2010年02月01日
フォンダンショコラレシピ|ガナッシュ入りチョコレートケーキ

フォンダンショコラ

今回は、毎年恒例となってきましたチョコレートレシピです。
お役立て下さいね。
小話
最近の板チョコは、g数はちょっとずつ減ってきていますが、昔ながらの原材料にこだわって、がんばっているなあと感心しています。
(アタシに感心されたからどおってこと無いでしょうけど・・・)
本来、カカオバターで作られるチョコレートですが、最近では、代替油脂として低融点パーム油が使われていることが多くなってきました。
全量ココアバターにするととってもお高いものになってしまいますし、そのパーム油も口どけ温度を研究し、かなりいい役割を果たしています。
日本のチョコレートは、ザラ付きのないなめらかな舌触りのおいしいチョコレートです。
そのまま食べてもおいしいチョコレートですが、ヒト手間加えてオリジナルにしあげてみてはいかがでしょうか。
チョコレート焼き菓子の特長というか、注意点なんですが、生地にたっぷりのチョコレートを入れてリッチにすればするほど、焼き上がり時は柔らかくもろいので、冷めて固まってからという表現がイイのかわかりませんが、チョコレート分が固まったところで型からはずして、切ったりします。
また、毎年たくさんもらって、チョコレート飽きるだろうなあと思う方へ贈る場合は、チョコレート色のパンなんかもいいですよ。
ほんのり甘い食パンの状態にすれば、朝食やランチに食べられますしね。
ココアくるみパンのレシピ←見てみる?
ホームベーカリーで焼いて、食パンをラッピング♪
有りでしょう☆ミ (ノ ̄▽ ̄)ノ
フォンダンショコラのレシピは続きを読む
材料 (プリン型8個分)
・ミルクチョコレート 70g
・純生クリーム 50cc
・・・・・・・
・卵白(Lサイズ) 2個分
・グラニュー糖 大さじ2
・純生クリーム 70cc
・ とうふの大豆でつくった油
大さじ1弱
・ミルクチョコレート 80g
・卵黄(Lサイズ) 2個分
・粉糖(パウダーシュガー) 35g
・ 九州薄力小麦粉 大さじ2
・ピュアココア 大さじ4
・・・・・・・
・粉糖(ノンウエットタイプ) 適宜
・ガナッシュにはブランデーなどの洋酒を小さじ1程度加えても!
下準備
・ チョコレートはガナッシュ用も生地用もきざんでおく。
・ 九州薄力小麦粉 とピュアココアは一緒に振るっておく。
・ 生地を作り始めたら途中でオーブンは180℃に予熱しておく。
作り方
1. ガナッシュを作るので、純生クリームの50㏄を小鍋に入れて火にかけ、沸騰寸前で火からおろし、きざんだ70gのミルクチョコレートを加え、きれいに溶かして別容器に移して粗熱をとって、冷凍庫で固める。
2. 1.のガナッシュを焼型の個数分に分けて、ラップに包んで手早く直径2cm弱、厚さ1cm程度のタブレット型に丸めて、再び冷凍庫で冷やしておく。
3. ボウルに、卵白とグラニュー糖をよく溶いて、泡立ててボウルをさかさまにしても落ちないしっかりしたメレンゲにする。
4. 小鍋に純生クリーム70ccと とうふの大豆で作った油 を入れ、火にかけ沸騰直前まで温めて、火から降ろし、80gのミルクチョコレートを加えて溶かす。 (ガナッシュと同じ方法)
5. 1.とは別ボウルに卵黄、粉糖を入れ、ホイッパーで白っぽく泡立て、4.のチョコレートペーストを加え良く混ぜる。
6. 振るっておいた 九州薄力小麦粉 とピュアココアを5.に加えよく混ぜる。
7. 3.のメレンゲのボウルに、6.を加え、泡を消さないように、ムラ無く良く混ぜる。
8. 型に生地を7部目まで入れ、冷やし固めておいたガナッシュを各1個ずつ生地の上に乗せていく。(自然にしずみます。)
9. 予熱しておいたオーブン180℃で、15分焼いて出来上がり。
(型から外す時は、よく冷めてから出すと型崩れしにくい)
10.ノンウエットの粉糖を茶こしなどで振るって出来上がり。
プリン型のアルミカップに更に、焼き菓子OKのペーパーカップをセットして焼くと、10~12個焼けて小さめになるが、そのまま持ち運びができます。贈り物にはそちらが良いかも♪
フライパンサイズでパンケーキを焼いてみました
チョコチップスコーンを作ってみました|バレンタイン|手作り|簡単|初めてのお菓子作り
ひとくちチョコパイ(サクサクパイ生地)|バレンタインレシピ
シュトーレン(クリスマスのお菓子)レシピ|ドイツパンレシピ
お芋のしっとりレンジ蒸しケーキ|ルクエ(スチームケース)