
結晶化しやすいカルシウムの成分を、いかに塩に残せるかが、
その隠された美味しさの秘密のようです。
『佐賀麦手延べうどん』には…
「佐賀県産小麦粉」の、安心感と、
「佐賀県の自然海塩」のおいしさも隠れているのです

2007年08月07日
冷たい茶碗蒸しレシピ:じゅんさいあんかけ

夏野菜の豆乳茶碗蒸し*じゅんさいあんかけ*レシピ
「亜麻仁の健康かけ油」を和風においしく食べようと考えた、夏の冷たい茶碗蒸しです。
亜麻仁油は、体にとっても良いのですが、少々の「苦味」

油のコクをいかしたメニューに仕上げられるか…という点で、実はいつも苦労しています

今回は、ねばねば食材の、オクラ、山芋と、ゴーヤ、赤パプリカを加えて、夏野菜たっぷりにしました。
卵液は、豆乳を加えているので、豆腐と茶碗蒸しの中間くらいの、
程よい固さと、ぷるんとした食感でなかなかです

じゅんさいと、とろみをつけたダシが効いた醤油あんをあわせて、
最後に亜麻仁油をかけて仕上げます

この


コクをプラスしてくれる亜麻仁油が、とっても合います

今回じゅんさいを使ってみたのは、秋田県出身の友人と、
名産の食材話をしていて、使ってみたくなりました。

調べてみると、汚染されていない美しい自然環境がある所でしか採れない高級食材です。
じゅんさいを包んでいる、透明なぬるぬる成分には、水溶性食物繊維が豊富で、
各種ビタミンミネラルも含まれているので、美容にもいいらしいのです。
最近では、スーパーでもみかけますし、ネット販売もあるようです。
ぜひ、不思議なぷるぷるの食感を感じながら、メニュー全体に見え隠れする
食材の美容効果に期待しつつ、冷たい茶碗蒸しを作ってみませんか?

2007年08月04日
揚げたこのサラダのレシピ情報

揚げたこのサラダ

このレシピが生まれた理由は…
私が…たこが好きだから

たこは、から揚げにすると、たこのうまみに、油のコクがプラスされて、とっても美味

それから、このドレッシングも、何度か試作して、生まれた自信作です

ドレッシングが『手作り』というだけで、なんだかとっても


ぜび、作ってみて下さいね~…

2007年08月03日
鰯(いわし)の小話(鰯の調理方と、お魚料理レシピ付き♪)
今朝、テレビのニュースで、青魚が豊漁だと言っていましたね。
とくに、いわしの漁獲量が多く、安いんだそうです。
ここのところ、いわしは高かったので、私のような庶民には買い控えしてしまう魚でした。
今だけかもしれないので、安い今のうちに、お刺身用の新鮮ないわしを安く購入して、
できるだけ、「DHA(ドコサヘキサエン酸)」・「EPA(エイコサペンタエン酸)」が酸化していない、
良い状態で調理して食べちゃいましょう。
だけど、お魚をさばくのって、とっても面倒ですよね。
いわしなら、手開きできるので挑戦してみませんか?!
自分の手で下ごしらえするから、食べるときとってもその魚を愛おしく感じてしまうし、
メインのおかずの安さに、思わず感動しつつニンマリしちゃいますよ
とりあえず、『手開き』だけど包丁も使ったほうが、やりやすいかも?!
まあ、ワイルドなあなたは、多少の小骨も気にせず、手だけでやっちゃって下さい。

先ず、うろこを取ります。
いわしのうろこは、薄くやわらかく、簡単に取れます。
尾から胸びれにむかって、包丁の背でこそぎとる感じです。
ガンジョウな手でやる人も、手のひらで尾から胸びれに向かってなでるように、うろこをはがします。
頭を切り落としますが、頭(背びれ側から胸びれの付け根の下にむかって、包丁で切りおとすか、
手で中骨を折りながら頭を引きちぎるのもいいです。
この時、腹側にある内臓も、頭部にくっついているまま一緒に引っぱり出しましょう。
ここで、流水でよ~く水洗いしておきます。
この後、取り除いた内臓の部分に親指を、上部の背びれに向かって、ぐっとつっこんで、
中骨を指でさぐりながら、尾にむかって一気に開きます。
そのまま中骨の下にも指を突っ込んで、尾にむかって一気に下身からはがします。
尾の根元で、中骨を折って取り除けば、いわしの腹開きの完成!
あとは、内臓部分の周りを包む、腹骨を包丁ですき取る。

