2009年12月28日
博多雑煮とは|博多雑煮レシピ|あごだしの取り方
さて、皆さんがお住まいの地域は
どんなお雑煮を召し上がっていますか?
むかーし、学校で習った博多雑煮の作り方を書いてみますね。
博多雑煮とあごだしの小話
博多雑煮の特長は
「焼きあご(ヤキアゴ)」でだし汁をとります。
「かつお菜」が葉野菜として入っています。
焼きあご(ヤキアゴ)とは
・・・とびうおを干してあぶり焼したもので、そのだし汁は、
「あごだし」と呼ばれ、北部九州でおもに正月用に使われています。
昔とびうおが豊富にとれていた時は、ほとんどのだし汁が「あごだし」
だったらしいですが、今はなかなか貴重なものになっていると思われます。
正月にしか登場しなくなった「かつお菜」とは
・・・白菜が、緑色になって、大降りでガンジョウになったようなものです。
(自分が見た食感や見たイメージで書いてます。)
学術的に違ったらゴメンナサイ ( ̄▽ ̄;)
そうそう!、おもちは丸モチで、焼きませんよ!
博多雑煮 4人分

<材料>
雑煮のすまし汁
水 5カップ
出し昆布 10cmくらい
焼きあご 4尾
調味料
酒 大さじ1
みりん 小さじ2
塩 小さじ1
うまくち醤油 大さじ1と小さじ1
具
かつお菜 1~2枚
ぶり(うすじお) 4切れ
二番だし汁 2カップ
酒 大さじ1
みりん 小さじ1
うまくち醤油 大さじ1
塩 小さじ1/2
干ししいたけ 4枚
大根 7mmの輪切り8枚
にんじん 花切りなどして8枚
二番だし汁 2カップ
餅 8個
かまぼこ 4mm厚を8枚
<作り方>
・あごだしをとる。
前日から、焼きあごの内臓をとり、すこしたたいてほぐし、だし昆布と
鍋に入れ水5カップに浸けておく。口が上に向いて浮く・・・不気味?
翌朝、火にかけ、沸騰直前で、だし昆布は取り出し、
沸騰したら弱火にして10分ほど灰汁を取りながら煮出して、
さらしなどで漉して一番だしとし、すまし汁用に調味料を入れる。
カップ4の水で残った焼きあごを沸騰して10分くらい煮出し、2番だしをとる。
うち、2カップに、具を煮るための調味料を加えておく。
のこり2カップ弱は別に取っておく。
・ぶり(薄塩)には、熱湯をかけて湯引きする。
・かつお菜は、塩茹でして、冷水にとり、水気をとって5cmに切る。
・干ししいたけは水で戻して、二番だしで作った煮汁で煮る。
・大根、にんじん、は煮る。
・始めに一番だしで作っておいたすまし汁を温める。
・とっておいた二番だしで、準備した具を温め、餅を煮て柔らかくする。
・お椀に、大根を敷き、餅をのせ、具をかざって、温めたすまし汁をはる。
具には、鶏モモ肉の切り身を2切れずつくらいしいたけと共に味付けして
入れると、もっと味わい深く美味しくなると私は思います。
だしに煮汁を加えると、鶏肉のコラーゲンもたっぷりです。ヽ(*´▽`*)/
基本は、あごだしが決め手になりますよ♪♪
2023年追記
今でこそ久原さんのおかげで、「あごだし」のだしパックが全国に知られるようになりましたね。
手間のかかるあごだしを、簡単にしてくださって、ありがたい限りです。
このレシピを、自分が忘れない為に覚え書きとして公開したのは2009年でした。
まだ、「あごだし」も「あごだしつゆ」も商品化されていませんでしたので、当時は手間のかかるダシだったと思います。
昨年末に近所のスーパーで見かけたのですが、焼きあごは10尾くらい目ザシ状態で、1000円くらいしました。
お雑煮を作るためのダシに1000円をかけるのは、親戚が大勢集まる本家のお屋敷の方でしょうか。
焼きあごからちゃんとダシをとるお宅は年々減ってきているんでしょうね。
どんなお雑煮を召し上がっていますか?
むかーし、学校で習った博多雑煮の作り方を書いてみますね。
