スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2010年02月01日

フォンダンショコラレシピ|ガナッシュ入りチョコレートケーキ


フォンダンショコラrestaurantレシピ


今回は、毎年恒例となってきましたチョコレートレシピです。

お役立て下さいね。

小話
最近の板チョコは、g数はちょっとずつ減ってきていますが、昔ながらの原材料にこだわって、がんばっているなあと感心しています。
(アタシに感心されたからどおってこと無いでしょうけど・・・)

本来、カカオバターで作られるチョコレートですが、最近では、代替油脂として低融点パーム油が使われていることが多くなってきました。
全量ココアバターにするととってもお高いものになってしまいますし、そのパーム油も口どけ温度を研究し、かなりいい役割を果たしています。
日本のチョコレートは、ザラ付きのないなめらかな舌触りのおいしいチョコレートです。

そのまま食べてもおいしいチョコレートですが、ヒト手間加えてオリジナルにしあげてみてはいかがでしょうか。

チョコレート焼き菓子の特長というか、注意点なんですが、生地にたっぷりのチョコレートを入れてリッチにすればするほど、焼き上がり時は柔らかくもろいので、冷めて固まってからという表現がイイのかわかりませんが、チョコレート分が固まったところで型からはずして、切ったりします。


また、毎年たくさんもらって、チョコレート飽きるだろうなあと思う方へ贈る場合は、チョコレート色のパンなんかもいいですよ。
ほんのり甘い食パンの状態にすれば、朝食やランチに食べられますしね。

ココアくるみパンのレシピ←見てみる?
ホームベーカリーで焼いて、食パンをラッピング♪
有りでしょう☆ミ (ノ ̄▽ ̄)ノ

フォンダンショコラのレシピは続きを読む  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 12:30Comments(0)ケーキ焼菓子おやつ

2010年01月20日

バレンタインレシピ作成に向けて…チョコ買ってきました♪

バレンタインは手作り派という方々は、
そろそろ、2月14日に向けて、なにを作ろうかな?
なんて考える季節になりましたね。


製菓材料コーナーや、通販でも買える定番!共立の「割チョコ」

今回はコレを使って、作成して明日レシピ撮影します。
2月の始めには新チョコレートレシピを公開予定!
お楽しみにいヽ(*´▽`*)/

2月1日公開しましたフォンダンショコラレシピ

もう、待てない方の為に、
今までに書いたバレンタインに使えそうなレシピを挙げておきますね。

チョコレートのスノーボール(卵不使用)

チョコレートタルトケーキ

チョコレート濃厚ブラウニー

ココアシナモンシュガー味のチュロス


あとは、いろいろな焼き菓子のレシピパンのレシピを、ココアやチョコチップでアレンジしても作れますので、オリジナリティ溢れる贈り物にしてくださいね♪ヽ(*´▽`*)/  


Posted by レシピのこしてます  at 09:53Comments(0)ケーキ焼菓子おやつ

2010年01月06日

チュロスレシピ|ホットケーキミックス ココアシナモンシュガー


チュロス(ココアシナモンシュガー味)icon28レシピ


材料 (15㎝×約20本分)
・ ホットケーキミックス   120g
・バター  15g
・塩  小さじ1/2
・水  1カップ(200cc)
・キャノーラ油(揚げ油)  適宜
<仕上げ用>
・グラニュー糖  大さじ2
・純ココア  小さじ1
・シナモンパウダー  小さじ1/2
・星型の口金としぼり袋  口金は切れ込みが5~8くらいで深いもの

下準備
・ ホットケーキミックス は振るっておく。
・ 大き目のポリ袋に仕上げ用のグラニュー糖、純ココア、シナモンパウダーを加えて混ぜておく。
ココアのダマをつぶしてさらさらの状態にしておく。
※プレーン味の場合はグラニュー糖のみでよい。

