2007年07月30日
焼きたてのパン♪
パンを作るのって、ホンとにたいへん
小麦粉、ドライイースト、牛乳、砂糖、塩、バターなどの材料を手順良く加え、
ひたすら手でこねる…→なめらかな表面の生地のまとまりになるまで
↓
一時発酵 40℃で30~40分
↓
生地をかるくつぶして、たたみ込むようにガス抜きする。
ガス抜きは、こねすぎに注意します
↓
30分のベンチタイム(布きんをかけて休ませる)
↓
休ませた生地をめん棒でのばし、くるくると丸め、型にいれて…
二時発酵 40℃で30~40分
↓
型のサイズいっぱいに脹らんだら、
オーブンを予熱して、180℃で、10~15分焼く
↓
できあがり
だけど、ホームベーカリーがあったら
『モチモチトースト』

または
『サクサクトースト』

と、「バター」、「ドライイースト」、「水」を用意し、
寝る前に、ホームベーカリーにセットすれば、翌朝「焼きたてパン」のできあがり
たったこれだけで、プロがおうちでパンを焼いてくれたような出来栄え
これで焼くと翌日のあの硬さが解消できるんです。
『モチモチトーストミックス』は、さらに…トーストしてモチモチした食感に
『サクサクトーストミックス』は、さらに…トーストしてサクサクした食感に

小麦粉、ドライイースト、牛乳、砂糖、塩、バターなどの材料を手順良く加え、
ひたすら手でこねる…→なめらかな表面の生地のまとまりになるまで

↓
一時発酵 40℃で30~40分
↓
生地をかるくつぶして、たたみ込むようにガス抜きする。


↓
30分のベンチタイム(布きんをかけて休ませる)
↓
休ませた生地をめん棒でのばし、くるくると丸め、型にいれて…
二時発酵 40℃で30~40分
↓
型のサイズいっぱいに脹らんだら、
オーブンを予熱して、180℃で、10~15分焼く
↓
できあがり

だけど、ホームベーカリーがあったら

『モチモチトースト』

または
『サクサクトースト』

と、「バター」、「ドライイースト」、「水」を用意し、
寝る前に、ホームベーカリーにセットすれば、翌朝「焼きたてパン」のできあがり

たったこれだけで、プロがおうちでパンを焼いてくれたような出来栄え

これで焼くと翌日のあの硬さが解消できるんです。
『モチモチトーストミックス』は、さらに…トーストしてモチモチした食感に

『サクサクトーストミックス』は、さらに…トーストしてサクサクした食感に

2007年07月24日
たこめし*つやつや*レシピ(とっても簡単で美味しい♪)
これはとっても簡単で美味しいですよ

つやつやたこめしレシピ

『胡麻仁のドレスオイル』

こちらを使用しています。
これは、亜麻仁(アマニ)油 と 香り高い…深入り焙煎ごま油 の、ブレンドオイルです
亜麻仁油は、α-リノレン酸(脂肪酸)が多く、それは体のなかですばらしい機能を果たします
しかし、熱や光によって劣化(酸化)しやすいのが特徴です
酸化=錆びるということです。
だから、亜麻仁油は、遮光するために、瓶を専用の箱にいれて、冷蔵庫で保管します。
胡麻仁のドレスオイルには、胡麻油の『ゴマリグナン』と、『ビタミンE』の働きで、
亜麻仁の酸化されやすさを、カバーした使いやすい油といえます。
『ゴマリグナン』は他の栄養素を保護する作用があります。
『ビタミンE』との二つの相乗効果で、高い抗酸化作用を発揮します。
亜麻仁油は気になるけど…使い方(食べ方)が…という方にはお勧めです
初心者向
『胡麻仁のドレスオイル』は、和食、中華のメニューにぴったりの油です


