スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2023年06月06日

はるさめくるくるボールとワカメスープ

「最近、朝ごはん何を食べさせてる?」
先日友人達と話題になった。
手軽に、ご飯に納豆と味噌汁ってのが1番体にも良さそうだし、簡単だけど。
朝ってさ、ご飯の気分じゃ無いって言われたとき、どーする?何を出すのかって話題で、やっぱりパンや、シリアルがあれば、それを出すこともあるっていう意見が多かった。

実は私、ここ1か月程、パンを買っていないし、食べていないのです。
グルテンフリーという言葉に憧れていたので、パスタ、うどん、ラーメンも食べていません。
で、せっかく小麦粉抜きをしているから、どうしても麺が食べたい時は、はるさめを使い料理していました。
家族も結構、気に入っています。

えーっご飯の気分じゃない、、、
とご飯を拒否られた朝、
シリアルも無い場合どうするか。

苦肉の策というか、手抜きの策というべきかもしれませんが、究極に時短で、お湯さえあれば2分で作れる、はるさめ入りスープを朝食に出すことがあります。



ワカメスープはるさめヌードル!



これ、ケンミンさんの商品で、スーパーで買えます。
いろいろ使えるから、たくさんストックしています。



お椀に2ボールと、ワカメスープを入れ、熱湯を注いで2分で、究極に手抜きながら美味しい一杯が作れます。
作ったと言ってはいけないかも⁈

グルテンフリーで、ノンフライの麺なんて最高じゃない!ばんざーい!
と言うワタシを指差しで笑う友人たち!!


私はなかなかの健康ヲタクなんですが
グルテンフリーが、なんで良いかとか、何に効くのかとかは、今回は全く気にせずに、何気にやっていました。
完全小麦粉抜きじゃなくて、主食には小麦粉を食べない!くらいのゆる〜い感じで始めたおかげか、もう1か月が過ぎました。
目的も定めていませんし、何に効果があったかは、見た目にはわからないかもしれませんが、自分的には、なんか良い!!と感じています。
何だよそれ!

おやつも、意外と縛りはゆるくて、クッキーやドーナツなんかは選ばずに、せんべい、コーンやポテトが原材料のスナック、チョコ、グミ、ガム、マシュマロ等から選んで買う様になりました。
ヨーグルトやゼリーもありですよね。

でも、いただきもので小麦粉が少量使用されているものや、揚げ物の衣などは、あまり気にせずに口にするようにしています。
家族はもっと自由に食べていますし。

グルテンフリーを継続させるには、ゆる〜い縛りの方が続けられる秘訣かも知れません。  


Posted by レシピのこしてます  at 22:47Comments(0)汁物・スープのレシピグルテンフリー

2021年04月19日

ミネストローネレシピ|トマト缶あったらセロリを買う|自分が作るご飯飽きた




冬の間は、鍋のスープ、などで、まあ、ご飯を作ってきましたよね。
毎日、毎日、短時間で何とか作り上げるごはん・・・
自分で作るし、ヘビロテメニューもあり、そろそろ味に飽きてきましたね。

職場女子のLINEグループに、余った野菜をひたすら切って、鍋にいれて煮込むだけのミネストローネレシピを貼り付けたのですよ。

「トマト缶あったら、とりあえずセロリをかおう!」って書いたら、苦手~、無理~、みたいなコメント。( 一一)

セロリの働きを力説して、隣の女子におすすめしたところ、「子供がめちゃくちゃ美味しい」っていっぱい食べた!
と言ってくれました。

このミネストローネには、ダシの素や、化学調味料は使用していないので、食材だけで旨みを作り上げるスープです。
良かったら、ひたすら切って、煮込んでみてくださいね。

【材料】
トマト缶(カットトマト)
セロリ 2本くらい
ニンニク 1かけ
玉ねぎ 中サイズ1個
オリーブオイル 大さじ1(14g)
塩 小さじ1(5g)
ニンジン 1本
ジャガイモ 中サイズ1個
キャベツ 1/4個
あらびきウインナー 5本
(又はベーコン 1かたまり)

