スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2023年02月11日

型抜きクッキーレシピ|まっくろ|黒ねこ|恩返し|三毛ねこ|さかな


バレンタインデーだからというわけではないですが、型抜きを使って、クッキーを作りたい!
3色のクッキー生地を作って型抜きして作りました!


ススワタリ(まっくろくろすけ)は、黒い生地を麺棒でのばして、目の部分をタピオカドリンク用ストローで型抜きして、白いプレーン生地をタピオカストローでぬいたものをはめ込んで、花型の型抜きをしました。

お魚(恩返しクッキー)は白いプレーン生地で型抜き。

黒ねこ、白ねこ、茶ねこを型抜きして、その余った隙間の3色の生地を配置して並べて、ラップで挟み込んで1枚の生地にして、ねこ型で型抜きして、三毛ねこをつくります。型は百均のを使ってます。笑


型抜きクッキーレシピ
材料
バター 又はマーガリン 85g
(無塩の場合は塩ひとつまみ)
粉糖か白い砂糖 100g
卵 1個 約50g
アーモンドプードル 30g
薄力粉 190g
ブラックココアパウダー 7g
ココアパウダー 2g
ブラックチョコレートペン(デコレーション用)

作り方
バター(マーガリン)を室温に戻し、砂糖を加えホイッパー白っぽくクリーム状になるまでまぜる。
卵を別容器に割りほぐしたものを、ホイップしたバターに少しずつ加えよく混ぜ合わせる。
アーモンドプードルと薄力粉を混ぜ、よく振るって2回にわけて加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
黒い生地は、半量を新しい清潔な食品用ポリ袋に分け入れ、ブラックココアパウダーを加える。
袋の口を閉じ、生地全体にブラックココアパウダーの黒がムラなく混ざる様に、袋のまま生地をこねる。
茶色の生地は、残りのプレーン生地の1/3を別のポリ袋に入れ、1gだけプレーンココアパウダーを入れ混ぜてみて、色の様子を見ながらお好みで追加する。
袋のまま色ムラがなくなる様に生地をこねる。
ラップを広げ、プレーン生地を挟み、麺棒で3〜4㎜の厚さに伸ばし、冷凍庫に入れる。
黒い生地、茶色の生地は、ポリ袋のまま、綿棒で3〜4㎜の厚さに伸ばし、冷凍庫に入れる。

作業しやすい硬さに固まったら、型を抜いて、天板にクッキングペーパーを敷き、間を開けてならべる。

170℃に予熱したオーブンで12分〜15分焼く。
焼き加減はオーブンにより違いがあります。
焦げないように!

よく冷まし、目などをデコレーション用チョコレートなどで付ける。


ウチに来て3ヶ月くらいかな?
三毛ねこの小さい頃です。
三毛ねこクッキーはこんなイメージです!  


Posted by レシピのこしてます  at 00:11Comments(0)ケーキ焼菓子おやつ

2019年07月09日

フライパンサイズでパンケーキを焼いてみました



フライパン直径24cm1枚サイズに焼く

材料
ホットケーキミックス   200g
卵1個+牛乳fillupして  195g
キャノーラ油      大さじ1
今回のトッピングは、冷凍イチゴ、冷凍ブルーベリー、ケーキシロップ

作り方

1.ホットケーキミックスと卵、牛乳をボウルに入れて粉っぽさがない生地になるよう混ぜ合わせる。

2.フライパンを熱しキャノーラ油を回し入れ、.熱くなったフライパンの底をやけどに注意しながら、ぬれふきんで拭く。

3.1の生地全量を2.のフライパンに、一気に流し入れ、弱火にかけて、フライパンにふたをする。
 (時々フライパンの底をぬれふきんで拭いて熱さを調節する。…パンケーキの底面のごげ防止)

4.ふたを開けて生地の表面にフツフツと気泡ができ、乾いてきたら、生地をスライドさせてフタに乗せ、フライパンを裏返して乗せて返すときれいに裏面をやきはじめることができます。

5.弱火のままトータルで20分くらいで生地全体が焼けますが、竹串で生地中央に刺してみて生の生地がついてこなければOK。

6.8等分にカットし、トッピングの冷凍イチゴとブルーベリーを乗せてケーキシロップをかけてできあがり。


焼く時間は何度も何枚も焼き上げるトータルの時間とさほど変わりませんよ。
バター、生クリーム、カスタードクリーム、アイスクリーム、ジャム、フルーツソース等、トッピングでいろいろ楽しめるパンケーキ。
休日の朝、ぜひ焼いてみてくださいね。
もちろん、そのままちぎって食べてもほんのり甘くておいしいですよ。

