スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2007年10月19日

鶏のからあげレシピ~手間なしの巻~

今回は、鶏のからあげなんて、普通のネタを書いちゃいます。

だけど、「手間なし」と、「クリスピー」の情報も入れましたicon28


 

<材 料>
 鶏もも肉 300~400g
 (下味)
  醤油 大さじ1
  酒 大さじ1
  ごま油 小さじ1
  しょうが汁 小さじ2
  塩 ひとつまみ
  こしょう 少々
 卵 1/2個
 片栗粉と小麦粉を半々で 適量
 サラダ油 適量



<作り方>

鶏もも肉は、食べやすい大きさに切り、耐熱のボウルか深めの皿に入れる。

下味調味料を全て加え、肉に手でもみ込む。

ふんわりラップをかけて、電子レンジ500~600ワットで1分間加熱する。

とり出し、卵を加えよく混ぜて冷蔵庫で5分間冷ます。

取り出して水気を切り、片栗粉と小麦粉を混ぜた粉をまぶす。

170℃に温めたサラダ油でカラリと揚げる。


手間なしポイント

本当は、肉に加えた下味は、30分以上置かないとしみ込みません。

電子レンジで加熱したものは、意外と早く冷めますよね。

味は、冷めるときにしみ込むので、一気に加熱、一気に冷ます。

待ちきれない時は…これで、大幅に時間短縮です。


この作り方で、だいたいカラッと揚がるはずですが…

もっとクリスピー感を出したい方は、片栗粉の代わりに、

団子を作る、上新粉(米を粉末にした粉)を使いましょう。

揚げせんべいのような亀裂のはいった表面で、カリっと仕上がります。


簡単ですから、ぜひ作ってみてくださいね♪♪  


Posted by レシピのこしてます  at 17:34Comments(0)揚げ物のレシピ

2007年10月10日

ナンプラーって?!

「ナンプラー」どこかで、料理にはいったものは、口にしているはず…



レシピ作成の時、あえて使ってみましたface06
魚臭いのではないか???という食わず嫌い
…と言うより、何に使ったら合うのか???
が解っていませんでしたface04

で、調べてみたところ、「ナンプラー」は、
かたくちいわし(アンチョビ類)を塩と一緒に漬け込み、
7ヶ月~1年程度熟成させて、漉したものです。

「魚醤」の一つで、タイの代表的な調味料。

魚の肉質部分のたんぱく質を、発酵させて熟成を待つ。
大豆を原料にして作った醤油もそうですが、
たんぱく質は、発酵して分解してアミノ酸に分解されるので、
科学的に処理してアミノ酸分解したのではなく、
ごく自然に近い状態で分解し、旨味成分となっていますicon12

また、頭や内臓も残さず、全部を利用して作るところが、
icon12エコを感じるところですよね。
世界的には「魚醤」は、魚の頭や内臓の捨てる部分だけで作る!
なんて、もっとicon12エコロジーな物もあるようです。

日本にも、それに似た「魚醤」があります。
・秋田…「しょっつる(塩汁)」
・能登…「いしる(魚汁)」
・香川…「いかなご醤油」
などが、伝統的に作られ、
郷土料理などに使われています。
…でさらに、伊豆諸島で作られる「くさや」
を漬ける「くさや液」もその一種のようですface08

魚醤は、つかってみると意外にに美味しい!
大豆で作った醤油よりも、ちょっと塩味が強いので、
控えめに使うのがコツのようです。

今回は、ピザなどイタリア料理に良く使われる、
アンチョビ(かたくちいわしのフィレ塩漬け後オリーブオイル漬け)
をつぶしてペースト状にして、あわせてソースに使ってみました。

理研1号はいい年して、知らない事がいっぱいですface07

また、驚きや、感動の食材に出会ったら、報告しますねicon14  


Posted by レシピのこしてます  at 09:14Comments(0)健康

2007年10月05日

鮭のパエリアレシピ情報!!お久しぶりのブログ更新です♪

私ごとですが、理研1号は…
およそ1ヶ月の間、別の部署のカバーに入っていまして、
全く、違う脳の使い方をしながら、別の次元の仕事をしてました。
今月に入り、無事、戻ってまいりましたface02icon22 
まだ、ペースが戻るのにちょっと時間がかかるかもしれませんが、
ちょっとずつ小話を更新していこうicon14と思っていますので、
また、どうかよろしくお立ち寄り下さいませface05

さて、手始めに今日のところは、HPに10月のレシピを更新したので、
写真とタイトルだけでも、お知らせしておきますface03


icon28えびと秋鮭のパエリアレシピ



フタ付きのホットプレートがあればそれでも作れると思いますよ。

強火=200℃(一気に加熱沸騰!!)

途中弱火にして15分炊き上げるところは、

180℃から、徐々に弱火=140℃まで下げながら炊き上げる。

食材については…新鮮なものが手に入るなら、

アサリ貝やミル貝などの貝類を砂抜きして加えれば、

もっと美味しくなるはずです。

アサリの砂抜きの仕方もご参考に読んでみてくださいね!

春先にこのレシピをご覧になった方は、鶏もも肉とアサリ貝の

定番のパエリアなんかも挑戦してみてくださいね。

いろいろないろいろなお野菜と、肉や魚介を彩り良く並べて

オリジナルパエリアを、ワイワイみんなで囲んで♪♪  


Posted by レシピのこしてます  at 17:31Comments(0)ごはん(ライス)のレシピ