つやつやたこめしレシピ


『胡麻仁のドレスオイル』

こちらを使用しています。
これは、亜麻仁(アマニ)油 と 香り高い…深入り焙煎ごま油 の、ブレンドオイルです

亜麻仁油は、α-リノレン酸(脂肪酸)が多く、それは体のなかですばらしい機能を果たします

しかし、熱や光によって劣化(酸化)しやすいのが特徴です

酸化=錆びるということです。
だから、亜麻仁油は、遮光するために、瓶を専用の箱にいれて、冷蔵庫で保管します。
胡麻仁のドレスオイルには、胡麻油の『ゴマリグナン』と、『ビタミンE』の働きで、
亜麻仁の酸化されやすさを、カバーした使いやすい油といえます。
『ゴマリグナン』は他の栄養素を保護する作用があります。
『ビタミンE』との二つの相乗効果で、高い抗酸化作用を発揮します。
亜麻仁油は気になるけど…使い方(食べ方)が…という方にはお勧めです


『胡麻仁のドレスオイル』は、和食、中華のメニューにぴったりの油です

2007年07月20日
にんじん と 油
『緑黄色野菜』
・黄色や赤色の野菜(にんじん、かぼちゃなど)
…カロチノイド(色素)によって、美しい色をしています。
・濃い緑色の野菜(ほうれん草、小松菜など)
…クロロフィル(色素)とカロチノイド(色素)が共存して含まれています。
クロロフィル、3 : カロチノイド、1 の割合で、クロロフィルが多いので、
肉眼的には緑色に見えるのです。
『カロチノイド』(成分表ではカロチンとして表示)
カロチノイドには、カロチン類とキトサンフィル類があります。
その中に、ヒトの体内で『ビタミンA』に変わるものがあります。
いずれも分子内にビタミンAと同様のβイオノンをもつもので、
…βカロチン、αカロチン、γカロチン、クリプトキサンチンなどがあります。
成分的に…カロチン量は、ビタミンA効力に置き換えられます。
カロチノイドの特徴
○酸化されやすい

○水に溶けないが、脂肪によく溶けます

その特徴をふまえて料理すると・・・
●皮をむいたり、切ったりしたら、直ぐに調理しましょう

●油をつかって調理することによって、ビタミンAの吸収を助けます




◎サラダ油やバターを利用して、効率良く緑黄色野菜から、「ビタミンA」をとりましょうね

かぼちゃでお菓子も作れますよ

かぼちゃのカップケーキの話とレシピ
↑↑こちらのお菓子でかぼちゃが好きになるかも♪♪
2007年07月19日
ビビンバのレシピ

ホットプレートビビンバ

「ビビンバ」の正式な発音は・・・
『ピビムパフ』

『ピビム』は「混ぜる」、『パフ』は「ごはん」…の意味です。
韓国料理は、食べるときにとにかく、よく混ぜますね~!

HPのレシピに『ホットプレートビビンバ』のレシピを載せています

この『ビビンバ』は、みんなで混ぜながらワイワイと食べたかったんです

なので、ホットプレートで作るレシピにしました。
仕上げに使った『胡麻仁のドレスオイル』(亜麻仁油と深入り焙煎ごま油のブレンド油)の風味と、
おこげの香りが・・・たまりません!!(笑)

理研2号
2007年07月18日
ホットケーキ焼きませんか?!
理研のホットケーキミックス
実はかなりおいしくて、優れもの
ある社員は、他社のものと食べ比べて、
一番おいしかった
と申しております。

