2010年01月20日
バレンタインレシピ作成に向けて…チョコ買ってきました♪
バレンタインは手作り派という方々は、
そろそろ、2月14日に向けて、なにを作ろうかな?
なんて考える季節になりましたね。

製菓材料コーナーや、通販でも買える定番!共立の「割チョコ」
今回はコレを使って、作成して明日レシピ撮影します。
2月の始めには新チョコレートレシピを公開予定!
お楽しみにいヽ(*´▽`*)/
2月1日公開しましたフォンダンショコラレシピ
もう、待てない方の為に、
今までに書いたバレンタインに使えそうなレシピを挙げておきますね。
チョコレートのスノーボール(卵不使用)
チョコレートタルトケーキ
チョコレート濃厚ブラウニー
ココアシナモンシュガー味のチュロス
あとは、いろいろな焼き菓子のレシピやパンのレシピを、ココアやチョコチップでアレンジしても作れますので、オリジナリティ溢れる贈り物にしてくださいね♪ヽ(*´▽`*)/
そろそろ、2月14日に向けて、なにを作ろうかな?
なんて考える季節になりましたね。

製菓材料コーナーや、通販でも買える定番!共立の「割チョコ」
今回はコレを使って、作成して明日レシピ撮影します。
2月の始めには新チョコレートレシピを公開予定!
お楽しみにいヽ(*´▽`*)/
2月1日公開しましたフォンダンショコラレシピ
もう、待てない方の為に、
今までに書いたバレンタインに使えそうなレシピを挙げておきますね。




あとは、いろいろな焼き菓子のレシピやパンのレシピを、ココアやチョコチップでアレンジしても作れますので、オリジナリティ溢れる贈り物にしてくださいね♪ヽ(*´▽`*)/
2010年01月15日
龍蝦片(海老せん)中国産を揚げる|安いおやつ|えびせん

龍蝦片(海老せん)中国原産を、揚げてみました!
食品卸店で、1箱で210円でしたよ。
ヽ(*´▽`*)/安い!
直径3cm位で、薄さ1ミリ程度のプラスチック並みに固いプレート状のものが、ぎっしり入っています。
揚げると、スナック菓子として売られているカキモチサイズのえびせんに!
揚げ油に入れるとヽ(*@□@*)/一気に膨れあがります!!
1箱全部で、売られているカキモチスナックが3袋前後できると思います。
必要な分だけ揚げて、揚げたてを食べた方がいいですね。
揚げ温度は170℃に保って揚げると丁度良かったです。
一気に膨らんだ表面には、気泡がたくさん出来ているので、膨らんだら直ぐに揚げ油から引き上げるのが美味しく揚げるコツです。
表面の気泡から油を吸うと、油っぽくズッシリして、美味しくないですよ。
全面が薄いピンク色にふっくらしたら直ぐ引き上げてイイということです。
仕上げに、塩を軽く振りかけて、おやつや、中華メニューの付け合せにも!
2010年01月06日
チュロスレシピ|ホットケーキミックス ココアシナモンシュガー

チュロス(ココアシナモンシュガー味)

