2007年07月09日
地産地消ができるって!スゴいことだと思いませんか?!
佐賀県には、豊富な農作物や海産物、畜産物があります。
「地産地消」できる地域は、全国的に見ても数少ないと思います。
佐賀平野の豊かな土壌で作られた「安心・安全」な小麦は、近年
収穫量が伸び、全国2位となりました。
手前味噌ではありますが、「佐賀麦手延べうどん」は、まさに!!
その「地産地消」を目的として、佐賀県及び九州のヒトの好きな食感に
作られた、地元のうどんなのです。
麦の品種は・・・
チクゴイズミ・・・滑らかでもちもちとした食感を出します

ニシノカオリ・・・たんぱく質の量が多く、グルテンの力が強いのでこしの強さを引き出します

この二種類の佐賀産小麦を使い、一時ブームになった、
讃岐うどんとは違う、九州のヒトが好きな

ツルツルとして、もちもちの、程よい固さの手延べうどんに仕上げました。
夏の暑い日には、冷やしざるうどんとして、お召し上がりいただくと、
そののどごしの良さを感じて頂けるのでは?!・・・と思います。
ギフト用にも流通し始めて、九州内はもちろん関東をはじめ、
県外の方々からも、この佐賀県ブランドの高品質のイメージで、
受け入れられはじめています。
愛情を持って、一生懸命真面目に作ってきた、佐賀の産物たちは、
今まさに「安全・安心です!」

佐賀県の宝物なのかもしれませんね

Nayuta|久山へお出かけ|大人のゆっくり時間|ランチ
菊芋とは?イヌリンって?(。-`ω´-)ん~??気になる食材
食生活…最近思うこと→食品輸入先アメリカからの影響?
ナンプラーって?!
フードマイレージが高いとは?!
鰯(いわし)の小話(鰯の調理方と、お魚料理レシピ付き♪)
菊芋とは?イヌリンって?(。-`ω´-)ん~??気になる食材
食生活…最近思うこと→食品輸入先アメリカからの影響?
ナンプラーって?!
フードマイレージが高いとは?!
鰯(いわし)の小話(鰯の調理方と、お魚料理レシピ付き♪)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。