博多雑煮とあごだしの小話
博多雑煮の特長は
「焼きあご(ヤキアゴ)」でだし汁をとります。
「かつお菜」が葉野菜として入っています。
焼きあご(ヤキアゴ)とは
・・・とびうおを干してあぶり焼したもので、そのだし汁は、
「あごだし」と呼ばれ、北部九州でおもに正月用に使われています。
昔とびうおが豊富にとれていた時は、ほとんどのだし汁が「あごだし」
だったらしいですが、今はなかなか貴重なものになっていると思われます。
正月にしか登場しなくなった「かつお菜」とは
・・・白菜が、緑色になって、大降りでガンジョウになったようなものです。
(自分が見た食感や見たイメージで書いてます。)
学術的に違ったらゴメンナサイ ( ̄▽ ̄;)
そうそう!、おもちは丸モチで、焼きませんよ!
博多雑煮 4人分
<材料>
雑煮のすまし汁
水 5カップ
出し昆布 10cmくらい
焼きあご 4尾
調味料
酒 大さじ1
みりん 小さじ2
塩 小さじ1
うまくち醤油 大さじ1と小さじ1
具
かつお菜 1~2枚
ぶり(うすじお) 4切れ
二番だし汁 2カップ
酒 大さじ1
みりん 小さじ1
うまくち醤油 大さじ1
塩 小さじ1/2
干ししいたけ 4枚
大根 7mmの輪切り8枚
にんじん 花切りなどして8枚
二番だし汁 2カップ
餅 8個
かまぼこ 4mm厚を8枚
<作り方>
・あごだしをとる。
前日から、焼きあごの内臓をとり、すこしたたいてほぐし、だし昆布と
鍋に入れ水5カップに浸けておく。口が上に向いて浮く・・・不気味?
翌朝、火にかけ、沸騰直前で、だし昆布は取り出し、
沸騰したら弱火にして10分ほど灰汁を取りながら煮出して、
さらしなどで漉して一番だしとし、すまし汁用に調味料を入れる。
カップ4の水で残った焼きあごを沸騰して10分くらい煮出し、2番だしをとる。
うち、2カップに、具を煮るための調味料を加えておく。
のこり2カップ弱は別に取っておく。
・ぶり(薄塩)には、熱湯をかけて湯引きする。
・かつお菜は、塩茹でして、冷水にとり、水気をとって5cmに切る。
・干ししいたけは水で戻して、二番だしで作った煮汁で煮る。
・大根、にんじん、は煮る。
・始めに一番だしで作っておいたすまし汁を温める。
・とっておいた二番だしで、準備した具を温め、餅を煮て柔らかくする。
・お椀に、大根を敷き、餅をのせ、具をかざって、温めたすまし汁をはる。
具には、鶏モモ肉の切り身を2切れずつくらいしいたけと共に味付けして
入れると、もっと味わい深く美味しくなると私は思います。
だしに煮汁を加えると、鶏肉のコラーゲンもたっぷりです。ヽ(*´▽`*)/
基本は、あごだしが決め手になりますよ♪♪
2023年追記
今でこそ久原さんのおかげで、「あごだし」のだしパックが全国に知られるようになりましたね。
手間のかかるあごだしを、簡単にしてくださって、ありがたい限りです。
このレシピを、自分が忘れない為に覚え書きとして公開したのは2009年でした。
まだ、「あごだし」も「あごだしつゆ」も商品化されていませんでしたので、当時は手間のかかるダシだったと思います。
昨年末に近所のスーパーで見かけたのですが、焼きあごは10尾くらい目ザシ状態で、1000円くらいしました。
お雑煮を作るためのダシに1000円をかけるのは、親戚が大勢集まる本家のお屋敷の方でしょうか。
焼きあごからちゃんとダシをとるお宅は年々減ってきているんでしょうね。
2009年12月19日
みのり農園Ⅱ7.水菜の収穫作業|冬野菜は寒くても元気!
冬野菜レポートその7
前記事から続けて読む→みのり農園冬野菜
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