材料 (15㎝×約20本分)
・ ホットケーキミックス 120g
・バター 15g
・塩 小さじ1/2
・水 1カップ(200cc)
・キャノーラ油(揚げ油) 適宜
<仕上げ用>
・グラニュー糖 大さじ2
・純ココア 小さじ1
・シナモンパウダー 小さじ1/2
・星型の口金としぼり袋 口金は切れ込みが5~8くらいで深いもの
下準備
・ ホットケーキミックス は振るっておく。
・ 大き目のポリ袋に仕上げ用のグラニュー糖、純ココア、シナモンパウダーを加えて混ぜておく。
ココアのダマをつぶしてさらさらの状態にしておく。
※プレーン味の場合はグラニュー糖のみでよい。
作り方
1. 小鍋に分量のバター、塩、水を加えて沸騰するまで加熱し、火から降ろす。
2. 1.に振るっておいた ホットケーキミックス を加え、木べらなどで、手早く混ぜる。
3. 時々生地を持ち上げては落としてガスを抜きながら混ぜ、手で触れるくらいまで粗熱をとる。
4. キャノーラ油(揚げ油) を天ぷら鍋などに入れて、170℃まで温めておく。
5. 3.の生地を星型の口金のしぼり袋に詰めて、170℃の揚げ油の中に約15㎝しぼり出す。しぼり終わりは菜ばしで切るか、鍋のふちで切る。
6. 菜ばしで返しながら揚げ、表面がカリッとしてキツネ色になたら油を切ってペーパーの上に取り出す。
7. 程よく粗熱がとれ、油が切れたら、仕上げ用のグラニュー糖の袋に入れて袋の口を閉じ、振ってまぶしつける。
ご注意!
スペイン風揚げ菓子(チュロス)など、熱湯で練った生地を揚げる場合、必ず星型の口金でしぼり出し、表面をあらくしてください。丸い口金などでしぼりだしたものを揚げると、生地が破裂して油が飛び散り、やけどをする危険があります。
◇ホットチョコレートといっっしょに召し上がるのがスペインスタイルですが、ノンシュガーの紅茶やコーヒーと楽しめる、ほんのりシナモンが利いたチョコレート風味のチュロスのレシピになっています。
また、シナモンやココアは入れず、グラニュー糖だけで仕上げても美味しいプレーン味になります。
◇写真は、手前がプレーンで奥の茶色いのがココア、シナモン入りです。
◇いろいろな形に仕上げたい場合は、オーブンペーパーに好きな形にしぼり出して、ペーパーごと揚げ油に入れて揚げると、定番の馬蹄型や、流行のハート型などにも作れます。
揚げている途中でオーブンペーパーは生地から外れますので取り出してください。
チュロスの小話
チュロスはスペインの朝食によく登場する、揚げドーナツの一種で、揚げたてのチュロスをホットチョコレートといっっしょに食べたり、チュロスを浸けて食べたりするのが本場スペインスタイルの様です。
朝から、ココアよりも油っこくて甘ぁいホットチョコレートに、これまた揚げたてのチュロスを一緒に食べるなんて、ニホンジンのさっぱり和朝食からは、考えられない組み合わせでしょう。
で、やっぱり、ティータイムに食べてもらいたいので、ノンシュガーの紅茶やコーヒーと楽しめる、ほんのりシナモンが利いたチョコレート風味のチュロスのレシピになっています。
コレなら、ちょっと食が進みそうだし、スイーツとしておやつにもなりますよね。
本場のスペインでは、馬蹄型にしぼりだして揚げているのが、印象的なんですけど、食べやすさや、作りやすさは真っ直ぐが良いかな?!と思って、今回は真っ直ぐにしてみました。
形造って揚げたい・・・
オーブンペーパーにお好みの形にしぼり出して、直ぐにそのまま揚げ油に投入する方法なら、同じ生地で、馬蹄型にも、最近流行のハート型なんかにも出来るので、形造りたい方はお試しくださいね。
(ハート型なら、バレンタインデーにも使えるかも!)
揚げている途中でオーブンペーパーは生地から外れますので取り出してください。
チュロスの仕上げは、シナモンシュガーで作っても良いのですが、ココアを加えることで、チュロスそのものが、ホットチョコレートと楽しむスペイン風の味になっています。
ご注意!
スペイン風揚げ菓子(チュロス)など、熱湯で練った生地を揚げる場合、必ず星型の口金でしぼり出し、表面をあらくしてください。丸い口金などでしぼりだしたものを揚げると、生地が破裂して油が飛び散り、やけどをする危険があります。
↑これは、小麦粉製品に書かれているお決まりの言葉です。
絶対に、丸い口金や、ざらつきが少ない仕上がりになる、切れ込みが少ないものは使わないでくださいね。
やけどに注意ですよ!!
シュー生地で揚げる場合・・・
今回の生地には、卵を加えていませんが、シュークリームの生地もご他聞に漏れず熱湯で練った生地に属するので、もちろん星型の口金で搾り出してくださいね。
今回は、粉もいろいろ試してみたし、何度かいろいろな金属製の口金などで試作してみました。
結局、ニホンジン好みのおやつに仕上げるには、ホットケーキミックスが手軽で美味しく仕上がります。
そして口金については、生クリームを買っておまけで付いてきた、樹脂製の8切れ込み入った口金をつかうのが、しぼった太さとイイ、表面のざらつき感とイイ、ベストだということが解ってしまいました。
どんなもんでしょうかね… ( ̄▽ ̄|||||)
ホットケーキミックスを使うことについて・・・
始めはちょっとためらいました。
ベーキングパウダーが入っているから、生地を熱湯で練っているうちにガスが発生して、気泡ができます。
これ、気になるかな?と思ったんですけど、しぼり袋に入れる前に、ハンバーグをこねてエア抜きするイメージで、気泡部分のガスを追い出します。いらないものは抜けばいいんですよね。
ホットケーキミックスが優秀なので、使い方のちがいでいろいろ足さなくても、手軽に美味しくてモチモチな生地も出来るんだなあ、と感心。ヽ(*´▽`*)/
生地はアルファー化している・・・
生地の状態で、ホットケーキミックス(小麦粉)はα化(アルファー化)して、すでに食べられるモノになっているので、油に投入してから中まで火を通そうと必死に長時間揚げなくて大丈夫なものです。
カリッとモチっとした仕上がりを目指します。
きれいな仕上がりの為に・・・
あとは、搾るときに、15cmのチュロスを1本しぼる間にブレイクしないで一気に15cmをしぼり出すということです。
しぼり袋の伸び防止対策・・・
それから、しぼり袋の口金附近は、ビニールが伸びやすいので、表面をぐるりと2周位セロファンテープなどで補強して、口金サイズに切って、セットします。
さあ、チュロス作ろうと思っているみなさま!
短時間で作れるし、オーブン使わないし、材料なんかすごく単純なのに、とっても注意事項が多かったですね。
この長ったらしいブログ読んで、嫌になってませんよね。 ( ̄人 ̄)ゴメンナサイ・・・
でも、自分が作ってみて思ったことをいろいろ書いたので、是非参考にしてみてくださいね。
2010年01月05日
ヘルシーな新年第一弾!ハンバーグレシピ|れんこん|にら
新年あけましておめでとうございます!
1月4日から新年のスタートをした理研農産化工です!
2010年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

