スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2010年07月26日

卵不使用プレーンスコーンレシピ|ホットケーキミックスで作る


プレーンスコーン(卵不使用)restaurantレシピ
外カリッ中ふわっ♪


今年の夏はヾ(´囗`。)ノ とっても暑いですね。

フリーダイヤルでお電話を受け付けると、
いろいろな地域の方々と、お話するチャンスがあります。
始めは、お問い合わせの内容をうかがってているのですが、
だいたい最後の方はうちとけて、お客様の身近なお話を、
うかがっていることが多く、その地域の地理を思い浮かべて、
福岡よりも暑いんだろうなあ?!と想像しつつ、お互いに、
「猛暑なのでご自愛下さい。」と締めくくる今日この頃です。

さて、レシピの話です。

スコーンは、夏の簡単おやつ作りにピッタリ。

これは、プレーンのタイプで、素朴なあじわいに仕上がります。

材料もほんとにお手軽♪♪

・ホットケーキミックス

・九州薄力小麦粉

・砂糖・バター(有塩)・牛乳

とりあえずこれだけあれば、
お手軽スコーンが作れちゃいます。

夏休みのお子様とおやつ作りにいかがですが?
焼きたてのスコーンがお勧めですが、
冷めてもレンジで20秒くらい温めるとフワッとします。
朝食、昼食、おやつにもぴったり。

食べるときに、お好みのクリームやジャムをつけて。

最近すごく暑いので、食が進まないときは、
アイスクリームと柑橘系などの酸味のあるフルーツや
フルーツソースなどをトッピングしても美味しそうですね。

夏本番はまだまだこれからです。

ちょっと外に出るだけで、汗が出る異常な暑さですが、
しっかり食事をとって、猛暑を乗り切りましょう。

レシピは続きを読む

スコーン1個あたり…192kcal
(ジャムなどは除く)  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 12:30Comments(0)ケーキ焼菓子おやつ

2010年07月21日

豚肉としいたけのコク旨煮レシピ|揚げ油もう1回使っちゃう


豚肉としいたけのコク旨煮restaurantレシピ


すみませんしばらくぶりのブログ更新です。
滞っていました。wobbly


さて、早速本題に入りましょう!

「揚げ油は何回くらい使えますか?」

というご質問を受けて、

「2-3回を目安にご使用下さい」と回答しています。

回数揚げる間の期間は、なるベく1週間以上は
開けない様にもお願いしています。
一度使用した油は放置している間に劣化が進むからです。

もちろん揚げ物をしたら1回で処分される方も多く
いらっしゃるようですので、一度揚げ物をした油、
まだきれいだし捨てるにはもったいない!!
そんなときにおすすめのメニューです。

・肉は下味を付けて小麦粉をはたいて揚げる。
・根菜類は、素揚げする。
これをだし汁に入れ、弱火で10分ほど煮込むと、
コクと旨みのおかずが完成です。

詳しい作り方と、バランスアップ献立をご参考にどうぞ!

豚肉としいたけのコク旨煮
単品のカロリー・・・311kcal/1人分

レシピは上の画像をクリックするか続きを読む↓  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 12:25Comments(0)揚げ物のレシピ

2010年07月04日

野菜料理の隠れ家|野菜を使った料理を食べました。

6月末ごろ、口コミで予約しないと、入れない福岡市内の野菜料理の店に、行きました。
野菜料理「よしみね」さんです。

オーナーさんが、一人で、おもてなししてくれるため、一日限定1組しか予約をとれない、いわゆる隠れ家でした。
ですから、看板も無く、大きめの一軒家、きれいな民宿のようなたたずまいの店で、ウェブ上には情報は、書けません。

行くまでは、地元産の野菜をふんだんに使って…みたいな感じを想像していましたが、日本各地から取り寄せたというめずらしい野菜も出てきて、あたし的にはとても満足しました。



友人達はお酒を楽しみながら、
この料理は何?
味付けは?
この野菜は?
とお店の方にたずねていましたが、たぶん全ては
覚えていないでしょうね。

いろいろな友人たちから、久々会うと
ほんとにありがたいことに、「ブログ読んでるよ!」と
言ってもらえるで、今回の料理画像も、
UPされることを期待している事でしょう。

