スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2008年12月04日

ブッシュドノエルレシピ(ティラミスのロールケーキだよ♪)

ティラミスロールケーキ
ブッシュ・ド・ノエルicon28レシピ



◎携帯→続きを読む…「ブッシュドノエルレシピ」


もうすぐクリスマスです!

クリスマスケーキの定番♪♪

「ブッシュ・ド・ノエル」作りたいと思いませんか?!


このロールケーキ、生地が焼ければ、あとは意外と簡単!

手順通りに組み立てていけば、出来ますよ。


このロールケーキの生地なら、ひび割れしにくいはずです。

何度か焼いて失敗して、凹んでみたりしながら改良しました。

組み立てるときに、コーヒーのシロップをハケで、均一に

たっぷり目に塗ったりするので、更にしっとりしています。

ティラミスクリームも、ゼラチンが入って、程よい柔らかさで、

ふにゃふにゃしていなくて、巻きやすいです。

きっちり巻いてカタチを整えたものを、更に冷蔵庫で冷やして、

固めたロールケーキはこれまた崩れにくく、扱いやすいです♪


さあ、ちょっと甘さ控えめで大人の味のブッシュドノエル。

アナタも作ってみませんか?!


子供向けに作るときは、コーヒーシロップを…

普通のシュガーシロップに変えたり、

生クリームの砂糖を大さじ1増やすなどして、

スィートにしあげましょうか♪(・´з`・)   » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 15:15Comments(0)ケーキ焼菓子おやつ

2008年12月04日

お餅の揚げ出し!簡単レシピ♪いつもの食べ方に飽きたら…

お餅の揚げ出しicon28レシピ


◎携帯→続きを読む…「お餅の揚げ出しレシピ」


今回は、冬になると登場するお餅のレシピ。


世界中を見ても、更にアジア圏に細分化してみても

お餅の文化は、納豆を食べる文化と同じくらい、

ごく限られた国の食べ物です。


でも、日本人はモチモチの食感が大好き!


お餅…切り餅はスーパーで普通に買えるし、

一度お米を加工して食べられる状態にした、

簡単調理で食べる、お手軽食材なんですよね。


あたためれば食べられる状態になるので、

「焼く」か、「茹で戻す」が定番なんですが、

今回は、「揚げる」です。


揚げたお餅を大根おろしと和風ダシで食べますので、

味がお餅に良くしみて、おいしくいただけます。


年末年始、おもてなし料理の最後の締めメニューや、

小腹が空いた時、揚げだしにして、おやつにもどうぞ!!  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 10:30Comments(2)酒の肴・おつまみレシピ

2008年12月03日

やきとりレシピ!タレ焼きとり串2種(ミニサイズ)お弁当にも!

タレ焼きとり串2種(ミニサイズ)icon28レシピ


◎携帯→続きを読む…「やきとりレシピ!タレ焼きとり串2種(ミニサイズ)レシピ」


やっと、個人的に気にしていた、課題のレシピを書きました。


でも、おうちレシピなので、炭火焼きにはしませんよ。

やっぱり、フライパンで手軽に作れるレシピです♪

もちろんホットプレートで、たくさん焼くことも出来ますよ!!

始めに素焼きして、あとでタレをしっかりからめていきます。

素焼きのときの、程よいコンガリとした焦げ目も必須です。

タレのとろみは、鶏肉から溶け出したコラーゲンの作用です。


何故…「やきとり」が課題か?!

前、コメント書かせていただいた、時課題に決まったので…。

タニシゲさんの日記に書いたコメント参照


一.焦げ目が何故旨いのか?!

焦げているのは肉汁で、肉汁は「水分」と「脂質」

「水分」に溶け込んでいる成分…アミノ酸や、糖が、

程よく焦げることにより、旨みや匂いを呈する

科学反応を起こします。

程よい焦げ目の正体は「メイラード反応」によってできた、

『メラノイジン』です。

食品の酸化を防止するそうです。

しかし焼きすぎて、焦げすぎると嫌な臭いにもなりますし、

発がん性物質になると、いわれています。

発がん性物質と言いますが、焦げ目部分を

どんぶり一杯くらい食べた場合の大げさな話のようです。


また、「脂質」も匂いを出します。


二.やきとりは、何故鶏肉なのか?あって豚肉…
  たまに、牛下がりもあるけど…


「脂質の脂肪酸組成」と「コラーゲン」の割合が

ちょうど良いのが、鶏肉のようです。

2つとも皮に多く含まれるので、肉からはずさないで、

一緒に焼いて食べてください。

鶏肉に含まれる「脂質」は口どけ温度が絶妙♪♪

…人間の舌の上で、いかに脂がジューシーに解けるか?!

…というのがポイントです。

脂質の中でも、「パルミチン酸」と「オレイン酸」の含量が多い

鶏肉は、焼いて、多少冷めても、口の中で脂がサラッと解ける、

脂肪酸組成をしているのが鶏肉なのです。

「パルミチン酸」や、「オレイン酸」は、植物油にも、

多く含まれる脂質です。


コラーゲンは豚肉や、牛肉にも含まれますが、

この口どけの良い、脂質はその2種類をしのぎます。

因みに豚肉の脂質は、人間の体温位の温度で

ゆっくりですが、ちょうど解ける脂肪酸組成ですから、

焼き豚やソーセージに加工して、冷めていても、

おいしく食べられます。

和牛のサシの部分もそれに近い脂肪酸組成のようです。


通常、牛肉や羊肉は加熱して、温かい状態で食べますよね。

焼肉もちょっと加熱して中の脂を溶かしてレアで食べればおいしい。

焼いて、冷たくなったバラ肉の白く固まった脂は、

口どけ温度…舌の温度だけでは溶けないですね。


年末年始、ホームパーティやクリスマス会♪

子供から大人まで大好きメニューのタレやきとり!!

つまようじサイズだからお弁当にもGOODですよ♪♪  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 15:10Comments(2)酒の肴・おつまみレシピ

2008年12月03日

豚肉ロールのレシピ!切った断面もカラフルで楽しい♪

豚肉ロールicon28レシピ


◎携帯→続きを読む…「豚肉ロールレシピ」


あっ!という間に12月になってしまいました。

なんとなくアセル…|||(-_-;)|||||


福岡の街もあちこちの商業施設で、既に11月末から

イルミネーションで飾りつけ、クリスマスモードです。


最近寒い日が続いたり、冷たい雨が降る日もあったし、

なんと言っても日没が速くて、宵の明星が光る澄んだ空気…

冬ですねェ。

まあ雪は降らないし、厚手のコートが登場した日も数える

程でしたから、昔ほど寒くないので異常気象なんだろうけど…


さて、この景気低迷感の中、容赦なく年末年始のイベントは、

次々におとずれますね。

お友達と集まるホームパーティでは、お肉のメニューも欠かせません!

いつもの「から揚げ」は作るけど、もう一品のバリエーションを増やしたい!

そんなアナタに、理研のレシピ「フォトラバ」もご参考にどうぞ!!

持ち寄りのパーティにピッタリのメニューが見つかるかも!!


今日紹介しているお手軽食材、「薄切り豚肉」も、巻くというひと手間で、

フライパンで焼ける、オシャレ肉料理に大変身!!



グッドバランスなサイドメニューもご参考にどうぞ!!  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 09:47Comments(2)酒の肴・おつまみレシピ