ここからはご自由に!
冷蔵庫に余っている野菜適量
(かぼちゃ、サツマイモなども子供に人気)
大豆の水煮も良いです。
肉系のものを追加する場合は200g程度

仕上げ用に塩コショウ
バジルやパセリみじん切り等

【作り方】

1.セロリを折りながら、繊維を取り除き、
 さらに繊維を切るように薄くみじん切りにします。

2・ニンニク、玉ねぎをみじん切り。

3.その他の野菜をスプーンですくって食べやすいサイズ(2cm以内)にぜ~んぶ切ります。

4.あらびきウインナーやベーコン、肉類もお好みで切ります。

5.蓋つきの大きめの鍋を用意し、オリーブオイルを入れ、セロリ、ニンニク、玉ねぎ、塩を加えて火をつけ、焦げないように炒めます。

6.いい匂いがして来たら、その他の食材を入れ、トマト缶全部を加え、その空き缶で2杯分の水を加えます。

7.アクを取りながら、沸騰させ、弱火にして蓋をし、20分間煮込みます。

8.最後に、水、塩コショウ、塩等で好みの味と濃度に整えで、出来上がり。

仕上げに、ドライパセリ、バジル等で飾ってくださいね。

料理が上手くなった気になれる料理?です。(^◇^)
切るのが大変だけど、おためしあれー
  


Posted by レシピのこしてます  at 17:34Comments(0)汁物・スープのレシピ

2009年12月28日

博多雑煮とは|博多雑煮レシピ|あごだしの取り方

さて、皆さんがお住まいの地域は
どんなお雑煮を召し上がっていますか?

むかーし、学校で習った博多雑煮の作り方を書いてみますね。

博多雑煮とあごだしの小話

博多雑煮の特長は
「焼きあご(ヤキアゴ)」でだし汁をとります。
「かつお菜」が葉野菜として入っています。

焼きあご(ヤキアゴ)とは
・・・とびうおを干してあぶり焼したもので、そのだし汁は、
「あごだし」と呼ばれ、北部九州でおもに正月用に使われています。
昔とびうおが豊富にとれていた時は、ほとんどのだし汁が「あごだし」
だったらしいですが、今はなかなか貴重なものになっていると思われます。

正月にしか登場しなくなった「かつお菜」とは
・・・白菜が、緑色になって、大降りでガンジョウになったようなものです。
(自分が見た食感や見たイメージで書いてます。)
学術的に違ったらゴメンナサイ ( ̄▽ ̄;)

そうそう!、おもちは丸モチで、焼きませんよ!

博多雑煮 4人分


<材料>
雑煮のすまし汁
 水 5カップ        
 出し昆布 10cmくらい
 焼きあご 4尾
調味料
 酒 大さじ1
 みりん 小さじ2
 塩 小さじ1
 うまくち醤油 大さじ1と小さじ1

 かつお菜 1~2枚
 ぶり(うすじお) 4切れ
二番だし汁 2カップ
酒 大さじ1
みりん 小さじ1
うまくち醤油 大さじ1
塩 小さじ1/2
 干ししいたけ 4枚
 大根 7mmの輪切り8枚
 にんじん 花切りなどして8枚
二番だし汁 2カップ
 餅 8個
 かまぼこ 4mm厚を8枚

<作り方>
・あごだしをとる。
 前日から、焼きあごの内臓をとり、すこしたたいてほぐし、だし昆布と
 鍋に入れ水5カップに浸けておく。口が上に向いて浮く・・・不気味?
 翌朝、火にかけ、沸騰直前で、だし昆布は取り出し、
 沸騰したら弱火にして10分ほど灰汁を取りながら煮出して、
 さらしなどで漉して一番だしとし、すまし汁用に調味料を入れる。
 カップ4の水で残った焼きあごを沸騰して10分くらい煮出し、2番だしをとる。
 うち、2カップに、具を煮るための調味料を加えておく。
 のこり2カップ弱は別に取っておく。
・ぶり(薄塩)には、熱湯をかけて湯引きする。
・かつお菜は、塩茹でして、冷水にとり、水気をとって5cmに切る。
・干ししいたけは水で戻して、二番だしで作った煮汁で煮る。
・大根、にんじん、は煮る。
・始めに一番だしで作っておいたすまし汁を温める。
・とっておいた二番だしで、準備した具を温め、餅を煮て柔らかくする。
・お椀に、大根を敷き、餅をのせ、具をかざって、温めたすまし汁をはる。