水菜の収穫祭です

この寒さにも負けず、青々茂っています

草むしりをする様に、根元から抜くと簡単に収穫出来ました


二列目に蒔いた方は、日が当たらなかったせいか、まだあまり成長していない様子

水菜はサラダにしてもよし
この時期は鍋に入れてもよし
大活躍してくれる野菜の一つですよね
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
わあ~ぁヽ(*´▽`*)/水菜も収穫ですね。
なんだが普通に、上手にできてるじゃないですか!!
まだ小さい水菜は、ベビーリーフよりは育っているけど
そのまま収穫しても葉や茎がまだまだ柔らかそうですね。
しっかり育っているのを雪のちらつくこの週末に
鍋なんかにしたら最高ですね。
前記事から続けて読む→みのり農園冬野菜
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
水菜の収穫祭です

この寒さにも負けず、青々茂っています


草むしりをする様に、根元から抜くと簡単に収穫出来ました


二列目に蒔いた方は、日が当たらなかったせいか、まだあまり成長していない様子

水菜はサラダにしてもよし

この時期は鍋に入れてもよし

大活躍してくれる野菜の一つですよね

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
わあ~ぁヽ(*´▽`*)/水菜も収穫ですね。
なんだが普通に、上手にできてるじゃないですか!!
まだ小さい水菜は、ベビーリーフよりは育っているけど
そのまま収穫しても葉や茎がまだまだ柔らかそうですね。
しっかり育っているのを雪のちらつくこの週末に
鍋なんかにしたら最高ですね。
2009年12月11日
みのり農園Ⅱ6.ほうれん草の芽を間引く|間引き作業
冬野菜レポートその6
前記事から続けて読む→みのり農園冬野菜
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

12月に入り朝から寒い日が続いていますので、
みのり農園をサボり気味でございます
その間に、ほうれん草
の芽が成長して、
だいぶ混み合っている様です

この寒さをしのぐ為に集まっている様にも見えますね

ここで、小さな芽を取り除く間引き作業をしました

これで残った芽に養分が集中されて、さらにぐ~ん
と
成長してくれるはずです
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
園長お久しぶりです (ノ ̄▽ ̄)ノ
見守っていますって・・・ ( ̄▽ ̄;|||||)あは
寒いので、風邪などに注意して作業頑張って下さいね。
それにしても、寒いのに、冬野菜たちは青々として元気ですね♪
収穫が楽しみです。
前記事から続けて読む→みのり農園冬野菜
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
12月に入り朝から寒い日が続いていますので、
みのり農園をサボり気味でございます

その間に、ほうれん草

だいぶ混み合っている様です

この寒さをしのぐ為に集まっている様にも見えますね

ここで、小さな芽を取り除く間引き作業をしました

これで残った芽に養分が集中されて、さらにぐ~ん

成長してくれるはずです

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
園長お久しぶりです (ノ ̄▽ ̄)ノ
見守っていますって・・・ ( ̄▽ ̄;|||||)あは
寒いので、風邪などに注意して作業頑張って下さいね。
それにしても、寒いのに、冬野菜たちは青々として元気ですね♪
収穫が楽しみです。
2009年12月10日
拝啓賢治先生シリーズ特濃豆乳で手作りとうふ|とろ~り

先日、展示会で偶然となりのブースにいらしていた、岩手県花巻市の黒川食品さんの特濃豆乳で作った手作りとうふです。
株式会社黒川食品
拝啓 賢治先生 いい豆乳が出来ました 特濃豆乳
ネット上の写真をちょっと拝借
この手作り豆腐キッドは、岩手県花巻市の「黒川食品」の拝啓賢治先生シリーズのひとつで、ネット販売でも見ることが出来ます。

