2009年03月13日

食生活…最近思うこと→食品輸入先アメリカからの影響?

ちょっと前まで、必須脂肪酸である多価不飽和脂肪酸で
オメガ6(n-6系)脂肪酸は、心臓病のリスクをもたらす?!
と言われていて、植物油の中でも、リノール酸離れが起きていた。
リノール酸を多く含む、「大豆油」や「ナッツ油」は美味しいのに、
減らしましょう!などと…そんな文献が何年か前に出たので。
イタリアを中心とした地中海食を食べている人たちを見習って、
強い作用は無いけれど体に良く、リスクも無いとされるオレイン酸に
注目が集まり、オリーブ油がいいですよ!なんて言ってました。
イタリア人は、パスタを中心に、野菜、魚介類を積極的に取り入れた
食生活ですから、飽和脂肪酸より、不飽和脂肪酸を多く含んだ
食材を食べていますよね。
昔の日本も、野菜と魚と豆類中心の食事だったでしょう?!
大豆製品(もちろん油分も含めて)も良く食べている日本人に
心臓病が何故増えないのか不思議だなあと思っていた矢先…
アメリカの大豆協会から、大豆油とっても良いですよ!
オメガ6の脂肪酸を多く取り入れると、心臓病のリスクを低減するようだ!
と、ご案内が来ましたよ。
データの、比較対象者は、欧米型食生活の人々で、普段から
飽和脂肪酸(牛肉などに多く含まれる)を多くとっている人々に、
リノール酸を多くとってもらっての、データらしいので、
普段から大豆製品を多くとっている私達にはあまり参考にならない
ような気がしてなりません。
だから、ワーギャー騒がなくても、植物から作られた油ですから、
JASが認定しているサラダ油は、安心して召し上がってください。

でも、一部の日本人の食生活は、欧米化してきているのでしょうかね。
忙しい日本人は、とにかく手っ取り早く食べられる、
コンビニ弁当や、ファーストフードで、必要なカロリーを摂取して、
とりあえず乗り切っているはずが、毎日忙しすぎて、
全てが、とりあえずの食事でまかなわれているなんてケースも
想像できますね。
女性の社会進出や、仕事と家事との両立の中でも、
食事を作ると言うことに関しては、
時間もかかりますし、後回し気味になりがちですね。
今現在、この小話を読んでいるということは、
時間にも、心にも、余裕がある方が多いと思うんですけどね。

とにかくこのご時世、時間が足りませんよね。

電化製品も進歩しているので、洗濯機も・掃除機もほぼ、
最後まで無人でできるくらいのものがでてきました。

でも、料理だけは、調理時間を短くするのって難しいことです。
なせなら料理は、化学の実験に近いと思うのです。
アタマツカウヨネエ…
調理工程ごとに、自動調理器具はありますが…
材料の買い出し、に始まり、食材の組み合わせ、
材料の計量、洗浄、下ごしらえ、そしてやっと調理です。
頭使わないとできないことだから、人ががんばって作るんですよね。

不況の時代ですし、良い食材を求めて、同じものをいかに
お買い得に購入できるか考えるのも、とても重要な工程!

そして、もっとこだわれば、体に良いものを!と追求します。
大切な家族のために、当然の事でしょう。

たぶん、昔ながらの「日本型の食生活」を日々おくっていれば、
欧米人が、かかるような疾病になる確立は、かなり低いと思います。
忙しいながらも、なるべく愛情のこもったお家ご飯を食べるように
心掛けていれば、バランスのいい日本型食生活になっています。

日本人は、アメリカで発表された文献なんかをとっても気にします。
何より、その情報に踊らされます。
ホントはあまり気にしなくてもいいことがほとんどなのに!
食品メーカーである、私達も、マスコミがそんなの見つけてきて
大げさに報道すれば、世の中がザワめいてくるわけですから、
その流れに乗って、商品が与える体への影響をお客様に伝えて
いかなければならないと思います。

で、「あの食材に含まれるあれが良くない」とか、
逆に…「あの食材のあの成分が体に良い」とか、
いろいろ発表されるたびに、「こんな食材を取り入れましょう!」
と、お話するんですが、
結局、良い成分も取りすぎてしまっては、毒なんですよね。
同じものばかり食べすぎると、それを消化する為に、体内の一部の
臓器に負担がかかってしまったり、精神的にもストレスですよ。
そんなに同じものばかりを食べるってことは、好きなものならいいですよ。
好きでもないのに薬と思って食べるんでしょう?それに飽きるでしょぉ…

油を例にとると、「この油いいですよ」なんて言っても、
最後の締めくくり部分では、「とりすぎると良くないです。」
「バランスの良い食事を心掛けてください。」って結局言っちゃうのです。

ご飯を中心に、一汁3菜を目安にするのが日本型食生活です。
↓こんなイメージ
食生活…最近思うこと→食品輸入先アメリカからの影響?
主食(ご飯、パン、麺類)
汁物(味噌汁、吸物、スープ等)
香の物(漬物、酢の物など)
主菜(肉、魚、卵などのメインのおかず)
副菜(野菜のおかず)

日々、食べたいものに変えるだけで良いのですから。
ねっ!簡単でしょう?!
あ…でも、やっぱり頭使いますよね(>д<)
しょうがないから、健康の為にも、愛情こめて、
ニッコリ♪したくなる美味しいものを作っていきましょう!!



同じカテゴリー(健康)の記事画像
Nayuta|久山へお出かけ|大人のゆっくり時間|ランチ
菊芋とは?イヌリンって?(。-`ω´-)ん~??気になる食材
ナンプラーって?!
フードマイレージが高いとは?!
鰯(いわし)の小話(鰯の調理方と、お魚料理レシピ付き♪)
にんじん と 油
同じカテゴリー(健康)の記事
 Nayuta|久山へお出かけ|大人のゆっくり時間|ランチ (2023-05-26 17:42)
 菊芋とは?イヌリンって?(。-`ω´-)ん~??気になる食材 (2009-05-15 17:08)
 ナンプラーって?! (2007-10-10 09:14)
 フードマイレージが高いとは?! (2007-08-28 14:38)
 鰯(いわし)の小話(鰯の調理方と、お魚料理レシピ付き♪) (2007-08-03 13:31)
 にんじん と 油 (2007-07-20 15:23)

Posted by レシピのこしてます  at 15:58 │Comments(0)健康

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。