スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2008年01月10日

チョコレートのスノーボールレシピ…バレンタインにどぉ?

今年の手作りチョコとして、使ってみませんか?face05



チョコレートのスノーボールicon06レシピ


去年の2月のレシピを見てみました。

ヴァレンタインに合わせて考えたレシピです。

焼き菓子で持ち運びやすいものを考案したくて、

こういうものになりました。


周りにパウダーシュガー(粉糖)をまぶしていますが、

食べると、中身はブラウンのチョコレート色のお菓子です。


サクッと軽くかむと、アーモンドとくるみの風味が香ばしい…

ひとくちで、口いっぱいに広がるスイートチョコレートの味で

一気に幸せな気分になるお菓子ですface05


一回でたくさん焼けるので、作るのが実はちょっと楽ですよ。face03

かわいいラッピングにして、プレゼントしましょface05icon06


他にもバレンタインに使えそうなレシピあります♪

ケーキと焼き菓子のレシピ  


Posted by レシピのこしてます  at 16:52Comments(0)ケーキ焼菓子おやつ

2008年01月08日

『おから』で♪おやつ♪~おからまんじゅうレシピ~

おからまんじゅうicon28レシピ



この「おからまんじゅう」は、黒糖のやさしい甘さの生地で、

なんと健康おかずの定番、「しっとり炒りおから」を包み込んだ、

ヘルシーなおやつです。face05


「黒糖」と「おから」で、ヘルシーなんですが、

食べると、炒りおからに入っている、、

ごぼうのシャキシャキ感や、鶏もも肉のプリプリ感もあり、

優しい味の肉まんのようだ!と評判のおやつに仕上がりましたface03


しかし、残念な事にface07おからは現在、

一部は産業廃棄物として処理されていますface08

食物繊維、たんぱく質など、栄養価が高いのに、

とても残念な、最期を遂げています。icon15


スーパーでは、豆腐コーナーで、たくさん入ってかなりお安く

売られていますので、一気に炒りおからに調理しておいて、

食べない分は、冷凍用ビニール袋に詰め、

薄く板状に冷凍してストックしておきましょうface05

すきなだけ折って、使う分だけ温めなおせば、

健康的な和食のサイドメニューや、前菜の小鉢等に重宝しますよ。icon12  


Posted by レシピのこしてます  at 11:44Comments(0)和菓子と甘くないおやつ

2008年01月07日

あさり☆砂抜きの仕方☆あさりのレシピ♪

早わざレシピicon28

あさりと白菜の蒸し物icon28レシピ



あさりは、砂抜き済みとして売っているものも、

砂抜きしてみましょう。

あのジャリっという歯ざわりは、できれば口にしたくないですよねface07

あさりの砂抜きの仕方

①ボウルにザルを内臓しましょう。

②1ℓの水に30gの塩を溶かします。

 ・水1ℓとは…200cc計量カップ5杯
  (無ければ普通のコップで約5杯くらい)
 ・塩30gとは…計量スプーン大さじ2杯
  (無ければカレーを食べるスプーンで約2杯半)
 ※3%濃度になるようにボウルサイズにあわせて適量の水と塩を入れます。
 ◇作った塩水を味見して海水を誤って飲んでしまった味くらいだったらOK!

③ザルの中にあさりをなるべく重ならないように並べます

④アサリ全部が水に浸かっていることを確認して、新聞紙でフタをします。
  
 フタは雑誌とかでも大丈夫!暗くなって…呼吸できて…潮飛び防止…

⑤揺らさず、動かさないようにして、20℃前後の部屋に放置します。

⑥1時間以上放置して、ザルだけを外してアサリをあげます。

 (潮干狩りしてきたものや、砂抜きしていないものは2時間以上放置する。)
  ※一晩放置しておけば翌朝はほぼ完璧でしょう♪

⑦アサリの殻の表面を水道水で、ガサガサっと洗いましょう。

2009.5月追記
・・・最近ネットでアサリの砂抜きを調べていて解ったんですが・・・
⑦の後で、ザルにあげたまま1時間くらい放置して調理すると美味しくなる。
  ・アサリが、塩水を吐くのでしょっぱいのを緩和する。
  ・アサリにとって水に浸かっていないことが、ストレスになり、ストレスを
   与える事で、アミノ酸が分解してできる「コハク酸」(カルボン酸)が増え、
   「カルボン酸ナトリウム」が旨みを増強して、良い香りになるらしです。

これで、砂抜きできたので、美味しく調理に使えますface05



上手に砂抜きするポイントは…

アサリが最も安心して、砂をはく環境を作れれば、

砂抜きは、うまくできます。

アサリが居る砂の中は、暗く、静かです。

そんな環境をイメージできれば、

途中気になるからといって、face07

新聞を外して、明るくしてみたり、icon01

ごそごそボウルを揺らしてみたりしなくて済むでしょう。face08


アサリのicon12キモチになることです(笑)  


Posted by レシピのこしてます  at 16:51Comments(0)酒の肴・おつまみレシピ

2008年01月05日

寒さわら(鰆)を食べましょう!(さわらのムニエルレシピ)

ややお手軽な食材の「さわら」(鰆)は、冬のこの時期は

油がのっていて、「寒さわら」といわれる白身魚です。

サッパリとした、肉質が柔らかい白身魚ですが、

血合いの部分があるので、青魚の味わいもあります。

さばやいわし、いわゆる青魚を餌としているので、

白身魚でありながら、DHAやEPAも多く含んでいます。

カリウムも多く含んでいるので、血圧を下げる効果も

あるといわれています。

また、ビタミンB群を多く含みますので、

たんぱく質を構成しているアミノ酸と共に、エネルギー代謝にも

一役かいそうですねface01


今回はそんなさわらをムニエルにしました。

さわらのムニエルクリームチーズソースicon28レシピ



蛋白でサッパリしたさわらを、ムニエルにして、

ガーリックとバジルで風味豊かな味わいに!!

濃厚なチーズクリームソースをかけて仕上げましょっface05

焼き野菜を添えて、豪華なメインディッシュの完成ですicon12  


Posted by レシピのこしてます  at 12:01Comments(0)おかずレシピ

2008年01月04日

あけましておめでとうございます♪超簡単!温泉卵の作り方

今年も、ためになるかは、未知数なネタを、

書いていきたいと思っていますので、

どうぞよろしくお願いいたします!!!


早速、今日HPで、レシピを更新しましたので、

めちゃめちゃ簡単!

温泉卵の作り方を伝授してます。

この、いくらの朱色と卵の純白が、新春にふさわしい色を演出していませんか?face02

いくらの温泉卵のせレシピicon28



亜麻仁の健康かけ油と、いくらのしょうゆ漬けが、

なんだかベストマッチな美味しさなんですface05

ぜひ、一度お試しくださいね。  


Posted by レシピのこしてます  at 15:24Comments(0)酒の肴・おつまみレシピ