ぐりとぐらのカステラもこんな感じで焼いたのを思い出しました。
  ↑↑↑
良かったらこちらも覗いてみてくださいね。  


Posted by レシピのこしてます  at 15:43Comments(0)ケーキ焼菓子おやつ

2019年01月24日

チョコチップスコーンを作ってみました|バレンタイン|手作り|簡単|初めてのお菓子作り



休日に新商品の理研スコーンミックスを使って、
チョコチップスコーンを作ってみました。

スコーンミックス1袋と、バター、卵、牛乳を用意して、
チョコチップを50g加えて作りましたよ。

混ぜて、生地をまとめたら、好きなクッキー型で
型抜きしましょう。(単純な形がベスト!)

焼き上がりは膨らむので、型どおりには
なかなか仕上がりにくいですが、
簡単だし、失敗知らずなので、
初めてお菓子作りに挑戦するキッズにも
とってもおすすめですよ。

なんといっても味が美味しい!!

朝ごはんや、おやつにもピッタリです。

理研スコーンミックスのショップ
  
  ↑↑↑

のぞいてみてね♪(≧▽≦)  


Posted by レシピのこしてます  at 16:51Comments(0)ケーキ焼菓子おやつ

2011年01月29日

ひとくちチョコパイ(サクサクパイ生地)|バレンタインレシピ


ひとくちチョコパイ(サクサクパイ生地)restaurantレシピ


1月は…「どんより」とした天気が続いて
毎日寒ぅ~いsnow福岡でした。

来週から、もう2月になりますね。
バレンタインは手作り!!と準備に忙しい女子には、
簡単サクサク手作り「チョコパイ」はいかがですか?

使用しているのは、佐賀県産の小麦粉100%
「理研九州薄力小麦粉」ピンクのパッケージが目印☆



シンプルな食材だけで作れてしまうお菓子だから、
素材の味の良さが出てしまいますよ。

と言っても、小麦粉の味ってどうなの??
と思われがちですが、
お米もおいしい佐賀県産です。
「でん粉の質」が日本人好み♪♪

シフォンケーキ等のシンプルなスポンジを作って
食べ比べると、食感も味もとってもおいしいです。

さあ、今回はパイシートを手作りして、
板チョコをブロックごとに割って挟み込んで焼きます。

材料はいたってシンプルです。


最近流行りの女子会の持ち寄りスイーツ♪
女の子同士の友チョコにも♪
ついつい手が伸びてしまう~happy02

レシピは、上の「ひとくちチョコパイ画像」をクリックするか
続きを読む
 ↓↓↓
  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 16:33Comments(0)ケーキ焼菓子おやつ

2010年11月30日

シュトーレン(クリスマスのお菓子)レシピ|ドイツパンレシピ


シュト-レン(ドイツのクリスマスお菓子)restaurantレシピ


材料 (約20㎝…2本分)
・A ラム酒(orブランデー) 大さじ1
・A ドライフルーツミックス 130~140g
・A レーズン 50g
・※レーズン100g+オレンジ&レモンピールあわせて180gでも良い
・・・・・・・・・
・B バター(室温に戻す) 100g
・B さとう 50g
・B 卵黄sサイズ2個分 25g
・・・・・・・・・
・C スライスアーモンド 20g
・C くるみ 30g
・・・・・・・・・
・牛乳 80g
・ドライイースト 9g
・強力粉a 100g
・・・・・・・・・
・強力粉b 150g
・アーモンドプードル 10g
・塩 小さじ1/2
・シナモン 小さじ1/2
・ナツメグ 小さじ1/3
・カルダモン 小さじ1/3
・・・・・・・・・
・仕上げ用ラム酒(orブランデー) 適宜
・仕上げ用とかしバター 適宜
・仕上げ用アプリコットジャム 適宜
・仕上げ用粉糖 適宜

作り方
・ A のドライフルーツミックスとレーズンを混ぜ合わせてラム酒を振りかけて混ぜておく。
・ B の室温に戻して柔らかくなったバターに、さとうを加えホイッパーでクリーム状に混ぜ、卵黄も加え混ぜ乳化させておく。
・ C のスライスアーモンドは焦げない程度にローストし、くるみも焦げない程度にローストして1cm角くらいに割る。