作り方
1. 小鍋に分量のバター、塩、水を加えて沸騰するまで加熱し、火から降ろす。
2. 1.に振るっておいた ホットケーキミックス を加え、木べらなどで、手早く混ぜる。
3. 時々生地を持ち上げては落としてガスを抜きながら混ぜ、手で触れるくらいまで粗熱をとる。
4. キャノーラ油(揚げ油) を天ぷら鍋などに入れて、170℃まで温めておく。
5. 3.の生地を星型の口金のしぼり袋に詰めて、170℃の揚げ油の中に約15㎝しぼり出す。しぼり終わりは菜ばしで切るか、鍋のふちで切る。
6. 菜ばしで返しながら揚げ、表面がカリッとしてキツネ色になたら油を切ってペーパーの上に取り出す。
7. 程よく粗熱がとれ、油が切れたら、仕上げ用のグラニュー糖の袋に入れて袋の口を閉じ、振ってまぶしつける。

ご注意!
スペイン風揚げ菓子(チュロス)など、熱湯で練った生地を揚げる場合、必ず星型の口金でしぼり出し、表面をあらくしてください。丸い口金などでしぼりだしたものを揚げると、生地が破裂して油が飛び散り、やけどをする危険があります


◇ホットチョコレートといっっしょに召し上がるのがスペインスタイルですが、ノンシュガーの紅茶やコーヒーと楽しめる、ほんのりシナモンが利いたチョコレート風味のチュロスのレシピになっています。
また、シナモンやココアは入れず、グラニュー糖だけで仕上げても美味しいプレーン味になります。


◇写真は、手前がプレーン奥の茶色いのがココア、シナモン入りです。

◇いろいろな形に仕上げたい場合は、オーブンペーパーに好きな形にしぼり出して、ペーパーごと揚げ油に入れて揚げると、定番の馬蹄型や、流行のハート型などにも作れます。
揚げている途中でオーブンペーパーは生地から外れますので取り出してください。



チュロスの小話
チュロスはスペインの朝食によく登場する、揚げドーナツの一種で、揚げたてのチュロスをホットチョコレートといっっしょに食べたり、チュロスを浸けて食べたりするのが本場スペインスタイルの様です。
朝から、ココアよりも油っこくて甘ぁいホットチョコレートに、これまた揚げたてのチュロスを一緒に食べるなんて、ニホンジンのさっぱり和朝食からは、考えられない組み合わせでしょう。
で、やっぱり、ティータイムに食べてもらいたいので、ノンシュガーの紅茶やコーヒーと楽しめる、ほんのりシナモンが利いたチョコレート風味のチュロスのレシピになっています。
コレなら、ちょっと食が進みそうだし、スイーツとしておやつにもなりますよね。


本場のスペインでは、馬蹄型にしぼりだして揚げているのが、印象的なんですけど、食べやすさや、作りやすさは真っ直ぐが良いかな?!と思って、今回は真っ直ぐにしてみました。

形造って揚げたい・・・
オーブンペーパーにお好みの形にしぼり出して、直ぐにそのまま揚げ油に投入する方法なら、同じ生地で、馬蹄型にも、最近流行のハート型なんかにも出来るので、形造りたい方はお試しくださいね。
(ハート型なら、バレンタインデーにも使えるかも!)
揚げている途中でオーブンペーパーは生地から外れますので取り出してください。

チュロスの仕上げは、シナモンシュガーで作っても良いのですが、ココアを加えることで、チュロスそのものが、ホットチョコレートと楽しむスペイン風の味になっています。


ご注意!
スペイン風揚げ菓子(チュロス)など、熱湯で練った生地を揚げる場合、必ず星型の口金でしぼり出し、表面をあらくしてください。丸い口金などでしぼりだしたものを揚げると、生地が破裂して油が飛び散り、やけどをする危険があります。


↑これは、小麦粉製品に書かれているお決まりの言葉です。

絶対に、丸い口金や、ざらつきが少ない仕上がりになる、切れ込みが少ないものは使わないでくださいね。
やけどに注意ですよ!!