キッドに入っている岩手県産の大豆を使った特濃の豆乳に、添付のにがりを加えて電子レンジで加熱すると、このようなとうふになる。
スプーンですくってひと口食べると、トロトロでほんのり甘い。
大豆特有の青苦さがない豆乳で、どうやら、大豆の品種が岩手県産「南部白目(ナンブシロメ)」を使っているからでしょうか。
無調製の豆乳が美味しいと感じたのは初めてかもしれません。
大豆は、畑の肉といわれるくらい、たんぱく質の含有が注目される豆ですよね。
ところが、この大豆「南部白目(ナンブシロメ)」はたんぱく質量は少なめで、その分糖質(炭水化物)の量が多いのが特徴とされるため甘みが強いのではないでしょうか?
また、大豆には脂質も有るので、トロトロでクリーミーな味わいもあります。
そうそう、賢治先生といえば、岩手県出身の宮沢賢治(Wikipedia)のことのようですね。
ファンタジー作家のイメージで、もともとあまり読書はしないのも手伝って、自分と誕生日が同じ作家で注目しているつもりだったのに、よく知りませんでした。
すみません賢治先生・・・( ̄▽ ̄||||)
銀河鉄道の夜を子どもの頃読んだ記憶はあります。
Wikipediaを読んでいて、イーハトーブ=岩手=(いはて)をもじったもの?!って初めて知りました。笑
もしこの手作りとうふを、ネットなどで購入してみたい方は、美味しいので安心していいと思いますよ♪
2009年12月09日
えびのフリッター(ごまクリームソース)レシピ|クリスマス☆

えびのフリッター ごまクリームソース

最近、高級食材のひとつの海老も安定したお求め安い価格で手に入る様になっていますが、フリッターは衣をふんわりさせているので、更に大きく見えて豪華に仕上がります。
カリッと、ふわあっと、揚がった海老のフリッターはボリューム感もあるので、ぜひ覚えたい料理のひとつですね。
ホワイトソースに練りごまを入れて『ごまクリームソース』を作ります。
濃厚なごまの風味が、ホワイトソースを一層リッチな味わいに仕上げています。
口に入れると、とっても美味しくてシアワセな気分になりますよ
年末年始、美味しくてかわいいこのメニューでおもてなしにどうそ! » 続きを読む
2009年12月08日
岩佐商店|福岡市|柳橋バス停そば|行ってきました♪
行きたいと思いながら、なかなか行けていなかったけど、ついに行ってきました!
福岡の製菓材料店『岩佐商店』ですヽ(*´▽`*)/
福岡県福岡市中央区清川1丁目3-4
問い合わせ先092-531-3683

唯一福岡で「モチモチトーストミックス」が買えるお店です。
前回ご紹介したブログ2009年3月
なかなかの売れ筋商品で、直ぐに売り切れると言ってくださいました。
お気遣いアリガトウゴザイマス>(´▽`)

こんなカンジで全て業務用の茶色い袋が並ぶ中、ピンクのパッケージも際立つカンジで置かれています。

これが店舗の雰囲気で、お客さんが後をたちません。
「●●ありますか?」「こんな粉がほしいんだけど」「あれよりもっと●●なやつが無いかしら」「ばら売りしてもらえますか」などの質問をすると、お店のスタッフの方々の手際がよいのと、商品知識があり、とても詳しいので、ピンポイントで欲しい情報が回答されます。
彼女達は、岩佐商店の大事な財産ですね。
すばらしい!!
店頭の奥には、陳列している商品の在庫がたくさん置いてある様で、ご商売されている方々も安心できる品揃えです。

豊富な品揃えで、調理器具やパッケージ用品などばら売りしてますよ。

キャー (ノ∀≦*)ノ゛テンション上がるものいっぱいです。
私は、バニラビーンズをばら売りしてもらって1本(@150)と、
プリンのカラメルタブレットと言う便利そうなもの、
いろいろな用途に使えるアーモンドプードルを買いました。
シアワセヽ(☆v☆)/

いっぱい買ってしまって持って帰れないときは送ってもらえる様です。

大通りから入ったら直ぐのところにあるので、プロも、趣味でお菓子やパンを作る人も納得の良いお店ですから、是非いってみてくださいね。ヽ(*´▽`*)/
福岡の製菓材料店『岩佐商店』ですヽ(*´▽`*)/
福岡県福岡市中央区清川1丁目3-4
問い合わせ先092-531-3683
唯一福岡で「モチモチトーストミックス」が買えるお店です。
前回ご紹介したブログ2009年3月
なかなかの売れ筋商品で、直ぐに売り切れると言ってくださいました。
お気遣いアリガトウゴザイマス>(´▽`)