具には、鶏モモ肉の切り身を2切れずつくらいしいたけと共に味付けして
入れると、もっと味わい深く美味しくなると私は思います。
だしに煮汁を加えると、鶏肉のコラーゲンもたっぷりです。ヽ(*´▽`*)/

基本は、あごだしが決め手になりますよ♪♪


2023年追記

今でこそ久原さんのおかげで、「あごだし」のだしパックが全国に知られるようになりましたね。
手間のかかるあごだしを、簡単にしてくださって、ありがたい限りです。

このレシピを、自分が忘れない為に覚え書きとして公開したのは2009年でした。
まだ、「あごだし」も「あごだしつゆ」も商品化されていませんでしたので、当時は手間のかかるダシだったと思います。

昨年末に近所のスーパーで見かけたのですが、焼きあごは10尾くらい目ザシ状態で、1000円くらいしました。
お雑煮を作るためのダシに1000円をかけるのは、親戚が大勢集まる本家のお屋敷の方でしょうか。
焼きあごからちゃんとダシをとるお宅は年々減ってきているんでしょうね。  


Posted by レシピのこしてます  at 17:17Comments(0)汁物・スープのレシピ

2009年06月04日

フィッシュスープ北欧の家庭料理レシピ|フュメドポワソンも!


フィッシュスープ(北欧の家庭料理)icon28レシピ


◎携帯→続きを読む…「フィッシュスープ北欧の家庭料理レシピ」

亜麻仁油の日記
このレシピは、健康油の亜麻仁油(アマニ油)
「理研の亜麻仁の健康かけ油」を、
どうやって美味しく食べたら良いのか??というお題をもとに、
毎月、思考錯誤して、考えながら作っているレシピです。
亜麻仁油を使ったレシピ

亜麻に油は、熱に弱く、酸化しやすいデリケートな油です。

今週月曜日に放送された、SMAP×SMAPの話ですが、
「ビストロSMAP」のコーナーで、キムタクは、
「初鰹のなめろう」を作ったらしいですね。
ゲストの爆笑問題も、美味しいと絶賛したらしく、
流石!キムタク♪なんでも美味しく作れるんだなあ!!!
と関心してしまいました。
お魚とあわせて、生で食べるってのが、正解だと思います。

初鰹は意外と脂がのっていなくて、サッパリしているので、
DHAEPAと同じ仲間のオメガ3に属する、αーリノレン酸を多く
含んでいる、亜麻仁油をプラスして、一緒にあわせることで、
脂がのっているときの、鰹の美味しさを超えるリッチな美味しさに
しあげたのでしょうね。
うーん深いです。ヽ(*´▽`*)/

お魚は、海藻に含まれている「αーリノレン酸」を体内で「DHA」や「EPA」に、
変えていて、人間も、自分の体の中でも「α-リノレン酸」をDHAやEPAに
変えて、体の中の血液や脳など、いろいろな機能に役立てる事ができます。

だから、「魚介類」と「亜麻仁の健康かけ油」はとっても相性がいいんです。

で、やっと、今回のレシピの話です。
今日は、フィッシュコラーゲンたっぷりで旨みたっぷりのお魚のスープです。

北欧の家庭料理の定番です。

理研一号の妹は、スウェーデンに住んでいて、何か美味しいの無い?
って聞いて、このスープを教えられました。
で、魚と相性のいい亜麻仁油を合わせることにしました。

妹に教えてもらったときは、
「ダシは、クノールのフィッシュブイヨンを使って手軽に作ってね!」
と教えられました。
クノールのが美味しいから!・・・と。
現地のお友達も、そうやって作っているという話でした。

でも・・・無いのです。
クノール(独)は、いろいろな国の代理店と提携している
ようなのですが、ヨーロッパ諸国では、販売されているのに、
日本で購入する事が簡単にできないのです。
ネットでも、最近買えるサイトが無くなったようです。
他にないか探したところ、