シュー生地で揚げる場合・・・
今回の生地には、卵を加えていませんが、シュークリームの生地もご他聞に漏れず熱湯で練った生地に属するので、もちろん星型の口金で搾り出してくださいね。


今回は、粉もいろいろ試してみたし、何度かいろいろな金属製の口金などで試作してみました。
結局、ニホンジン好みのおやつに仕上げるには、ホットケーキミックスが手軽で美味しく仕上がります。
そして口金については、生クリームを買っておまけで付いてきた、樹脂製の8切れ込み入った口金をつかうのが、しぼった太さとイイ、表面のざらつき感とイイ、ベストだということが解ってしまいました。
どんなもんでしょうかね… ( ̄▽ ̄|||||)

ホットケーキミックスを使うことについて・・・
始めはちょっとためらいました。
ベーキングパウダーが入っているから、生地を熱湯で練っているうちにガスが発生して、気泡ができます。
これ、気になるかな?と思ったんですけど、しぼり袋に入れる前に、ハンバーグをこねてエア抜きするイメージで、気泡部分のガスを追い出します。いらないものは抜けばいいんですよね。
ホットケーキミックスが優秀なので、使い方のちがいでいろいろ足さなくても、手軽に美味しくてモチモチな生地も出来るんだなあ、と感心。ヽ(*´▽`*)/

生地はアルファー化している・・・
生地の状態で、ホットケーキミックス(小麦粉)はα化(アルファー化)して、すでに食べられるモノになっているので、油に投入してから中まで火を通そうと必死に長時間揚げなくて大丈夫なものです。
カリッとモチっとした仕上がりを目指します。

きれいな仕上がりの為に・・・
あとは、搾るときに、15cmのチュロスを1本しぼる間にブレイクしないで一気に15cmをしぼり出すということです。

しぼり袋の伸び防止対策・・・
それから、しぼり袋の口金附近は、ビニールが伸びやすいので、表面をぐるりと2周位セロファンテープなどで補強して、口金サイズに切って、セットします。

さあ、チュロス作ろうと思っているみなさま!
短時間で作れるし、オーブン使わないし、材料なんかすごく単純なのに、とっても注意事項が多かったですね。
この長ったらしいブログ読んで、嫌になってませんよね。 ( ̄人 ̄)ゴメンナサイ・・・


でも、自分が作ってみて思ったことをいろいろ書いたので、是非参考にしてみてくださいね。


  


Posted by レシピのこしてます  at 12:35Comments(0)ケーキ焼菓子おやつ

2009年12月01日

ヘクセンハウス*お菓子の家*レシピ|クリスマスお菓子


ヘクセンハウス*お菓子の家*icon28レシピ


はやいもので・・・( ̄▽ ̄|||||)ノ
いやぁ~もう今日から12月ですよ。

今年のクリスマスお菓子は何にしよう??

ちなみに・・・過去のクリスマスレシピは
苺のプチショートケーキ
シュークリーム(クリスマスバージョン)
ブッシュ・ド・ノエル(ティラミスのロールケーキ)

悩んだ結果、お菓子の家を作ってみました。

ヨーロッパの国では、定番のジンジャークッキーで、お菓子の家を組み立てていくのが主流なんですが、今回は普通にホットケーキミックスで焼けるプレーンのクッキーで作りました。
だから味は、ココアを入れたり、抹茶味にしてみたり、モチロンしょうがを入れてジンジャークッキーにしてアレンジしてもらったらオリジナルになると思うんですよね。

家の設計図(型紙)も、自分の理想の家に仕上がるように作ればオリジナルのお菓子の家になりますよ。
家の設計図(型紙)は続きを読むのレシピのところにつけておきます。
写真のおかしの家の型紙となっています。
※人型、もみの木は、クッキー型を利用しました。

焼ける前

焼けたクッキー
(オーブンの置き場にも寄るがパーツサイズの小さいものは色づきが濃い)

クッキーがパーツごとに焼けて、くっつける作業はホントニ楽しいです。

お子さんと一緒に楽しく作るのもい良いかも♪ヽ(*´▽`*)/
雪を降らせる前



さて、クッキーを作ったら、だいたいあまるのが、卵白・・・
卵白が余ったら使わないときは、卵白は冷凍しておいて、また自然解凍して使えますよ。

卵白を無駄なく使ってもらうお菓子として、マカロンの生地というか焼きメレンゲのレシピをつけています。
写真のスノーマンがそれで作られていますが、本当はもっと大量に焼けます。笑
軽くて口の中で溶けていくようなお菓子です。

