スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2009年02月08日

焼きぎょうざのレシピ|豚挽き肉レシピ|ザーサイレシピ



焼ぎょうざicon28レシピ


◎携帯→続きを読む…「焼きぎょうざレシピ」


アツアツの焼ぎょうざのレシピです。

博多では、ひとくちサイズの「鉄鍋ぎょうざ」が人気で、

元祖とされる店は「博多祇園鉄なべ」という店です。


現在は、他にも小さいサイズの手作りの鉄鍋ぎょうざの店が、

市内に、いくつかあるようで、チェーン店もできています。

どの店も人気のようですよ!!

アツアツで、焼きたてのぎょうざが出てくるし、「もつ鍋」と並んで、

安くてで美味しい博多の人気メニューといえます。


やっぱり、底の部分にパリパリの皮を付けているのタイプで、

中からジュワーッと、その店その店のオリジナルの旨みが

出てきますね。ぎょうざってホントに美味しい!!


で、今日のレシピは、にんにくは入っていませんが、

具にしっかり味が付いていて、お店のマネをした味では無い

けれど、肉汁がたっぷりのタイプの焼ぎょうざのレシピです。

ザーサイの漬物のみじん切りと、胡麻仁のドレスオイルで、

肉汁がとても味わい深いモノに仕上がりますよ。


そうそう!パリパリの皮を小麦粉で作るんですけど、

小麦粉を水で溶くのは鉄板に注ぐ直前に手早くやりましょう!

前もって水に混ぜておくと、小麦粉に含まれる、たんぱく質の

「グルテン」が粘りを出すので、パリパリ演出の為にも、

是非ここは、注意していただきたい!face02


寒いこの時期には食卓でホットプレートを囲んで、みんなで

包んで…並べて、小ぶりのぎょうざをたくさん焼いて!!

さあ!パリパリ♪ジュワーっ!はふッ♪と召し上がれ!face03  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 10:30Comments(0)酒の肴・おつまみレシピ

2009年02月07日

豚こま肉のチリソースレシピ|豚こま肉レシピ|豚肉切落とし



豚こま肉のころころ揚げ チリソースicon28レシピ


◎携帯→続きを読む…「豚こま肉のころころ揚げチリソースレシピ」


豚こま肉(豚肉の切落とし・豚細切れ肉)って、庶民の強い味方!

安くて、美味しい豚の切落とし肉がメインのおかずレシピの紹介です!!

豚こま肉は、薄切りでサイズが不揃いだから、炒め物等には使われるけど、

メインとしての存在感が、ちょっと薄いかも?!


今回はそんな豚こま肉を、たたみ込んで丸めて揚げると、

キュッと縮みながら肉同士がひとかたまりになるのを利用した、

豚こま肉が存在感UPするメニューです。

ひとかたまりになった豚こま肉は、肉と肉の間に、肉汁が閉じ込められ、

ひとくち噛むと柔らかく、ジュワっと肉汁が広がってこれまた美味しい!


ピーマンやナスを素揚げするのは、中華料理の油通しをイメージして、

さっと揚げて、熱を通します。

揚げ油の温度が170℃前後ですから、茹で時の沸騰温度100℃に対して

かなり高温なので、油通しすると短時間でいいのもあります。


仕上げに合わせ調味料で炒め合わせるので、丁度美味しく仕上がりますよ。


豚こま肉の存在感たっぷり!ガッツリご飯のおかずレシピの出来上がり!  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 15:10Comments(0)おかずレシピ

2009年02月06日

野菜の生春巻きレシピ|ライスペーパー|ビーフン|ナンプラー

野菜の生春巻きicon28レシピ



◎携帯→続きを読む…「野菜の生春巻きレシピ」


今回は、野菜をたっぷり食べるおもてなしメニューです。

お米の粉で作ったライスペーパーと、

お米の粉で作った麺のビーフンが、ベストマッチですね。

中身が透けて見えるライスペーパーで巻いて食べるので、

見た目も意識して、一番外側になるライスペーパーの上に

シソなどの形や色がはっきり解るものを引くと良いみたいです。


だんだん慣れて、巻くのがうまくなっていくんですって!face03

中に入れる千切り野菜は、お家にある他のモノならば

大根や、きゅうり等、生でサラダにできる野菜を使ってもOKです。


ナンプラー使用の甘すぎないタレをつけて、お召し上がり下さい。face01  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 10:44Comments(0)サラダ・和え物のレシピ

2009年02月02日

ブラウニーレシピ!混ぜて焼く濃厚本格チョコレート焼き菓子

ブラウニーicon28レシピ




簡単!本格的に美味しい!
手順どおりに混ぜて焼くだけ!!

で、チョコレート選びもたいへん重要です!
製菓用や、ベルギー産のクーベルチュールを使えば、確かに味の保障はできます。

世界中を旅した人に言わせてもやっぱり美味しい!!

だから、今回のレシピに使った材料のチョコレートは、カバヤさんのゴールドチョコレート!!

お徳用袋入りだけど侮ってはいけませんよ。
食材選びのポイントは、いつも原材料名!成分表示は成分の多い順番に書かれています。
チョコレートの場合「植物油脂」よりも「カカオマス」や「カカオバター」が多いものを選んでいます。
ミルクチョコレートの場合、「乳成分」等も多いです。

お徳用チョコレートの中でも、チョコレート本来の味と、カバヤさんの製法でしょうか!舌触りがとても滑らかなのでお気に入りです。
そして、今回その更なる便利さを発見!

一個一個が5gなのです!

だから量らないで、個数を数えてプリプリとラッピングをむいて使用!

きざまないで耐熱ボウルにゴロゴロ入れて、バターと一緒に加熱して時々混ぜて溶かします。


ホットケーキミックスが入っているので膨らみます。
パウンド型に流して焼いてもいいですが、膨らまない様にする場合は、ホットケーキミックスの半分を薄力粉にしてもいいと思います。

奇麗なカット面にするためには、良く冷やしてカットしてください!!  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 11:51Comments(0)ケーキ焼菓子おやつ