マスコットフーズ販売の、フュメドポワソン<顆粒>を、
発見しました。スーパーやデパートで売られています。
コレ美味しいですから、使ったら美味しく作れますよ。
青魚の鰹だしとは違って、白身魚の美味しさがギュッと
詰まっていますから、青臭くなく上品なスープができます。

今回のレシピには、そのダシとなる、フュメドポワソンから、
作れるようにレシピを書いたので、たっぷり作って、
他の料理にも使用してみてくださいね。
シーフードカレーや、アサリたっぷりのブイヤベースにも!
インスタントのとんこつラーメンの隠し味に使うと、どこかの
美味しいラーメン店の味に近づく??かも♪ __〆(._.〟)メモメモ・・・

スープを冷やすとゼラチン質がたっぷりな事がわかります。
フィッシュコラーゲンと、亜麻仁油で、
是非!美味しいスープ作ってみてくださいね。  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 17:38Comments(2)汁物・スープのレシピ

2009年03月03日

ほたてとチンゲン菜のスープレシピ

亜麻仁の健康かけ油のレシピ←一覧


ほたてとチンゲン菜のスープicon28レシピ


◎携帯→続きを読む…「ほたてとチンゲン菜のスープレシピ」


白いミルク仕立てのスープはゴロゴロ入ったホタテと

彩りよくたっぷりなお野菜で、やさしい味わいです。

牛乳をたっぷり入れますので、カルシウムも摂れて、

なんだがホッとするメニューです。

ストレス社会で働く私達は、このように食事で、

積極的にとりいれた方が良いでしょうね。


さて、牛乳を温めると表面に薄い「膜」が出来ますよね。

もちろん膜は食べてもいいものですし栄養もあります。

あれは、たんぱく質と脂質があることによって作用します。

40℃位の温度を超えるとできてきます。

ちょうど、豆乳で作る湯葉と同じ感じですね。

低脂肪乳や無脂肪乳だと出来にくいですが、

普通の牛乳のほうがコクがあっておいしいですよね。

スープには、最後に加えて沸騰直前で止めて

気になる様でしたら、膜を取り除いて、器に盛り付けましょう。

でも、乳脂肪分が少ない、低脂肪乳や、無脂肪乳で作っても

大丈夫!「亜麻仁の健康かけ油」を最後に加えるので、

コクと、健康をプラスできます。

もちろんコレステロール0で、体に必要な脂肪酸

さらさらの…「α-リノレン酸」がたっぷりです。

三寒四温で温かい日と寒い日が交代でやってくるこの季節。

寒い日には、心も体も温まるミルク仕立てのスープがお勧め♪  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 10:45Comments(0)汁物・スープのレシピ

2008年11月07日

ガスパチョのレシピ


ガスパチョicon28レシピ


◎携帯→続きを読む…「ガスパチョレシピ」


きゃー!ちょっと簡単すぎるかも?!

でも、亜麻仁の健康かけ油は、

熱をかけずにお召し上がり下さい!!

と謳っていますので、オリーブオイルよりも現代人に

不足しているといわれている成分が豊富な亜麻仁油で、

トマトをベースにした、生野菜をミキサーにかけるだけの

簡単スープレシピです。


カリカリに焼いたパンをつけて食べるとおいしいですよ。


スペイン・ポルトガルの料理です。


とろみは、パンで付けます。

にんにくや、玉ねぎが入るので、嫌いな方や、

臭いが気になる方は、控えめに投入して下さい。

でも、入れたほうがおいしいです。


「サラダたまねぎ」を使うと生でも辛さが押さえられます。

「低臭にんにく」もいいかもしれません。


臭いを気にして、おいしいものが食べられないのは、

ちょっと残念ですね~face08


あっ!ここで小話♪

理研一号は…

前日食べたにんにく料理の臭いが気になるときは、

濃い目の緑茶に生わさびを溶いたものを飲みます。

お茶漬の塩味が無い感じを思い浮かべてください。

まあ、アリでしょう?!face03


緑茶のフラボノイドが臭いを消すのを意識して、

わさびの殺菌効果を狙ってみたりして…

意外と効きそうでしょう?!

