2021年04月19日
ミネストローネレシピ|トマト缶あったらセロリを買う|自分が作るご飯飽きた

冬の間は、鍋のスープ、などで、まあ、ご飯を作ってきましたよね。
毎日、毎日、短時間で何とか作り上げるごはん・・・
自分で作るし、ヘビロテメニューもあり、そろそろ味に飽きてきましたね。
職場女子のLINEグループに、余った野菜をひたすら切って、鍋にいれて煮込むだけのミネストローネレシピを貼り付けたのですよ。
「トマト缶あったら、とりあえずセロリをかおう!」って書いたら、苦手~、無理~、みたいなコメント。( 一一)
セロリの働きを力説して、隣の女子におすすめしたところ、「子供がめちゃくちゃ美味しい」っていっぱい食べた!
と言ってくれました。
このミネストローネには、ダシの素や、化学調味料は使用していないので、食材だけで旨みを作り上げるスープです。
良かったら、ひたすら切って、煮込んでみてくださいね。
【材料】
トマト缶(カットトマト)
セロリ 2本くらい
ニンニク 1かけ
玉ねぎ 中サイズ1個
オリーブオイル 大さじ1(14g)
塩 小さじ1(5g)
ニンジン 1本
ジャガイモ 中サイズ1個
キャベツ 1/4個
あらびきウインナー 5本
(又はベーコン 1かたまり)
ここからはご自由に!
冷蔵庫に余っている野菜適量
(かぼちゃ、サツマイモなども子供に人気)
大豆の水煮も良いです。
肉系のものを追加する場合は200g程度
仕上げ用に塩コショウ
バジルやパセリみじん切り等
【作り方】
1.セロリを折りながら、繊維を取り除き、
さらに繊維を切るように薄くみじん切りにします。
2・ニンニク、玉ねぎをみじん切り。
3.その他の野菜をスプーンですくって食べやすいサイズ(2cm以内)にぜ~んぶ切ります。
4.あらびきウインナーやベーコン、肉類もお好みで切ります。
5.蓋つきの大きめの鍋を用意し、オリーブオイルを入れ、セロリ、ニンニク、玉ねぎ、塩を加えて火をつけ、焦げないように炒めます。
6.いい匂いがして来たら、その他の食材を入れ、トマト缶全部を加え、その空き缶で2杯分の水を加えます。
7.アクを取りながら、沸騰させ、弱火にして蓋をし、20分間煮込みます。
8.最後に、水、塩コショウ、塩等で好みの味と濃度に整えで、出来上がり。
仕上げに、ドライパセリ、バジル等で飾ってくださいね。
料理が上手くなった気になれる料理?です。(^◇^)
切るのが大変だけど、おためしあれー
2021年04月11日
若竹煮|筍レシピ|春の食材|旬の食材

お久しぶりです。
営業事務に、25年ぶり位に移動になった理研1号です。
ユーザー様が沢山増え、全国の幅広い方々に私たちの製品をご賞味いただけていることに、大変嬉しい気持ちと、責任を感じている今日この頃です。
そして、このサイトにお気に入りのレシピがあるのか、放置しているこのブログを、見に来てくださる方がたくさんいらっしゃるので、ありがたく、感謝申し上げます。
さて、久々に簡単なレシピを書きますね。
油も小麦粉も使っていないですが、
旬のウチに是非召し上がってください。
若竹煮!…ワカタケニ
たけのことワカメを出汁で煮ます。
両方旬の食材!
材料
下湯でした筍
(掘り立てなら直ぐ皮を剥いた筍)
大きいなら1本
小さめなら400〜600g
生ワカメ100g前後
アゴだしパックの1袋から中身を出して使用
今回は茅乃舎だし(久原本家さん)
カツオ節2gを1パックでも美味しい
海塩 小さじ1
今回は五島灘の塩
(カルシウム多めでしっとりしてます)
3倍濃縮昆布つゆ
大さじ1
今回はヤマサさん(千葉県大好きだから)
水 カップ2
400cc
作り方
1
たけのこを縦4当分に切り、食べやすい薄さに切る。
2
生ワカメは、ザルで流水であらう。
塩ワカメなら、3本くらいをとり塩を洗いおとし、5分ほど沸騰した湯をはったボウルに浸し、ザルにあげる。
水分をきり、4〜5センチくらいの食べやすいサイズに切っておく。
3
ワカメ以外を全部鍋に入れ、灰汁をとりながら筍が食べやすい硬さになるまで煮る。
下湯でしている場合は、沸騰して、10分以内で。
4
ワカメを加え、1分間煮て加熱を止める。
冷ましながら味を煮含めます。
この段階で、筍の味が決まります。
お好みで、だし汁の塩加減は、水と塩で調節してください。すまし汁の味くらいがベスト。
アゴだしや、カツオダシの旨味と塩味があるので、濃い味付けは不用です。
旬の食材は、薄味に仕上げて、食べる時に醤油で調節するくらいが失敗しないカギです。
筍がおいしい季節です。
おウチ時間を利用して、作ってみてくださいね。
日本っていろいろな食材の旬があって、本当にステキ!
では、また近々、
理研女子で流行ったレシピを書きますね。