1. ボウルに、電子レンジで40℃に温めた牛乳と、ドライイーストと強力粉a100gを振り入れ、ゴムベラ等でよく混ぜて15分間放置し、「プレ発酵」させる。15分間のプレ発酵後、、強力粉b150g 、アーモンドプードル、塩、ナツメグ、シナモン、カルダモンを加え5分間よく混ぜる。
2. 1. に、下準備したB を加え、ゴムベラで全体を軽く混ぜ合わせる。
 〇ホームベーカリーがある方はパンケースに移して15分間「こね」を行う。
 〇手ごねの場合はボウルの中でよく混ぜて、台の上に出して15分間こねの作業を行う。
3. 2.の生地 に、下準備したA とC を加え5分間混ぜ、丸めてボウルに移し、ふんわりラップをかけ28~30℃で1時間オーブンで一次発酵を行う。
   (一次発酵までは、ホームベーカリーを利用しても良い。)
4. 3. の一次発酵後の生地をガス抜きし、半分に切り分け切り口を閉じ伏せ、軽く丸めてラップをかけて15分間ベンチタイム。
5. オーブンペーパーに、4. の分割して休ませた各生地をめん棒で縦横20cm弱くらいの四角形に伸ばし広げ、半分に折る。
更に折り目側を折って重なり側はほんの少しずらし、高さと底の巾を同じ位に形成する。(焼き上がりは横にひろがるので)
生地を形成をして、焼き上がりの形が予想以上に
横に広がってしまいます
だから、横から見てriceballおにぎり位、高めに形成してくださいね。
形成時  →  焼きあがり

6. 生地を形成したオーブンペーパーごと、天板に置きオーブンで35℃で20分間2次発酵を行う。
7. 2次発行が終わったら直ぐに天板を取り出し、オーブンを180℃に予熱し、30~35分焼く。(オーブンによって時間は調節してください。)
※途中20分くらい経って覗いてみて表面が焦げそうだったら、アルミホイルをふんわりかぶせて焼く。
8. 焼き上がったら直ぐに天板を取り出し、耐熱皿に入れた仕上げ用バターをオーブンの予熱でとかす。
生地が熱いうちに仕上げ用の、ラム酒→とかしバター→アプリコットジャムの順に、一気に表面全体にハケでそれぞれしっかり塗りつける。
更に、たっぷりの粉糖を全体に振る。*やけどに注意!
(保存性を高める為に粉糖を裏側もしっかり振っておく。)
↓↓これを左から順にコーティングします♪

9. 必ず良く冷ましてから、ラップフィルムで2重3重にぴったりと包み、3日くらい涼しい場所か冷蔵庫で熟成させる。
1cm位に薄くスライスして食べ始める。
(皿などに盛り付ける場合は粉糖をきれいに振って♪)

表示カロリーは2本作る→各20枚切りしたものです。


2023年5月追記
Dr.STONEという(漫画を基にした)アニメが面白くて、動画サイトで欠かさず観ているる私は50代BBAです。
その作中にも保存性が高い食品として、航海に持参する食べ物として「ヤギの恵みのシュトーレン」を作っています。
古代に文明が逆戻りした3000年後の世界で、ヤギのミルクから作ったバターを使って焼き上げていました。
この話を友人たちとしていたら、「クリスマスじゃないけど、また焼いてたべたい!」という話になっていました。
実は、毎年私の周りでは、「このシュトーレンが食べたい!」と心待ちにしている人が多数存在しています。
だから私は、11月の年中行事として、シュトレーンづくりを組み入れています。


前の話に戻る
↓↓
いつもブログ記事を書くときは、カテゴリー分けをして、分類しているんですが、今回は、「ケーキ焼き菓子おやつ」にするか、「パンのレシピ」
にするかで、結構wobbly悩みました。
結局パンのレシピにしたのですが、作る過程がイースト発酵を利用したものなので、
「パンのレシピ」にしたのです。
見た目はドライフルーツとナッツのクリスマスケーキですし、ケーキとして食べるので、分類にコマりました。