焼メレンゲの材料の「粉糖」は今回大活躍しています。
砂糖と、コーンスターチ(とうもろこしデンプン)が原料なので、焼メレンゲを作るとき材料が無ければ、砂糖とコーンスターチでも代用できると思います。(砂糖 9:1 コーンスターチ)
※必ず始めに、メレンゲをしっかり泡立ててから、粉糖や、コーンスターチは混ぜてください。

でも、「粉糖」は冬の景色の演出に欠かせない「雪」として必須ですし、家の接着剤、外壁のデザインを描くのにも使われる、グラスロワイヤル(アイシング)の主原料ですから今回はご用意下さいね。
お菓子の家に無くてはならないものですよ。

あまったクッキーの余白も、棒状に丸めて冷凍庫に寝かし、4mm厚にカットして焼きました。
あまったグラスロワイヤルで画を描いてみたりして・・・


ミンナで試食ヽ(*´▽`*)/  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 17:15Comments(0)ケーキ焼菓子おやつ

2009年09月30日

国産小麦粉と国産大豆サラダ油でシフォンケーキ作りました


国産小麦粉と国産大豆サラダ油の
シフォンケーキです。

プレゼン用に2日前に焼きました。

フワッフワに焼けました♪♪
オカゲでプレゼン先のお客さまには、ご好評価をいただいたとのことで、ホッと一安心。


さてさて、連休前後はなんだか慌しくて、ブログの更新できなかったのでお久しぶりのUPになりました。

グリシドール関係のお問合せが入るので、電話も多いです。

それから、9月の西日本新聞社夕刊プレゼントも発送完了しました。
そろそろ当選者のところに届いている事でしょう。

で、このレシピですが、これから、10月UP予定のレシピの撮影に向かいますので、近いうちにUPしようと思います!♪

ではでは、行って来ます!

コーヒーのシフォンケーキレシピと大体一緒ですヽ(*´▽`*)/  


Posted by レシピのこしてます  at 13:08Comments(0)ケーキ焼菓子おやつ

2009年09月01日

バナナくるみマフィンレシピ|ホットケーキミックスで簡単!


バナナくるみマフィンicon28レシピ


◎携帯→続きを読む…「バナナくるみマフィンレシピ」

簡単でウマぃ☆ (ノ∀≦*)ノ゛
そして、バナナが安いから更にうれしいヽ(*´▽`*)/

理研のレシピには、お菓子にはもちろん料理にも登場回数が多い、大好きな「くるみ」を入れて、今月もほっこりやさしい味の理研ホットケーキミックスを使って、お手軽おやつを作りました。

レシピ撮影の前日、このレシピに決定し、近くのスーパーにお買いものに行ったら、偶然あった公告の品「4本98円のバナナ」を買いました。ワイ♪
「バナナのレシピにして良かったワぁ☆ ( ̄▽ ̄)」なんて思いながら試作権本番調理♪

翌日、撮影の日は、撮影まで時間が少しあったので、残りのバナナ2本でもう一回焼いてみました。
アツアツの焼き立てを、取り合えず、給湯室の前にカットして盛って、「速いものガチ!」とメモを残して撮影へ向かいました。

帰って翌日、「あのレシピが欲しいワ!」というリクエストが多数あってホッとひと安心。
おいしかったと好評でした♪♪

しかし、お手軽食材で、しかも簡単にお菓子が作れるって、いいことですよね。
最近おやつを手作りするお母さんが増えているようで、ホットケーキミックスのアレンジレシピは人気ですね。


バナナの小話

一時期の朝バナナダイエットのオカゲでフルーツの中では店頭に一番たくさん並んでいるし、しかもお手軽なお値段ですよね。

「糖質」が多いのが特長で、フルーツというより、栄養価が高いご飯などの主食に近いものかも知れません。

「カリウム」が多いのも特徴ですね。
「ナトリウム」と「カリウム」は両方人間の体に必要な成分ですが両者のバランスは、血圧などに影響します。

「ナトリウム」は普段の食事で何気なくはいってくる成分ですが、「カリウム」はほんのちょっと意識しないと、食べないものに含まれていますね。
「カリウム」が多めに含まれる食品を何かしら食べたいものです。
フルーツや豆や野菜に多く含まれているのですが、野菜や豆は食べるのに加工が必要で、フルーツは皮をむいたり切ったりが面倒だったりするので、「手軽なカリウム摂取」のためには、忙しい現代人にバナナは簡単でピッタリでしょう?!

