2009年06月04日
フィッシュスープ北欧の家庭料理レシピ|フュメドポワソンも!

フィッシュスープ(北欧の家庭料理)

◎携帯→続きを読む…「フィッシュスープ北欧の家庭料理レシピ」
→亜麻仁油の日記
このレシピは、健康油の亜麻仁油(アマニ油)
「理研の亜麻仁の健康かけ油」を、
どうやって美味しく食べたら良いのか??というお題をもとに、
毎月、思考錯誤して、考えながら作っているレシピです。
→亜麻仁油を使ったレシピ
亜麻に油は、熱に弱く、酸化しやすいデリケートな油です。
今週月曜日に放送された、SMAP×SMAPの話ですが、
「ビストロSMAP」のコーナーで、キムタクは、
「初鰹のなめろう」を作ったらしいですね。
ゲストの爆笑問題も、美味しいと絶賛したらしく、
流石!キムタク♪なんでも美味しく作れるんだなあ!!!
と関心してしまいました。
お魚とあわせて、生で食べるってのが、正解だと思います。
初鰹は意外と脂がのっていなくて、サッパリしているので、
DHAやEPAと同じ仲間のオメガ3に属する、αーリノレン酸を多く
含んでいる、亜麻仁油をプラスして、一緒にあわせることで、
脂がのっているときの、鰹の美味しさを超えるリッチな美味しさに
しあげたのでしょうね。
うーん深いです。ヽ(*´▽`*)/
お魚は、海藻に含まれている「αーリノレン酸」を体内で「DHA」や「EPA」に、
変えていて、人間も、自分の体の中でも「α-リノレン酸」をDHAやEPAに
変えて、体の中の血液や脳など、いろいろな機能に役立てる事ができます。
だから、「魚介類」と「亜麻仁の健康かけ油」はとっても相性がいいんです。
で、やっと、今回のレシピの話です。
今日は、フィッシュコラーゲンたっぷりで旨みたっぷりのお魚のスープです。
北欧の家庭料理の定番です。
理研一号の妹は、スウェーデンに住んでいて、何か美味しいの無い?
って聞いて、このスープを教えられました。
で、魚と相性のいい亜麻仁油を合わせることにしました。
妹に教えてもらったときは、
「ダシは、クノールのフィッシュブイヨンを使って手軽に作ってね!」
と教えられました。
クノールのが美味しいから!・・・と。
現地のお友達も、そうやって作っているという話でした。
でも・・・無いのです。
クノール(独)は、いろいろな国の代理店と提携している
ようなのですが、ヨーロッパ諸国では、販売されているのに、
日本で購入する事が簡単にできないのです。
ネットでも、最近買えるサイトが無くなったようです。
他にないか探したところ、
マスコットフーズ販売の、フュメドポワソン<顆粒>を、
発見しました。スーパーやデパートで売られています。
コレ美味しいですから、使ったら美味しく作れますよ。
青魚の鰹だしとは違って、白身魚の美味しさがギュッと
詰まっていますから、青臭くなく上品なスープができます。
今回のレシピには、そのダシとなる、フュメドポワソンから、
作れるようにレシピを書いたので、たっぷり作って、
他の料理にも使用してみてくださいね。
シーフードカレーや、アサリたっぷりのブイヤベースにも!