ホットケーキを焼くのって、簡単なんですが、パッケージみたいに、
上手に同じサイズに何枚も焼けたことがないヒトって…意外と多いんですよね
もちろん、私もその一人でした。
今回は、ホットプレートを使って、きれいに焼いてみましょう
ボウルに、ホットケーキミックス200g、卵1個、牛乳120cc、サラダ油大さじ2を入れ、
泡だて器で、良く混ぜ合わせます。
ホットプレートは、150℃~160℃にセットします。→温まった確認を!!
ここから、あなたは職人になります!!
ポイント
◎おたますりきり一杯の生地をすくいます。
◎おたまの底や周りについている生地を、ゴムベラなどでボウルに落とします。
◎ホットプレートの一点に集中して、おたまの中の生地を、いっきに流し込みます。
注意点
※おたまで丸くしようとしなくても、流し込んだ一点から、きれいな丸に広がっていきます。
※だから、おたまでさわってみたりしなくていいんです
・・・というより、むしろさわってはダメ
なのです。
表面にぷつぷつと穴が開いて、全面が乾いたらひっくり返して、2分くらい焼きます。
ホットプレートは、広いので途中で2枚目3枚目を焼きましょう。
ポイントと注意点を守りながら、生地を流し込みます。
しかし!!
先に焼き始めた1枚目を見てしまうと…
ふくらんできていたりして、大きさが違うような気になり、
あせって追加したくなったりしますが、
ここはぐっとガマンです!!
これを繰り返すことで、同じサイズのきれいなホットケーキが焼けます。
調子に乗って
いっぱい焼きすぎてしまっても
冷凍しておいて、電子レンジで温めれば、ふっくらおいしいホットケーキが明日も食べられますよ
さらにグレードUPさせて、どら焼きに!
クリームチーズのアイスどら焼きの小話とレシピ


ある社員は、他社のものと食べ比べて、
一番おいしかった


ホットケーキを焼くのって、簡単なんですが、パッケージみたいに、
上手に同じサイズに何枚も焼けたことがないヒトって…意外と多いんですよね

もちろん、私もその一人でした。

今回は、ホットプレートを使って、きれいに焼いてみましょう

ボウルに、ホットケーキミックス200g、卵1個、牛乳120cc、サラダ油大さじ2を入れ、
泡だて器で、良く混ぜ合わせます。
ホットプレートは、150℃~160℃にセットします。→温まった確認を!!

ポイント

◎おたますりきり一杯の生地をすくいます。
◎おたまの底や周りについている生地を、ゴムベラなどでボウルに落とします。
◎ホットプレートの一点に集中して、おたまの中の生地を、いっきに流し込みます。
注意点

※おたまで丸くしようとしなくても、流し込んだ一点から、きれいな丸に広がっていきます。
※だから、おたまでさわってみたりしなくていいんです

・・・というより、むしろさわってはダメ

表面にぷつぷつと穴が開いて、全面が乾いたらひっくり返して、2分くらい焼きます。
ホットプレートは、広いので途中で2枚目3枚目を焼きましょう。
ポイントと注意点を守りながら、生地を流し込みます。
しかし!!

ふくらんできていたりして、大きさが違うような気になり、

ここはぐっとガマンです!!

これを繰り返すことで、同じサイズのきれいなホットケーキが焼けます。
調子に乗って

冷凍しておいて、電子レンジで温めれば、ふっくらおいしいホットケーキが明日も食べられますよ

さらにグレードUPさせて、どら焼きに!
クリームチーズのアイスどら焼きの小話とレシピ
2007年07月10日
ザーサイと鶏肉の中華パスタ風うどん作りました
ザーサイと鶏肉の中華パスタ風うどん
<材料4人分>
・佐賀麦手延べうどん300g 1袋
・鶏肉 100g
・ザーサイ 100g
・長ねぎ 1本
・しいたけ 4枚
・パプリカ 1/2個
・胡麻仁のドレスオイル 大さじ2
・醤油 大さじ1
・豆板醤 お好みで
・水 100cc位
<作り方>
1.佐賀麦手延べうどんをたっぷりのお湯で7分間茹でて、ざるに上げ流水でよく洗い締める。
2.茹でている間に、材料を食べやすいサイズに切る。
3.フライパンに、胡麻仁のドレスオイルを熱して材料を炒める。
4.肉に熱がとおり、ねぎがしんなりしたら、豆板醤と醤油を加え炒め、水を加える。
5.蒸気がたってきたら、うどんを投入して具と調味料をからめ、汁気が1/3くいらいになったら出来上がり。
今回、盛り付けに使った、かいわれ菜のピリ辛感が、絶妙にいいバランスで、
おいしかったですよ

