2007年08月24日
パン作り教室
佐賀新聞社主催の、「親子パン作り教室」が、
理研農産化工 本社工場で開催されました!!
パンのこしの強さの基となる、グルテンに触れたりして子供はワイワイ

お母さんは真剣に生地を

パン作り体験を楽しんでいかれたようです

今回は、クリスピーチョコレート(小枝のような・・・)をくるくる巻き込んで、焼いたテーブルロールと、
三種類の形にかわいく仕上げた、クリームパンのお教室でした

モチモチトーストミックスを使い、パン職人の指導で、
本格的にパンを焼いて、焼きたてを味わいましたよ

今回は特別に作り方を伝授しちゃいます

《材料》
モチモチトーストミックス 300g
マーガリン 40g
卵(M玉) 1個
ドライイースト 5g
水 115cc
《作り方》
1、混捏(一次捏ね)
① ボールにミックス粉、ドライイーストを入れスプーンを使って混ぜ合わせ、次に卵、水を加え
スプーンの裏で抑えつけるよう捏ねます。その際、ボールを回しながら捏ねます。
② 粉気が無くなり、生地に弾力が出た時点で生地を取り出し作業台に叩き付けながら、引っ
張り~折りたたみ~叩き付けを繰り返します。その際生地が飛び散らないよう、最初は弱く、
少しづつ強めに台に叩き付けていきます。(100回~120回が目安)
③ 生地が滑らかで艶が出たら完了です。生地表面が滑らかになるよう丸め油を塗ったボールで
発酵させます。
★発酵の際、生地が乾燥しないようビニール又は濡れ布巾をかぶせ暖かいところで発酵させます。
2、一次発酵(60分)
★生地が2倍程度に膨らんだら発酵完了です。
3、混捏(二次捏ね)
① ボールから生地を取り出し、マーガリンを生地に刷り込み包み込んで揉み込みます。ある程度
マーガリンがパン生地になじんだら、一次捏ね同様作業台に叩き付けパン生地を仕上げていき
ます。生地に艶がでて、パン生地を指で広げて薄く膜が出来上がれば完成です。
② 捏ね上がった生地は後の分割作業がしやすいように四角(15㎝四方を目安)に折りたたんで
発酵させます。
★発酵の際生地が乾燥しないようビニール又は濡れ布巾をかぶせ暖かいところで発酵させます。
4、二次発酵(フロアータイム)=30分
5、分割=生地を12等分します(横3分割、縦4分割)
① 分割後更に10分間寝かせ、円すい形に成型し、更に20分間寝かせます。生地が十分に発酵
したら成型します。
★発酵の際生地が乾燥しないようビニール又は濡れ布巾をかぶせ暖かいところで発酵させます。
6、成型作業
① 円すい形の生地を麺棒で、ガス抜きをしながら伸ばします。その際作業台に生地がべたつか
ないよう適度に手粉を使用します。
② ガス抜きが終った生地を幅の広いほうから引っ張る様にテーブルロール状に巻いて成型します。
最後の巻き目は少し指でつまんで留めておきます。
③ 成型が終ったら天板に縦横の間隔を良く見ながら並べます。
7、最終発酵=50分~60分
★35℃位の暖かい所で発酵させます表面が乾かないよう注意してください。
(場合によっては霧吹きをしてください)
8、焼成作業
① 最終発酵が終ったら溶き卵を塗り焼き上げます。(200℃で12分~13分)
お問い合わせは…理研農産化工株式会社 製粉事業部まで

米粉パンレシピ|米粉食パン|パウンド型|しっとり|もち|ふわ
米粉パンレシピ覚え書き|グルテンフリー|サイリウム無し
ハムマヨパンを形成|アレンジパン|惣菜パン
ベーコンエピ(ソフトフランス生地のパン)レシピ|成形の仕方
シュトーレン(クリスマスのお菓子)レシピ|ドイツパンレシピ
玄米パンのひじきオムレツサンドレシピ|レタスシャキシャキ
米粉パンレシピ覚え書き|グルテンフリー|サイリウム無し
ハムマヨパンを形成|アレンジパン|惣菜パン
ベーコンエピ(ソフトフランス生地のパン)レシピ|成形の仕方
シュトーレン(クリスマスのお菓子)レシピ|ドイツパンレシピ
玄米パンのひじきオムレツサンドレシピ|レタスシャキシャキ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。