こんなカンジで全て業務用の茶色い袋が並ぶ中、ピンクのパッケージも際立つカンジで置かれています。

これが店舗の雰囲気で、お客さんが後をたちません。
「●●ありますか?」「こんな粉がほしいんだけど」「あれよりもっと●●なやつが無いかしら」「ばら売りしてもらえますか」などの質問をすると、お店のスタッフの方々の手際がよいのと、商品知識があり、とても詳しいので、ピンポイントで欲しい情報が回答されます。
彼女達は、岩佐商店の大事な財産ですね。
すばらしい!!
店頭の奥には、陳列している商品の在庫がたくさん置いてある様で、ご商売されている方々も安心できる品揃えです。

豊富な品揃えで、調理器具やパッケージ用品などばら売りしてますよ。

キャー (ノ∀≦*)ノ゛テンション上がるものいっぱいです。
私は、バニラビーンズをばら売りしてもらって1本(@150)と、
プリンのカラメルタブレットと言う便利そうなもの、
いろいろな用途に使えるアーモンドプードルを買いました。
シアワセヽ(☆v☆)/

いっぱい買ってしまって持って帰れないときは送ってもらえる様です。

大通りから入ったら直ぐのところにあるので、プロも、趣味でお菓子やパンを作る人も納得の良いお店ですから、是非いってみてくださいね。ヽ(*´▽`*)/
2009年12月01日
ヘクセンハウス*お菓子の家*レシピ|クリスマスお菓子

ヘクセンハウス*お菓子の家*

はやいもので・・・( ̄▽ ̄|||||)ノ
いやぁ~もう今日から12月ですよ。
今年のクリスマスお菓子は何にしよう??
ちなみに・・・過去のクリスマスレシピは
苺のプチショートケーキ
シュークリーム(クリスマスバージョン)
ブッシュ・ド・ノエル(ティラミスのロールケーキ)
悩んだ結果、お菓子の家を作ってみました。
ヨーロッパの国では、定番のジンジャークッキーで、お菓子の家を組み立てていくのが主流なんですが、今回は普通にホットケーキミックスで焼けるプレーンのクッキーで作りました。
だから味は、ココアを入れたり、抹茶味にしてみたり、モチロンしょうがを入れてジンジャークッキーにしてアレンジしてもらったらオリジナルになると思うんですよね。
家の設計図(型紙)も、自分の理想の家に仕上がるように作ればオリジナルのお菓子の家になりますよ。
家の設計図(型紙)は続きを読むのレシピのところにつけておきます。
写真のおかしの家の型紙となっています。
※人型、もみの木は、クッキー型を利用しました。
焼ける前

焼けたクッキー
(オーブンの置き場にも寄るがパーツサイズの小さいものは色づきが濃い)

クッキーがパーツごとに焼けて、くっつける作業はホントニ楽しいです。

お子さんと一緒に楽しく作るのもい良いかも♪ヽ(*´▽`*)/
雪を降らせる前

さて、クッキーを作ったら、だいたいあまるのが、卵白・・・
卵白が余ったら使わないときは、卵白は冷凍しておいて、また自然解凍して使えますよ。
卵白を無駄なく使ってもらうお菓子として、マカロンの生地というか焼きメレンゲのレシピをつけています。
写真のスノーマンがそれで作られていますが、本当はもっと大量に焼けます。笑
軽くて口の中で溶けていくようなお菓子です。
焼メレンゲの材料の「粉糖」は今回大活躍しています。
砂糖と、コーンスターチ(とうもろこしデンプン)が原料なので、焼メレンゲを作るとき材料が無ければ、砂糖とコーンスターチでも代用できると思います。(砂糖 9:1 コーンスターチ)
※必ず始めに、メレンゲをしっかり泡立ててから、粉糖や、コーンスターチは混ぜてください。
でも、「粉糖」は冬の景色の演出に欠かせない「雪」として必須ですし、家の接着剤、外壁のデザインを描くのにも使われる、グラスロワイヤル(アイシング)の主原料ですから今回はご用意下さいね。
お菓子の家に無くてはならないものですよ。
あまったクッキーの余白も、棒状に丸めて冷凍庫に寝かし、4mm厚にカットして焼きました。
あまったグラスロワイヤルで画を描いてみたりして・・・

ミンナで試食ヽ(*´▽`*)/ » 続きを読む