2007年07月20日

にんじん と 油

にんじん と 油

『緑黄色野菜』

・黄色や赤色の野菜(にんじん、かぼちゃなど)

             …カロチノイド(色素)によって、美しい色をしています。

・濃い緑色の野菜(ほうれん草、小松菜など)

             …クロロフィル(色素)とカロチノイド(色素)が共存して含まれています。

              クロロフィル、3 : カロチノイド、1 の割合で、クロロフィルが多いので、

              肉眼的には緑色に見えるのです。

『カロチノイド』(成分表ではカロチンとして表示)

 カロチノイドには、カロチン類とキトサンフィル類があります。

 その中に、ヒトの体内で『ビタミンA』に変わるものがあります。

 いずれも分子内にビタミンAと同様のβイオノンをもつもので、

…βカロチン、αカロチン、γカロチン、クリプトキサンチンなどがあります。

 成分的に…カロチン量は、ビタミンA効力に置き換えられます。


カロチノイドの特徴

○酸化されやすいface07

○水に溶けないが、脂肪によく溶けますface01


その特徴をふまえて料理すると・・・

●皮をむいたり、切ったりしたら、直ぐに調理しましょうface03

●油をつかって調理することによって、ビタミンAの吸収を助けますicon14icon14

 icon28炒め煮・グラッセ・きんぴらicon28などの調理法が良いということになります。


◎サラダ油やバターを利用して、効率良く緑黄色野菜から、「ビタミンA」をとりましょうねface02

かぼちゃでお菓子も作れますよface01

かぼちゃのカップケーキの話とレシピ

↑↑こちらのお菓子でかぼちゃが好きになるかも♪♪



同じカテゴリー(健康)の記事画像
Nayuta|久山へお出かけ|大人のゆっくり時間|ランチ
菊芋とは?イヌリンって?(。-`ω´-)ん~??気になる食材
食生活…最近思うこと→食品輸入先アメリカからの影響?
ナンプラーって?!
フードマイレージが高いとは?!
鰯(いわし)の小話(鰯の調理方と、お魚料理レシピ付き♪)
同じカテゴリー(健康)の記事
 Nayuta|久山へお出かけ|大人のゆっくり時間|ランチ (2023-05-26 17:42)
 菊芋とは?イヌリンって?(。-`ω´-)ん~??気になる食材 (2009-05-15 17:08)
 食生活…最近思うこと→食品輸入先アメリカからの影響? (2009-03-13 15:58)
 ナンプラーって?! (2007-10-10 09:14)
 フードマイレージが高いとは?! (2007-08-28 14:38)
 鰯(いわし)の小話(鰯の調理方と、お魚料理レシピ付き♪) (2007-08-03 13:31)

Posted by レシピのこしてます  at 15:23 │Comments(0)健康

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。