インスタントのとんこつラーメンの隠し味に使うと、どこかの
美味しいラーメン店の味に近づく??かも♪ __〆(._.〟)メモメモ・・・
スープを冷やすとゼラチン質がたっぷりな事がわかります。
フィッシュコラーゲンと、亜麻仁油で、
是非!美味しいスープ作ってみてくださいね。
材料 (4人分)
【フュメドポワソン】
・ キャノーラ炒め油 大さじ1
・深ねぎ緑の所 適量
・セロリ薄切り 1/2本分
・たまねぎ薄切り 1/4個分
・にんじんの皮等薄切り 適量
・白身魚(鯛)のあら 500g位
・塩 小さじ1
・海老の頭と殻 8尾分
・ブーケガルニ(タイム・セロリ・ディル、パセリ茎・ローリエ等) 少々
・粒こしょう 5粒くらい
・白ワイン 1カップ
・水 4カップ
【フィッシュスープ材料】
・サフラン 0.1g
・ローリエ 1枚
・たまねぎ 1/2個分
・深ねぎ(白い部分) 20cm位
・にんじん 1/2本分
・じゃがいも(中) 2個
・ブロッコリー(大) 8房
・白身魚(鱈70g切身) 4切れ
・有頭海老 8尾
・生クリーム 1/2カップ
・ 亜麻仁の健康かけ油 小さじ4
・ディルのみじん切り(パセリでも) 適量
下準備
・ 有頭海老の頭と殻は剥いてとっておく。剥き身の背わたを取り除く。
・ 鯛などの白身魚のあらは、流水で良く洗う。血合いの部分も取り除いておく。
・ ブーケガルニのハーブ類(手に入る魚にあうもの)を束にして、バラバラにならないようにたこ糸で縛っておく。
・ 深ねぎの白い部分は、1cmくらいの小口切りする。たまねぎは、粗みじん切りに。
・ にんじん、は小さめの乱切りに、じゃがいもは皮をむき12等分に、ブロッコリーは食べやすいサイズに切る。
・ 白身魚は、好きなサイズに切っておく。
作り方
1. フュメドポワソン用の野菜類を薄切りにし、海老の頭と殻と一緒に、厚手の鍋に キャノーラ炒め油 を引いて入れ火にかけ炒める。
2. 1.の野菜がしんなりしたら、白身魚のあらも加え、表面が白くなるまで炒める。
3. 2.に塩、ブーケガルニ、粒こしょう、白ワイン、サフランと水を加え強火で加熱する。
4. 3.が沸騰直前になり、灰汁が浮いて来るので取り除き、今度は弱火にして15分間煮る。
5. 4.をこし網などで漉しながら深鍋にうつし、生クリームを加え、サフランとローリエを浸けておく。
6. 5.に、切ったたまねぎ、深ねぎ、にんじん、じゃがいも、を入れて、灰汁を取りながら10分位煮る。
7. 6.の野菜に火が通ったら、ブロッコリーと、白身魚と海老を加え、ひと煮立ちさせて、灰汁を取り除く。
8. 7.を火から降ろし、 亜麻仁の健康かけ油 を加え器に盛りつける。
9. ディルのみじん切りを散らして出来上がり。(パセリでも良い。お好みで…)
※フュメドポワソン顆粒か、フィッシュブイヨン(クノール)が手に入る場合・・・
2個のブイヨンに対し3カップの水と白ワイン1カップで作ってください。
又は、液体を冷凍したフュメドポワソンの場合・・・
800ccを解凍して使います。
◎その際、サフラン、ローリエ、粒こしょう、海老の頭と殻はお茶パックなどに詰めて5.以降の工程に加え8.の前に取り除く。
ミネストローネレシピ|トマト缶あったらセロリを買う|自分が作るご飯飽きた
博多雑煮とは|博多雑煮レシピ|あごだしの取り方
ほたてとチンゲン菜のスープレシピ
ガスパチョのレシピ
みぞれ汁のレシピ(大根おろしが入ったスープです)
おいしいんでしょうねぇぇ♪
でも自分で作れる気がしない・・
外食してこんなのが出てきたら嬉しいですよね(^_^)/
http://furukawa.sagafan.jp/
>ふるかわ整骨院さま
コメントありがとうございます。
アタシは新しくレシピを作るとき失敗しながら美味しく作れるようになります。
失敗しないためにレシピがあるので…見た目よりサラサラのスープを是非ご参考に作ってみて下さいねo(^-^)o
匂いが良くて味もおいしいです!(*^o^*)
そうそう!整骨院スタッフさんのブログは毎日活気がありますね♪