フルーツと思って摂取すると、かんきつ類などと比較したら「ビタミン類」はあまり期待できないですが、「カリウムを摂取しているんだ!」と思うと、無駄なカンジはしませんよね。
ただ、糖質が多いのでカロリーもちゃんとありますから、ヘルシーなバナナも食べ過ぎては意味が無いからね。

まあそう考えると、そのまま食べてもおいしいお手軽なバナナはおやつ作りにも大活躍!

作る時のポイントは、バナナが空気に触れると、どんどん酸化して黒くなってしまうので、今回のレシピでは皮をむいてつぶしたら直ぐ生地と混ぜて焼く様にしました!

是非、簡単でおいしいマフィン作りに挑戦してみてくださいね。  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 12:09Comments(0)ケーキ焼菓子おやつ

2009年07月03日

コーヒーシフォンケーキレシピ*フワフワしっとり*簡単レシピ


コーヒーシフォンケーキicon28レシピ


◎携帯→続きを読む…「コーヒーシフォンケーキレシピ」

お待たせしました(ロ_ロ)ゞやっと書きました!
人気のシフォンケーキレシピです♪

今回は、コーヒー味にして、カプチーノ風に、
生クリームとシナモンシュガーを添えてみました。

型が無いので紙製ので焼きました!
よっ♪お手軽っ!



この生地が

↓↓↓

型いっぱいに膨らんで、フワフワしっとりヽ(*´▽`*)/



ワインの瓶に逆さまに刺して、完全に冷まします!

その後型からはがして外します。

フォークで切ろうとすると、スポンジみたいでフワフワなのに、
生地にしっかりと弾力があるのがわかります♪
もちろん、食べれば生地がしっとりしています。



生クリーム無しでも、軽くて美味しい!!

粉の半分は、ホットケーキミックスを使うので、
ベーキングパウダーは使わなくてダイジョウブ。
でもこのフワフワの為には、絶対に必要なこと!
メレンゲを硬く泡立てるのはしっかり行って下さい。
アタシは、会社にハンドミキサーが無いので、
アタシの太い右腕ホイッパーが頑張りました。(T▽T)

続きに簡単レシピを書いています。
「プレーンシフォンケーキ」の分量も書いておきますね。  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 12:30Comments(4)ケーキ焼菓子おやつ

2009年06月01日

ドーナツレシピ(オールドファッションレシピ)クリームチーズ?


ドーナツ(オールドファッション)icon28レシピ


◎携帯→続きを読む…「ドーナツ(オールドファッション)レシピ」

今日は、理研農産としては、小麦粉と油を
最大限に活かしたおやつの定番!!
ドーナツのレシピがついに登場!ヽ(*´▽`*)/

ケーキドーナツの基本のオールドファッションです。

ケーキドーナツは、周りはサクッと、なかはふんわりの
食感で、イースト発酵したパンタイプのもの…
代表的な、クリスピークリームドーナツとは違う、
ベーキングパウダーで膨張させる、お菓子ドーナツです。

今回レシピにベーキングパウダー登場しません。
何故ならホットケーキミックスに入っているからです。

理研のホットケーキミックスは、懐かしいほっこりするような、
やさしい甘さと、ちゃんと膨らむ安心感が、手前味噌ながら、
気に入っているポイントで、コレを利用して作った今回のドーナツ。

ドーナツ作りは奥深く、生地作りには注意が必要です。
生地の配合は、脂肪分と水分のバランスで、
食感やまとまり感に大きな違いが出ます。

今回は、クリームチーズをベースに使って生地作りをしています。
ほとんど、チーズの味は無いけど、コクがあって味わい深いです。

揚げただけだと、素朴でシンプルなオールドファッションですが、
揚げたての熱いうちに、シナモンシュガーや、アイシング、チョコレート
などでコーティングすると、リッチな甘さのお菓子にもなります。
また、食べるときに、ジャム等をつけても美味しいですね。

食事なの?!おやつなの?!
決まりは無いので、お好きな時に召し上がってくださいね♪♪

型抜きは100円ショップにもありますよ。
型抜きして揚げる様子です♪ ←クリックしてみてね!