でも、お魚が無い日は『亜麻仁の健康かけ油』か『胡麻仁のドレスオイル』をつかったメニューで、
α-リノレン酸を摂取して、一日あたりのn-3系脂肪酸のバランスを取りましょう
そこからいわしは、お好きな調理法でお召し上がり下さい。
参考に…お魚メニューのレシピです。(あじになっていますが、そこをいわしで…)
とくに、いわしの漁獲量が多く、安いんだそうです。
ここのところ、いわしは高かったので、私のような庶民には買い控えしてしまう魚でした。
今だけかもしれないので、安い今のうちに、お刺身用の新鮮ないわしを安く購入して、
できるだけ、「DHA(ドコサヘキサエン酸)」・「EPA(エイコサペンタエン酸)」が酸化していない、
良い状態で調理して食べちゃいましょう。
だけど、お魚をさばくのって、とっても面倒ですよね。
いわしなら、手開きできるので挑戦してみませんか?!
自分の手で下ごしらえするから、食べるときとってもその魚を愛おしく感じてしまうし、
メインのおかずの安さに、思わず感動しつつニンマリしちゃいますよ

とりあえず、『手開き』だけど包丁も使ったほうが、やりやすいかも?!
まあ、ワイルドなあなたは、多少の小骨も気にせず、手だけでやっちゃって下さい。

先ず、うろこを取ります。
いわしのうろこは、薄くやわらかく、簡単に取れます。
尾から胸びれにむかって、包丁の背でこそぎとる感じです。
ガンジョウな手でやる人も、手のひらで尾から胸びれに向かってなでるように、うろこをはがします。
頭を切り落としますが、頭(背びれ側から胸びれの付け根の下にむかって、包丁で切りおとすか、
手で中骨を折りながら頭を引きちぎるのもいいです。
この時、腹側にある内臓も、頭部にくっついているまま一緒に引っぱり出しましょう。
ここで、流水でよ~く水洗いしておきます。
この後、取り除いた内臓の部分に親指を、上部の背びれに向かって、ぐっとつっこんで、
中骨を指でさぐりながら、尾にむかって一気に開きます。
そのまま中骨の下にも指を突っ込んで、尾にむかって一気に下身からはがします。
尾の根元で、中骨を折って取り除けば、いわしの腹開きの完成!
あとは、内臓部分の周りを包む、腹骨を包丁ですき取る。


でも、お魚が無い日は『亜麻仁の健康かけ油』か『胡麻仁のドレスオイル』をつかったメニューで、
α-リノレン酸を摂取して、一日あたりのn-3系脂肪酸のバランスを取りましょう

そこからいわしは、お好きな調理法でお召し上がり下さい。


2007年08月02日
アイスどらやきレシピ♪おやつ作りに挑戦!!
うさぎ台風来てますね
こんな天気の悪い日は、夏休みで外に出れないお子様も、
『ホットケーキミックス』で、簡単おやつに挑戦しませんか?

チーズクリームのアイスどらやき
簡単オリジナルレシピです!
作り方は↓↓こちら
http://www.riken-nosan.com/recipe/etc/menu01.php?mid=12
どらやきの皮は…
ホットプレートで、ホットケーキをたくさん焼いて、
中身のチーズクリームのアイスは…
8部立ての生クリームと、やわらかくしたクリームチーズを混ぜるといった簡単な作業で、
冷たい、チーズケーキのようなおやつが出来ます。
あんこのどら焼きも、おいしいんですが、
夏なので凍らせて食べられるようにしました
作ったら、一個ずつラップで包んで、2時間以上冷凍しておきます。
食べるときは皮がカチカチのままじゃなくて、冷凍庫から出して
皮がふんわりになった頃が食べごろです。
おまけ
中身のクリームは、市販のあんこと、
同量の8部立ての生クリームをまぜあわせたものも、
アイスどらやきにはお勧めですよ
ぜひ作ってみて下さいね!
どら焼きの皮は、ホットケーキの焼き方の日記をご参考まで、読み返してみては?!
↓↓ホットケーキ職人になる“小話”はこちら
http://rikennosan.sagafan.jp/e3309.html

こんな天気の悪い日は、夏休みで外に出れないお子様も、
『ホットケーキミックス』で、簡単おやつに挑戦しませんか?

チーズクリームのアイスどらやき

簡単オリジナルレシピです!
作り方は↓↓こちら

http://www.riken-nosan.com/recipe/etc/menu01.php?mid=12
どらやきの皮は…
ホットプレートで、ホットケーキをたくさん焼いて、
中身のチーズクリームのアイスは…
8部立ての生クリームと、やわらかくしたクリームチーズを混ぜるといった簡単な作業で、
冷たい、チーズケーキのようなおやつが出来ます。
あんこのどら焼きも、おいしいんですが、
夏なので凍らせて食べられるようにしました

作ったら、一個ずつラップで包んで、2時間以上冷凍しておきます。
食べるときは皮がカチカチのままじゃなくて、冷凍庫から出して
皮がふんわりになった頃が食べごろです。
おまけ

中身のクリームは、市販のあんこと、
同量の8部立ての生クリームをまぜあわせたものも、
アイスどらやきにはお勧めですよ

ぜひ作ってみて下さいね!
どら焼きの皮は、ホットケーキの焼き方の日記をご参考まで、読み返してみては?!

↓↓ホットケーキ職人になる“小話”はこちら

http://rikennosan.sagafan.jp/e3309.html