2008年05月17日
そらまめおいしいですね♪そら豆のビシソワーズレシピ
「そら豆」、もうそろそろ収穫時期も終わりますが、
だいぶ大人になってから、「焼きそら豆」が大好きになった、
理研1号です。
どこかの居酒屋で、(酒も飲めない下戸ですが…)
サヤ2個に、これでもかってくらいにたくさんんの豆を詰め
ホイルで包んで炭火で焼いたそら豆を、シンプルに岩塩で、
食べてから、トリコになったのは、いうまでもありません
子供のころは口が小さかったせいか、口いっぱいに広がる、
ボソボソ感が、どうも好きでは無かったんですよね。
今は、スーパーで見かけると、旬だなあ♪と思いながら、
かごに入れます
そら豆の天ぷらも、美味しいですよ!!
これも塩だけで味わった方が、初夏を感じますね。
さてさて、今日のレシピ紹介は、
そら豆で作る冷製スープです♪

そら豆のビシソワーズ
レシピ
このレシピの塩味は、コンソメキューブに含まれるものですので、
サイズが違うと味が濃くなりますし、薄味がお好みの場合、
1個にして、塩で最後に味を調えて下さいね
煮つまり過ぎた場合も、水を加えて調節して下さい。
冷たく冷やすと、塩味が多少きつく感じるのも事実ですので、
薄味に仕上げると良いと思います。
盛り付けてから、器ごと冷やして、初夏のホームパーティ等でも
喜ばれますよ
だいぶ大人になってから、「焼きそら豆」が大好きになった、
理研1号です。
どこかの居酒屋で、(酒も飲めない下戸ですが…)
サヤ2個に、これでもかってくらいにたくさんんの豆を詰め
ホイルで包んで炭火で焼いたそら豆を、シンプルに岩塩で、
食べてから、トリコになったのは、いうまでもありません

子供のころは口が小さかったせいか、口いっぱいに広がる、
ボソボソ感が、どうも好きでは無かったんですよね。
今は、スーパーで見かけると、旬だなあ♪と思いながら、
かごに入れます

そら豆の天ぷらも、美味しいですよ!!
これも塩だけで味わった方が、初夏を感じますね。

さてさて、今日のレシピ紹介は、
そら豆で作る冷製スープです♪

そら豆のビシソワーズ

このレシピの塩味は、コンソメキューブに含まれるものですので、
サイズが違うと味が濃くなりますし、薄味がお好みの場合、
1個にして、塩で最後に味を調えて下さいね

煮つまり過ぎた場合も、水を加えて調節して下さい。
冷たく冷やすと、塩味が多少きつく感じるのも事実ですので、

盛り付けてから、器ごと冷やして、初夏のホームパーティ等でも
喜ばれますよ

はるさめくるくるボールとワカメスープ
ミネストローネレシピ|トマト缶あったらセロリを買う|自分が作るご飯飽きた
博多雑煮とは|博多雑煮レシピ|あごだしの取り方
フィッシュスープ北欧の家庭料理レシピ|フュメドポワソンも!
ほたてとチンゲン菜のスープレシピ
ガスパチョのレシピ
ミネストローネレシピ|トマト缶あったらセロリを買う|自分が作るご飯飽きた
博多雑煮とは|博多雑煮レシピ|あごだしの取り方
フィッシュスープ北欧の家庭料理レシピ|フュメドポワソンも!
ほたてとチンゲン菜のスープレシピ
ガスパチョのレシピ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。