あたしはお酒が苦手なので、料理を中心に楽しんだので、
メモの代わりに撮った写真をまとめてみますね。

グリンピースの冷製スープ  調理例・・・そら豆のビシソワーズレシピ
(豆の品種:うすい)→色が薄いかららしいですよ~ってスタッフの方が・・・


とうもろこしのとうふ(とうもろこしが甘くてプルプルとした食感)
野菜の薄揚げ(パリパリのチップスでした)


前菜 (2種類の箱でコーディネート)



右上から時計回りに・・・「白瓜のサラダ」・「いもづるの含め煮」・「エシャロットの生ハム巻き」・「アボカドのフライ」・「ししとう明太子」


ズッキーニ(緑色と黄色)のピザ風


アタシが食べたのは、「黄色」でした。
中がくりぬいてあり、ズッキーニ中身とたまねぎ、ベーコンなどのみじん切を
塩こしょうなどでシンプルに味付けして炒めて詰めて、
たっぷりチーズをかけて焼いている感じでした。
ズッキーニの食感ってほんとに美味しいですよね。


テーブルセンターのコーディネート
(ヒメヒマワリを中心に、さりげなく左側にミニトマト、右は淡い緑の茄子)
こうやって野菜を使うとかわいいですね。


茹で野菜→揚げ野菜→焼き野菜と続きます。
オーストラリアの岩塩(ほんのりピンク色)削り、八丁味噌のタレ、甘酢だれをお好みで使用。
塩がまろやかで美味しかったので、最後までこの塩を
酒の肴として手放さない若干1名・・・居ましたねぇ!

茹で野菜3種盛り(えだまめ・さといも・いんげん)


揚げ野菜3種盛り(冬瓜・とうもろこし・落花生の芽)
調理例・・・野菜の天ぷらレシピ


揚げ野菜取り分けたもの(熱々でした) 


焼き野菜 3種盛り(しいたけ・パプリカ・じゃがいも)
調理例・・・焼野菜のサラダレシピ


ここで、めずらしい野菜で箸休め
ほおずきみたいな色のミニトマトと、苦味がある健康になりそうな葉っぱ
ピッコラカナリア(イタリアのミニトマト)・ハンダマ(水前寺菜)沖縄の葉野菜

小話・・・
ピッコラカナリアには色違いの赤いピッコラルージュという品種があるらしい。
甘みがあって、果肉がしっかりしているので加熱調理にも使えるろいうこと。
味は、シシリアンルージュを甘くしてとんがった形では無く、丸く小さくした感じです。
ピッコラ2種があると、2色のパプリカのように華やかな彩りに♪

ハンダマ(水前寺菜)は、その場では名前を覚えられなくて、裏が赤紫の・・・
沖縄の・・・アントシアニン(色素)が・・・と記憶していたので、
後で、「沖縄 葉野菜 アントシアニン」というキーワードで検索して名前が判明。
噛むと、ちょっと苦味があるが、トロッとしてくるという、お店のオーナーの説明でした。
一枚だけなので、ちょっと解らなかったけど・・・

生野菜サラダと3種のドレッシング


サラダ盛


ドレッシング(3種の手作りドレッシングを味わって・・・)
「アメリカンチェリー」・「とうふ(西京味噌風味)」・「梅」
どれも美味しくて、野菜が無くなっても、
酒の肴として手放さない若干1名・・・おっとココにも居ましたねぇ!


いさきのポワレのカレーサルサソースがけ
調理例・・・ タコライスレシピ(サルサソース)ポワレのレシピ(鮭ですが・・・)白身魚の香味ソースがけ(これは魚を揚げています)これらをまとめてイサキでつくるとできそうかな??
カレー粉入れるよりもガラムマサラのほうが匂いは同じ感じで、
見た目と舌触りのいいサルサソースになるかも?!