軽く思い込みもありますが…

信じるものはスクワレルのです♪ヽ(*´∀`)ノ  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 17:15Comments(0)汁物・スープのレシピ

2008年09月08日

みぞれ汁のレシピ(大根おろしが入ったスープです)

 
みぞれ汁icon28レシピ


◎携帯→続きを読む…「みぞれ汁レシピ」


みぞれ汁は、秋から冬に活躍してくれそうな温かいメニューです。

大根は冬の定番お野菜ですが、煮るか、生でサラダか、漬物に

または、大根おろしにして薬味に使ったりと、定番のお料理に

「みぞれ汁」というメニューも加えてあげてください。

とろみが付いたお吸い物に、みぞれのように大根おろしを加えます。

汁自体に具が溶けているかんじですね。

これからのシーズンには、身も心も温まってくださいね。


「亜麻仁の健康かけ油」を積極的に取り入れられる、健康スープです。

注目の成分α-リノレン酸を摂取するのなら、亜麻仁油がいいですよ。

スープにして、全部飲み干していただくのが理想ですface03  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 16:44Comments(0)汁物・スープのレシピ

2008年07月11日

冷やしても美味しい!豆乳味噌汁レシピ

毎日暑いので、取り急ぎ夏向きのメニューをご紹介♪

味噌仕立ての豆乳スープicon28レシピ


◎携帯→続きを読む…「味噌仕立ての豆乳スープレシピ」


このレシピは、暖かくても、冷たくても美味しく

召し上がっていただける、お手軽メニューです。


味噌と豆乳…両方とも原料に大豆が使われているので、

合わないはずがないですね!!face03


冷たくして召し上がる場合は、冷めるときに、

具材に塩分が浸透しますので、薄味で仕上げて、

冷蔵庫で冷やしてくださいね。face02

冷たいと、塩分もきつめに感じるものですから♪  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 14:01Comments(2)汁物・スープのレシピ

2008年05月17日

そらまめおいしいですね♪そら豆のビシソワーズレシピ

「そら豆」、もうそろそろ収穫時期も終わりますが、

だいぶ大人になってから、「焼きそら豆」が大好きになった、

理研1号です。

どこかの居酒屋で、(酒も飲めない下戸ですが…)

サヤ2個に、これでもかってくらいにたくさんんの豆を詰め

ホイルで包んで炭火で焼いたそら豆を、シンプルに岩塩で、

食べてから、トリコになったのは、いうまでもありませんface05

子供のころは口が小さかったせいか、口いっぱいに広がる、

ボソボソ感が、どうも好きでは無かったんですよね。

今は、スーパーで見かけると、旬だなあ♪と思いながら、

かごに入れますface02

そら豆の天ぷらも、美味しいですよ!!

これも塩だけで味わった方が、初夏を感じますね。face01


さてさて、今日のレシピ紹介は、

そら豆で作る冷製スープです♪



そら豆のビシソワーズicon28レシピ



このレシピの塩味は、コンソメキューブに含まれるものですので、

サイズが違うと味が濃くなりますし、薄味がお好みの場合、

1個にして、塩で最後に味を調えて下さいねface01

煮つまり過ぎた場合も、水を加えて調節して下さい。


冷たく冷やすと、塩味が多少きつく感じるのも事実ですので、

icon12薄味に仕上げると良いと思います。

盛り付けてから、器ごと冷やして、初夏のホームパーティ等でも

喜ばれますよface01  


Posted by レシピのこしてます  at 13:33Comments(0)汁物・スープのレシピ

2008年03月02日

サッパリ春菊のスープレシピ

胡麻仁のドレスオイルを使ったメニュー



icon28 春菊スープレシピ



サッパリ澄んだ春菊のスープにごま油の風味をプラス。

メニュー全体のボリュームが重めのときには、

こんな見た目すっきりなスープをお勧めします。


簡単ですし、葉野菜を、その時旬のものにしても美味しいです。

鮮やかなグリーンに仕上げる為と、ビタミンを壊さないためにも、

あまり葉野菜は、煮込みすぎないようにしましょう!!  


Posted by レシピのこしてます  at 12:35Comments(0)汁物・スープのレシピ