れんこんとにらのアジアンハンバーグ
レシピ
年末年始のお休み中は、お正月料理にこだわらす、美味しいものを召し上がって、のんびりとお過ごしだったことと思います。
最近は、大型スーパーなどは年中無休でお買い物が出来たりするので、何日もかけて作るおせち料理にこだわらず、いつもどおりの食生活が出来る時代になりましたね。
昔は、お母さん達も、正月は休むという意味で、保存性を高める為に砂糖でしっかり甘めに味付けした、縁起が良いとされる正月料理を、お重にたくさん詰め込んだ、おせち料理を作っていましたよね。
でも、今でもその味付けのおせち料理を、お正月ですから、人が集まる席では出されたりして、いつの間にか甘さたっぷりのお料理を、つまんでいたりするので、特にお正月っぽく過ごしていないのになんで??
しっかり正月太りするの?なんて後で思ったりするんですよね。
通常の食生活に戻す意味でも、ちょっとヘルシーなハンバーグのレシピとなっていますので、今年も普段のご飯をちょっとヘルシーに工夫したレシピを活用してみてくださいね。
れんこんをすりおろして入れると、熱をかけるとモチモチな食感になり、時々シャリッとした食感も残すので、お肉を減らしても重量感のあるしっかりとしたハンバーグに仕上がります。
にらを入れて味付けされたハンバーグを、ヒト手間かけた、ナンプラーが隠し味になったパプリカのヘルシーなソースでアジアンテイストで召し上がってくださいね。
管理栄養士からの献立アドバイスも、ヘルシーな食生活のご参考にどうぞ!! » 続きを読む
1月4日から新年のスタートをした理研農産化工です!
2010年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

れんこんとにらのアジアンハンバーグ

年末年始のお休み中は、お正月料理にこだわらす、美味しいものを召し上がって、のんびりとお過ごしだったことと思います。
最近は、大型スーパーなどは年中無休でお買い物が出来たりするので、何日もかけて作るおせち料理にこだわらず、いつもどおりの食生活が出来る時代になりましたね。
昔は、お母さん達も、正月は休むという意味で、保存性を高める為に砂糖でしっかり甘めに味付けした、縁起が良いとされる正月料理を、お重にたくさん詰め込んだ、おせち料理を作っていましたよね。
でも、今でもその味付けのおせち料理を、お正月ですから、人が集まる席では出されたりして、いつの間にか甘さたっぷりのお料理を、つまんでいたりするので、特にお正月っぽく過ごしていないのになんで??
しっかり正月太りするの?なんて後で思ったりするんですよね。
通常の食生活に戻す意味でも、ちょっとヘルシーなハンバーグのレシピとなっていますので、今年も普段のご飯をちょっとヘルシーに工夫したレシピを活用してみてくださいね。
れんこんをすりおろして入れると、熱をかけるとモチモチな食感になり、時々シャリッとした食感も残すので、お肉を減らしても重量感のあるしっかりとしたハンバーグに仕上がります。
にらを入れて味付けされたハンバーグを、ヒト手間かけた、ナンプラーが隠し味になったパプリカのヘルシーなソースでアジアンテイストで召し上がってくださいね。
管理栄養士からの献立アドバイスも、ヘルシーな食生活のご参考にどうぞ!! » 続きを読む