2009年03月03日

ほたてとチンゲン菜のスープレシピ

亜麻仁の健康かけ油のレシピ←一覧

ほたてとチンゲン菜のスープレシピ
ほたてとチンゲン菜のスープicon28レシピ


◎携帯→続きを読む…「ほたてとチンゲン菜のスープレシピ」


白いミルク仕立てのスープはゴロゴロ入ったホタテと

彩りよくたっぷりなお野菜で、やさしい味わいです。

牛乳をたっぷり入れますので、カルシウムも摂れて、

なんだがホッとするメニューです。

ストレス社会で働く私達は、このように食事で、

積極的にとりいれた方が良いでしょうね。


さて、牛乳を温めると表面に薄い「膜」が出来ますよね。

もちろん膜は食べてもいいものですし栄養もあります。

あれは、たんぱく質と脂質があることによって作用します。

40℃位の温度を超えるとできてきます。

ちょうど、豆乳で作る湯葉と同じ感じですね。

低脂肪乳や無脂肪乳だと出来にくいですが、

普通の牛乳のほうがコクがあっておいしいですよね。

スープには、最後に加えて沸騰直前で止めて

気になる様でしたら、膜を取り除いて、器に盛り付けましょう。

でも、乳脂肪分が少ない、低脂肪乳や、無脂肪乳で作っても

大丈夫!「亜麻仁の健康かけ油」を最後に加えるので、

コクと、健康をプラスできます。

もちろんコレステロール0で、体に必要な脂肪酸

さらさらの…「α-リノレン酸」がたっぷりです。

三寒四温で温かい日と寒い日が交代でやってくるこの季節。

寒い日には、心も体も温まるミルク仕立てのスープがお勧め♪

材料 (4人分)
・ほたて 240g(12個)
・酒 大さじ1
・片栗粉 大さじ1
・チンゲン菜 2把
・しめじ 1株
・にんじん 40g
・とうふの大豆で作った油 大さじ1
・バター 10g
・薄力粉 大さじ1
・鶏がらスープのもと 小さじ2
・牛乳 400cc
・こしょう 少々
・亜麻仁の健康かけ油 大さじ1

下準備
・ ほたてに酒をふり、片栗粉をまぶす。
・ チンゲン菜は、食べやすい大きさに切り、葉と芯を分けておく。しめじは小房に分ける。
・ にんじんは2mmの半月またはいちょう切りにし、ラップをかけて電子レンジで約1分間加熱する。
・ お湯を600cc沸かす。
作り方
1. フライパンに、 とうふの大豆で作った油  大さじ1/2を熱し、ほたてを中火で両面焼く。焼けたら、お皿に取る。
2. 1のフライパンを洗って火にかけ、 とうふの大豆で作った油  大さじ1/2を熱し、チンゲン菜、しめじを炒め、別皿に取る。
3. 2のフライパンを洗って、バターを入れて、弱火にかける。
4. バターが溶けたら、小麦粉をふり入れ、へらなどでよく混ぜる。
5. 4にお湯を少しずつ入れ、のばす。鶏がらスープのもと、牛乳を入れる。
6. 沸騰直前まで温まったら、具を入れ、沸騰させないように気をつけながら、2~3分煮る。ナンプラー、こしょう  亜麻仁の健康かけ油  を加え、味を調えたら、火を止める。



同じカテゴリー(汁物・スープのレシピ)の記事画像
はるさめくるくるボールとワカメスープ
ミネストローネレシピ|トマト缶あったらセロリを買う|自分が作るご飯飽きた
博多雑煮とは|博多雑煮レシピ|あごだしの取り方
フィッシュスープ北欧の家庭料理レシピ|フュメドポワソンも!
ガスパチョのレシピ
みぞれ汁のレシピ(大根おろしが入ったスープです)
同じカテゴリー(汁物・スープのレシピ)の記事
 はるさめくるくるボールとワカメスープ (2023-06-06 22:47)
 ミネストローネレシピ|トマト缶あったらセロリを買う|自分が作るご飯飽きた (2021-04-19 17:34)
 博多雑煮とは|博多雑煮レシピ|あごだしの取り方 (2009-12-28 17:17)
 フィッシュスープ北欧の家庭料理レシピ|フュメドポワソンも! (2009-06-04 17:38)
 ガスパチョのレシピ (2008-11-07 17:15)
 みぞれ汁のレシピ(大根おろしが入ったスープです) (2008-09-08 16:44)

Posted by レシピのこしてます  at 10:45 │Comments(0)汁物・スープのレシピ

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。