そうそう、今回の型抜きは、ペットボトルを利用した小ぶりサイズです。
外側のリングは、ペットボトルの胴の部分を、カットした○
内部の小さい○は、ペットボトルのキャップに小麦粉をしっかり付けて
◎に型抜きしました。
※ドーナツの型が無い時に使える方法ですが、小さいお子さんは、
大人と一緒に作業して、ケガをしないように、ペットボトルは大人に
カットしてもらいましょうね。ヾ(;゜□゜)ノ
カット面も意外と鋭いので手を切らないように!
*周りのリング部分は、好きなサイズのグラスを使うのが安全で良いですよ♪  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 12:18Comments(0)ケーキ焼菓子おやつ

2009年05月05日

サクサクパイコロネレシピ|パイシートを手作りしよう♪


サクサクパイのコロネicon28レシピ



先ず、はパイ生地を手作りしましょう♪

冷凍しておけば、いろいろなお料理や、お菓子に利用できる、サクサクのパイシートです。

もちろん、面倒な方は、冷凍のパイシートでもできますが、作った生地が焼ける、本物のバターの香りは最高ですよ。

サクサクのパイ生地を、くるくるとスパイラル情に軸に巻いて焼きます。

長さは、食べやすいサイズで作ってください。

サクサク感を楽しむ為に、食べる直前に、良く冷やしたクリームを詰めます。

冷たいクリームなのでひんやりとして、これからの季節にもピッタリ♪

抹茶やココアのクリームにも是非挑戦してみてくださいね。

軸は手作りできます!/
紙素材のキッチンペーパーを棒状にたたみ、アルミはくでコーテング!
ちょうど大き目ののフィンガーチョコレートをイメージしてくださいね。
樹脂など高温に耐えられない素材では作れません。不織布等も不可と思ってください。

  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 22:30Comments(0)ケーキ焼菓子おやつ

2009年04月02日

ミルクレープレシピ作り方|オーブンが無くても作れるお菓子


ミルクレープicon28レシピ



今回のレシピは、お手持ちのフライパンで焼きます。
オーブンが無いからって、お菓子作りできないことは無いのです。

一枚一枚クレープを焼いていると、自分は職人になったんじゃないか?
と、だんだん上手に手際よく焼けるようになってきて楽しくなります。

同じサイズに焼くコツは、フライパンに、お玉のすりきり分量を
毎回一定に保って、同じサイズの仕上がりを目指します。

写真のクレープは、お玉じゃなくて、100均に売っている
40ml容量くらい入る、小さめのレードルを使って焼きました。
フライパンが小さいのでこんなものでしょう。

24㎝のフライパンを使う場合は、60~70mlの小ぶりの
お玉かレードルを使うと良さそうです。



焼けたクレープは、一枚の状態でまな板に広げて冷まします。
次のが焼ける頃、平皿などに重ねて行きます。

全部焼いたら最後は乾き防止にラップをピタリとかけます。

カスタードクリームは、短時間で出来るので電子レンジで加熱してます。
無ければ、材料を小鍋に入れて、焦げつかないようにホイッパーで
良くかき混ぜながら、温めて行けば出来ます。

出来たらすぐに保存用のボウルに移して、電子レンジの時も鍋の場合も、
こんな感じに、ラップを密着させて乾燥を防ぎながら冷まします。

作るポイントはこのくらいでしょうか?

後は、美味しく食べるには、あせらない事です!

出来上がったものを一晩くらい、ピッタリラップをして冷蔵庫で
冷やし固めて、翌日以降にカットして召し上がってください。
崩れにくく、カスタードホイップとクレープの層が、一体感を持って、
しっとりプリリンとして、切りやすく、崩れにくいので!!  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 15:00Comments(0)ケーキ焼菓子おやつ