2007年10月10日
ナンプラーって?!
「ナンプラー」どこかで、料理にはいったものは、口にしているはず…

レシピ作成の時、あえて使ってみました
魚臭いのではないか???という食わず嫌い
…と言うより、何に使ったら合うのか???
が解っていませんでした
で、調べてみたところ、「ナンプラー」は、
かたくちいわし(アンチョビ類)を塩と一緒に漬け込み、
7ヶ月~1年程度熟成させて、漉したものです。
「魚醤」の一つで、タイの代表的な調味料。
魚の肉質部分のたんぱく質を、発酵させて熟成を待つ。
大豆を原料にして作った醤油もそうですが、
たんぱく質は、発酵して分解してアミノ酸に分解されるので、
科学的に処理してアミノ酸分解したのではなく、
ごく自然に近い状態で分解し、旨味成分となっています
また、頭や内臓も残さず、全部を利用して作るところが、
エコを感じるところですよね。
世界的には「魚醤」は、魚の頭や内臓の捨てる部分だけで作る!
なんて、もっと
エコロジーな物もあるようです。
日本にも、それに似た「魚醤」があります。
・秋田…「しょっつる(塩汁)」
・能登…「いしる(魚汁)」
・香川…「いかなご醤油」
などが、伝統的に作られ、
郷土料理などに使われています。
…でさらに、伊豆諸島で作られる「くさや」
を漬ける「くさや液」もその一種のようです
魚醤は、つかってみると意外にに美味しい!
大豆で作った醤油よりも、ちょっと塩味が強いので、
控えめに使うのがコツのようです。
今回は、ピザなどイタリア料理に良く使われる、
アンチョビ(かたくちいわしのフィレ塩漬け後オリーブオイル漬け)
をつぶしてペースト状にして、あわせてソースに使ってみました。
理研1号はいい年して、知らない事がいっぱいです
また、驚きや、感動の食材に出会ったら、報告しますね

レシピ作成の時、あえて使ってみました

魚臭いのではないか???という食わず嫌い
…と言うより、何に使ったら合うのか???
が解っていませんでした

で、調べてみたところ、「ナンプラー」は、
かたくちいわし(アンチョビ類)を塩と一緒に漬け込み、
7ヶ月~1年程度熟成させて、漉したものです。
「魚醤」の一つで、タイの代表的な調味料。
魚の肉質部分のたんぱく質を、発酵させて熟成を待つ。
大豆を原料にして作った醤油もそうですが、
たんぱく質は、発酵して分解してアミノ酸に分解されるので、
科学的に処理してアミノ酸分解したのではなく、
ごく自然に近い状態で分解し、旨味成分となっています

また、頭や内臓も残さず、全部を利用して作るところが、

世界的には「魚醤」は、魚の頭や内臓の捨てる部分だけで作る!
なんて、もっと

日本にも、それに似た「魚醤」があります。
・秋田…「しょっつる(塩汁)」
・能登…「いしる(魚汁)」
・香川…「いかなご醤油」
などが、伝統的に作られ、
郷土料理などに使われています。
…でさらに、伊豆諸島で作られる「くさや」
を漬ける「くさや液」もその一種のようです

魚醤は、つかってみると意外にに美味しい!
大豆で作った醤油よりも、ちょっと塩味が強いので、
控えめに使うのがコツのようです。
今回は、ピザなどイタリア料理に良く使われる、
アンチョビ(かたくちいわしのフィレ塩漬け後オリーブオイル漬け)
をつぶしてペースト状にして、あわせてソースに使ってみました。
理研1号はいい年して、知らない事がいっぱいです

また、驚きや、感動の食材に出会ったら、報告しますね

Nayuta|久山へお出かけ|大人のゆっくり時間|ランチ
菊芋とは?イヌリンって?(。-`ω´-)ん~??気になる食材
食生活…最近思うこと→食品輸入先アメリカからの影響?
フードマイレージが高いとは?!
鰯(いわし)の小話(鰯の調理方と、お魚料理レシピ付き♪)
にんじん と 油
菊芋とは?イヌリンって?(。-`ω´-)ん~??気になる食材
食生活…最近思うこと→食品輸入先アメリカからの影響?
フードマイレージが高いとは?!
鰯(いわし)の小話(鰯の調理方と、お魚料理レシピ付き♪)
にんじん と 油
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。