簡単なので作ってみてくださいね

2007年07月09日
地産地消ができるって!スゴいことだと思いませんか?!
佐賀県には、豊富な農作物や海産物、畜産物があります。
「地産地消」できる地域は、全国的に見ても数少ないと思います。
佐賀平野の豊かな土壌で作られた「安心・安全」な小麦は、近年
収穫量が伸び、全国2位となりました。
手前味噌ではありますが、「佐賀麦手延べうどん」は、まさに!!
その「地産地消」を目的として、佐賀県及び九州のヒトの好きな食感に
作られた、地元のうどんなのです。
麦の品種は・・・
チクゴイズミ・・・滑らかでもちもちとした食感を出します

ニシノカオリ・・・たんぱく質の量が多く、グルテンの力が強いのでこしの強さを引き出します

この二種類の佐賀産小麦を使い、一時ブームになった、
讃岐うどんとは違う、九州のヒトが好きな

ツルツルとして、もちもちの、程よい固さの手延べうどんに仕上げました。
夏の暑い日には、冷やしざるうどんとして、お召し上がりいただくと、
そののどごしの良さを感じて頂けるのでは?!・・・と思います。
ギフト用にも流通し始めて、九州内はもちろん関東をはじめ、
県外の方々からも、この佐賀県ブランドの高品質のイメージで、
受け入れられはじめています。
愛情を持って、一生懸命真面目に作ってきた、佐賀の産物たちは、
今まさに「安全・安心です!」

佐賀県の宝物なのかもしれませんね

2007年07月07日
DHA・EPAと同じ種類の脂肪酸がたっぷり
亜麻仁の健康かけ油・胡麻仁のドレスオイル
これは、天然の『α‐リノレン酸』がたっぷりの・・・
理研の『亜麻仁の健康かけ油』『胡麻仁のドレスオイル』です。
タイトルのように、α‐リノレン酸とは、n-3系脂肪酸と呼ばれる、
青魚に多く含まれているDHAやEPAと同じ種類に属する、脂肪酸です。
残念なことに、植物からは、DHAやEPAを摂取できません。
でも…α‐リノレン酸を摂取すると

体の中で、DHAやEPAに作り変えられて、機能を果たします。

それは…海水中の植物プランクトンにも多くのα‐リノレン酸が含まれていて、
それをえさとして摂取している、青魚の体内で…
DHAやEPAに、作り変えられているのです。

近年、日本型の食生活が評価され、注目されているのですが、
主菜を肉類中心とした、欧米化した食生活では、
青魚を多く摂取していた、日本型の食生活に及ばない栄養素が、
n-3系の脂肪酸だと言われ始めています。
お魚が好き!又は、健康を意識して、お魚中心の食生活をおくられている方は、
従来の日本型食生活で、健康維持に役立っていると思います。
しかし、自分も含め

食生活は…少しずつ欧米化が進んでいるのかもしれません。
植物油で、もっとも多くα‐リノレン酸を多く含んでいる亜麻仁油は、
少しずつですが様々な方面で、注目を浴び始めています。
また、気分が乗ってきたら、
その続きは記事に書こうと思っています。
さわり程度の小話ですが、「α‐リノレン酸」、「亜麻仁油」、「n-3系脂肪酸」・・・に
少しでも興味を持っていただけたら、うれしいです!!

2007年07月06日
ジャージャー麺レシピ

和風ジャージャー麺

理研農産のオフィシャルホームページがあります。
佐賀の方に限らす、ぜひ一度立ち寄っていただきたいです。

今のところ、これといってビックリするようなHPではないのですが・・・

アクセス件数が増えると、きっと内容も充実してくると思いますので!

どうぞお見知りおきの程お願い申し上げます。
この写真のメニューのレシピも掲載中!!
和風ジャージャー麺レシピ

↑↑簡単なのでぜひ作ってみて下さいね♪♪

» 続きを読む