それはさておき、今回のレシピを選択した理由は、去年の12月にさかのぼります。
ショップでうどんを買ってくださったお客様と、メールで事務的なやり取りをしていたのですが、何を血迷ったのか、「パン作り楽しんでくださいね」と書き添えて送信してしまったのです。
うどんを買ってくださったのに・・・ミ(ノ-ω-)ノ
でも、そのお客様は親切な方で、「まあ、私がパンを作るのが好きだってわかったのね!」「毎年シュトーレンを焼くのだけれど・・・今年はあと3日でクリスマス。もう間に合わないわねぇ」
と書かれていました。

それから、今まで全く興味が無かった「シュトーレン」について、調べたり、食べてみたりして一年後に、私も今年はなんとかレシピを作成してみました。


このシュトーレン(シュトレン)(ストレン)は、ドイツでは、11月末くらいから、薄く切って少しずつ食べ始め、クリスマスを待つ…という長く楽しむお菓子だそうです。
タイトルには、「シュトーレン」と書いていますが、「シュトレン」、「ストレン」が正解らしく、シュトーレンパトロール隊に見つかると厳重注意を受けると、ウワサデス!

焼きあがったら熱いうちに,仕上げ用の・・・
「ラム酒」、「とかしバター」、「アプリコットジャム」を塗り、たっぷりの「粉糖」をまぶしつけます。
この工程で保存性を高めます。
焼きあがって直ぐは洋酒がきつくて美味しくないので、3日以降くらいから食べ始めると、美味しく熟成しています。

作っていて想像と違ったポイントがあります。
バターたっぷりの生地なので、パン作りの時のようには、膨らまないのです。
途中、発酵のたびにこれだけしかふくらまないの??
と心配しないでくださいね。

もうひとつは・・・
生地を形成をして、焼き上がりの形が予想以上に
横に広がってしまいます
だから、横から見てriceballおにぎり位、高めに形成してくださいね。
  


2010年09月18日

お芋のしっとりレンジ蒸しケーキ|ルクエ(スチームケース)

昨日は、前からテストしてみよう!と思って、
社員のさっこちゃんに借りていた
ルクエ(スチームケース)を使って、やっと…
レンジで加熱する、蒸しケーキ作ってみました。



前々から友人の間では、欲しい調理器具の上位にある
コレ(ルクエ)を、試せるなんでほんとにラッキー♪

さて、むしパンのようなものを、レンジで作ることは、
結構前からあるのですが、あっという間にできて、
ふっくらして、直ぐのアツアツを食べればしっとり
しているのですが、時間が経つと固くなってしまうのが
レンジ蒸しケーキの良くないところです。

今回は、ルクエサイズ1回分ですから、ちょっとだけ
ヒト手間加えて、シフォンケーキ生地の要素をプラスした
生地を流し込んで、加熱してみました。

なんと言っても、メレンゲを泡立てるのが面倒といえば
面倒なケーキ作りなんですが、今回は卵白1個分だけ
なので、結構あっという間にメレンゲになってくれました。

それから、シフォンケーキではもの足りない重量感を
お芋をつぶしたものをたくさん入れることで、良い感じに。


「お芋のレンジ蒸しケーキ」のレシピ


a.さつま芋グラッセを作ろう!
さつま芋の皮をむいて1~1.5cm角くらいに切ったもの…200g位
を、小ぶりの鍋に入れ、水をかぶる程度に入れて、中火火にかける。
お芋が柔らかくなるまで水を足しながら箸が刺さるくらいまで煮て、
砂糖大さじ1とバター10gを加え、水分を飛ばして仕上げる。


b.できたお芋のグラッセの100gをとり、フォークなどでマッシュする。

ケーキの材料
[メレンゲ用]
卵白 1個分
砂糖 20g
[卵黄生地用]
卵黄 1個分
サラダ油 大さじ1
熱湯 大さじ3
ホットケーキミックス 25g
b.のお芋のマッシュ 100g
黒ごま 大さじ1(6g)


作り方
1.卵白に砂糖を加え、ボウルを逆さまにしても落ちないメレンゲに泡立てる。
2.別ボウルに、卵黄、サラダ油を混ぜ合わせ、熱湯を大さじ1ずつ加え混ぜ、ホットケーキミックスを良く混ぜ合わせる。
3・お芋のマッシュと黒ごまを、2.に加え良く混ぜ合わせ、1のメレンゲを3回くらいに分けて、ふんわりと均一に混ぜ込む。
4.ルクエスチームケースに生地を流しいれ、1000wの電子レンジなら2分間加熱、500w~600wなら4~5分加熱する。
(つまようじを生地の中央に刺しても何も付いてこなければ、出来上がり)機種によって加熱時間は調節してください。

出来上がったら、直ぐにとりだし、カットして、食べない分はラップフィルムなどに包んでおく。

ホイップクリームなどをそえたり、粉砂糖をかけると、一層おいしくなります。

お芋のグラッセは、水から茹でたので、酵素の働きでほんのり甘く仕上がっています。
残りは、付け合せや、おやつにどうぞ!  