豚キャベツのしょうがあんかけ
(通常は「じゅん菜あんかけ」も登場する逸品)
作るとすれば、
キャベツの葉を軸に豚肉で棒状に巻いて固定して蒸す。
5cmくらいに切る。
あんを作ってかける。
調理例・・・じゅん菜あんの参考に、豆乳茶碗蒸しじゅん菜あんかけレシピ


トマトのおかゆ(香の物は糠漬け)


マンゴープリン(ゴロゴロと果肉が乗っかったリッチなやつ!)
ブレンドコーヒー


夏みかんピール(砂糖漬け)
・・・分厚かったけど、確か夏みかんと聴いた気が・・・
違ったかな???何の皮だったっけ?



ところどころ、参考にレシピをリンクしてみました。

今は販売停止になった、健康オイルを使ったレシピが含まれていますが、
油無しでも十分おいしいものになってます。

野菜ばっかりこんなにたくさんの種類を食べるなんて、贅沢ですよね。
通して振り返ると、かぶった食材が少なかったように感じました。
旬の野菜はほんとに魅力的☆☆☆
いい経験になったし、美味しかったので、また行きたいな♪♪  


Posted by レシピのこしてます  at 10:30Comments(0)日記

2010年07月01日

チョコチャンクスコーンレシピ|ホットケーキミックスがあるから


チョコチャンクスコーンrestaurantレシピ


チョコチャンクスコーン1個のカロリー・・・248kcal

今回はチョコがゴロゴロ入ったスコーンです。

チョコ「チップ」というよりは、
チョコが「かたまり」なので「チャンク」ですね♪

ホットケーキミックス+水でも、ホットケーキミックスの味で、
簡単につくれる上、美味しいんですけどね・・・
生地の味が、Baby用の「ボーロ」みたいになってしまう
気がするので・・・
理研の「ホットケーキミックス」と「九州薄力小麦粉」を
同量ずつ混ぜて作るのが、簡単で、やっぱり卵と牛乳も
使って作ったら軽すぎないリッチ感もプラスされました。
そうそう、ベーキングパウダーは入れなくても、
理研のホットケーキミックスの威力で、丁度良く膨らみます。

目指すのはスタバ風です。・・・だって美味しいから♪
だったら美味しいコーヒーも一緒に飲みたいですね。

作る過程を考えると途中までは「ショートブレッド」
(小麦粉、バター、砂糖、塩だけで作る)と
同じ作り方で、「ショート」はショートネスの意味
…バターなどの油脂を含ませた粉を歯切れよく、サクサク
と焼き上げるものです。
スコーンは、その工程の後、水分を加え混ぜて焼くので、
表面はサクサクと歯切れ良く、
中は、しっとりふんわりしながら、独特のヒビ割れを形成しますね。

焼いていると、バターの香りが漂ってきて、
美味しそ~) ゜o゜( !!


九州薄力小麦粉の小話・・・

昨日お客様のお問合せでお客様に言われて気付いたのですが、
「九州薄力小麦粉」は、小麦粉自体の味が、どうやら美味しい
らしいいのです。
他の小麦粉で作ったシフォンケーキよりも美味しいのだそうです。
お客様の主食は、毎日ご自分で焼いたシフォンケーキという事で、
毎日の主食の味・・・といえばご飯の味 と考えると、
小麦粉の味の違いも解りそうな気もしますね。

え?「主食」ってどういうこと?
はい・・・
主食のシフォンケーキとおかずを召し上がっているという話でした。
なんだか毎日の食事が楽しそうですね。☆ミ (ノ ̄▽ ̄)ノ
きっと、バランスも考えての事だと思います。

あまり、小麦粉の味なんて考えた事も無かったんですけど、
確かに他の小麦粉で作るより、美味しく仕上がっているような・・・

家で、作ってみるときに、九州薄力小麦粉が無くて、
別ので代用したら、なんだか会社で試作した時の方が
美味しかったことがあるんですよ。
小麦の品種によっても、デンプンの質が違ったりして、
味が違うのかも知れませんね。
小麦粉の味が美味しいってことが、
あるんですねえ。(。-`ω´-)ん~??

確かに、「ほとめく」も、佐賀産小麦で作っているからなのか、
麺自体の味がおいしいですよね。

舌に自信がある方は、味の比較をしてみてくださいね。


チョコチャンクスコーンの作り方は続きを読む。  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 15:41Comments(0)ケーキ焼菓子おやつ