Posted by レシピのこしてます  at 12:19Comments(0)ケーキ焼菓子おやつ

2010年08月20日

くるみのブラウンスコーンレシピ|ホットケーキミックス


くるみのブラウンスコーンrestaurantレシピ


チョコチャンクスコーンを以前ご紹介していましたが、
これも同じ生地のバリエーションです。

九州薄力小麦粉  +  ホットケーキミックス
  

1個あたり・・・239kcalです。

ン?これってどのくらいのカロリーなんでしょう?

コンビニのおにぎりが、1個…約200kcal前後です。

しっかり朝食やランチの代わりになりますね。


今回は丸くセルクルで型抜きしましたが、
チョコチャンクスコーンのときのように、
ラウンド型を6カットしてもイイワケです。

切断面や型抜き面はスパっと切り、
ならさず、そのまま焼いて下さい。

きれいなヒビワレが楽しめなくなってしまいますから。


レシピは、上のスコーンの画像をクリックするか、
続きを読む↓↓↓  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 14:24Comments(0)ケーキ焼菓子おやつ

2010年08月09日

サーターアンダギーレシピ|沖縄|お祝い|揚げドーナツ


サーターアンダギーrestaurantレシピ


素朴で懐かしい味の揚げドーナツは、各国、各地域の文化として残っていて、いつの時代にも愛されていますね。

今回は、沖縄の揚げドーナツ「サーターアンダギー」です。

友人のおばあちゃんが、沖縄出身という事で、その家でお母様に引き継がれ、娘にも引き継がれた味を教えてもらいました。

おもしろいカタカナ表記の名前ですよね。
調べてみると方言のままの呼び方で、
サーターアンダギー…
さーたー・あんだ・あぎー
 砂糖 ・ 油 ・ 揚げる
を続けて言うと・・・
sa-ta-andaagi-
確かに読めます。

見た目と作り方は、開口笑(かいこうしょう)という中国のお菓子にも似ています。
丸顔が大きな口を開けて笑っている様子が中華菓子の名前にはなっていますが、沖縄では、花のように花開く様に見えるということで結婚に、女性を表すものとして、お祝いのお菓子として今でも贈られています。

開口笑は、中に入れる油は、ラードです。
サーターアンダギーも昔はそうだったかも知れませんが、今は、普通のサラダ油などを入れて生地を作ります。

今回の生地サイズは、直径2cmくらいにして、ゆっくり揚げるように、レシピを書きましたが、本来は、出来上がりサイズが15cmくらいになる巨大なものが沖縄では伝統のサイズでした。

お家のフライヤーでは、いつまでたっても、中まで揚げるのはとても難しいので、ご家庭向けおやつサイズに仕上げています。

ホットケーキミックスの膨張作用だけで、十分膨らんでくれますので、ベーキングパウダーはご用意しなくて大丈夫!

揚げ温度は、低めの温度で、静かに泡立つくらいを維持して、ゆっくり揚げましょう。



中央が生になっていたらだいなしなので、そろそろいいかな?と思ったら、
1個取り出して、割って確認してみてください。


  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 12:08Comments(0)ケーキ焼菓子おやつ

2010年07月26日

卵不使用プレーンスコーンレシピ|ホットケーキミックスで作る


プレーンスコーン(卵不使用)restaurantレシピ
外カリッ中ふわっ♪


今年の夏はヾ(´囗`。)ノ とっても暑いですね。

フリーダイヤルでお電話を受け付けると、
いろいろな地域の方々と、お話するチャンスがあります。
始めは、お問い合わせの内容をうかがってているのですが、
だいたい最後の方はうちとけて、お客様の身近なお話を、
うかがっていることが多く、その地域の地理を思い浮かべて、
福岡よりも暑いんだろうなあ?!と想像しつつ、お互いに、
「猛暑なのでご自愛下さい。」と締めくくる今日この頃です。

さて、レシピの話です。

スコーンは、夏の簡単おやつ作りにピッタリ。

これは、プレーンのタイプで、素朴なあじわいに仕上がります。

材料もほんとにお手軽♪♪

・ホットケーキミックス

・九州薄力小麦粉

・砂糖・バター(有塩)・牛乳

とりあえずこれだけあれば、
お手軽スコーンが作れちゃいます。

夏休みのお子様とおやつ作りにいかがですが?
焼きたてのスコーンがお勧めですが、
冷めてもレンジで20秒くらい温めるとフワッとします。
朝食、昼食、おやつにもぴったり。

食べるときに、お好みのクリームやジャムをつけて。

最近すごく暑いので、食が進まないときは、
アイスクリームと柑橘系などの酸味のあるフルーツや
フルーツソースなどをトッピングしても美味しそうですね。

夏本番はまだまだこれからです。

ちょっと外に出るだけで、汗が出る異常な暑さですが、
しっかり食事をとって、猛暑を乗り切りましょう。

レシピは続きを読む

スコーン1個あたり…192kcal
(ジャムなどは除く)  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 12:30Comments(0)ケーキ焼菓子おやつ

2010年07月01日

チョコチャンクスコーンレシピ|ホットケーキミックスがあるから


チョコチャンクスコーンrestaurantレシピ


チョコチャンクスコーン1個のカロリー・・・248kcal

今回はチョコがゴロゴロ入ったスコーンです。

チョコ「チップ」というよりは、
チョコが「かたまり」なので「チャンク」ですね♪

ホットケーキミックス+水でも、ホットケーキミックスの味で、
簡単につくれる上、美味しいんですけどね・・・
生地の味が、Baby用の「ボーロ」みたいになってしまう
気がするので・・・
理研の「ホットケーキミックス」と「九州薄力小麦粉」を
同量ずつ混ぜて作るのが、簡単で、やっぱり卵と牛乳も
使って作ったら軽すぎないリッチ感もプラスされました。
そうそう、ベーキングパウダーは入れなくても、
理研のホットケーキミックスの威力で、丁度良く膨らみます。

目指すのはスタバ風です。・・・だって美味しいから♪
だったら美味しいコーヒーも一緒に飲みたいですね。

作る過程を考えると途中までは「ショートブレッド」
(小麦粉、バター、砂糖、塩だけで作る)と
同じ作り方で、「ショート」はショートネスの意味
…バターなどの油脂を含ませた粉を歯切れよく、サクサク
と焼き上げるものです。
スコーンは、その工程の後、水分を加え混ぜて焼くので、
表面はサクサクと歯切れ良く、
中は、しっとりふんわりしながら、独特のヒビ割れを形成しますね。

焼いていると、バターの香りが漂ってきて、
美味しそ~) ゜o゜( !!


九州薄力小麦粉の小話・・・

昨日お客様のお問合せでお客様に言われて気付いたのですが、
「九州薄力小麦粉」は、小麦粉自体の味が、どうやら美味しい
らしいいのです。
他の小麦粉で作ったシフォンケーキよりも美味しいのだそうです。
お客様の主食は、毎日ご自分で焼いたシフォンケーキという事で、
毎日の主食の味・・・といえばご飯の味 と考えると、
小麦粉の味の違いも解りそうな気もしますね。

え?「主食」ってどういうこと?
はい・・・
主食のシフォンケーキとおかずを召し上がっているという話でした。
なんだか毎日の食事が楽しそうですね。☆ミ (ノ ̄▽ ̄)ノ
きっと、バランスも考えての事だと思います。

あまり、小麦粉の味なんて考えた事も無かったんですけど、
確かに他の小麦粉で作るより、美味しく仕上がっているような・・・

家で、作ってみるときに、九州薄力小麦粉が無くて、
別ので代用したら、なんだか会社で試作した時の方が
美味しかったことがあるんですよ。
小麦の品種によっても、デンプンの質が違ったりして、
味が違うのかも知れませんね。
小麦粉の味が美味しいってことが、
あるんですねえ。(。-`ω´-)ん~??

確かに、「ほとめく」も、佐賀産小麦で作っているからなのか、
麺自体の味がおいしいですよね。

舌に自信がある方は、味の比較をしてみてくださいね。


チョコチャンクスコーンの作り方は続きを読む。  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 15:41Comments(0)ケーキ焼菓子おやつ