スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2023年06月18日

米粉パンレシピ覚え書き|グルテンフリー|サイリウム無し


すごく柔らかくて、焼いた翌日もフワフワな米粉100%パンのレシピの覚え書き。
分量が簡単で覚えやすく、時短でできます。
ホームベーカリー無しでつくれます。

材料
豆乳(牛乳)  150g
てんさい糖(砂糖) 大さじ1 (11g)
ドライイースト 小さじ1 (3g)
塩 小さじ1/2 (2.5gくらい)
サラダ油 大さじ1 (13.5gくらい)
九州ミズホチカラ 150g
(パン用米粉)

下準備
電子レンジ、オーブン対応 紙のカップの内側に、分量外のマーガリン、バターなどを塗っておく。
(型離れを良くして、剥がした生地の表面の米粉パン特有のザラザラ感が軽減する様に)
8号の場合8個
9号の場合6個

使用器具等
ガラスのボウル
(金属製ではない電子レンジにかけられるボウルでも)
ゴムベラ 
オーブンレンジ

作り方
1. ガラスのボウルに豆乳を入れ、レンジで500W、30秒かけて、35〜40℃の人肌に温める。
2. てんさい糖を加え、ザラザラが感じられ無くなるまで混ぜとかす。
3. ドライイーストを加え、更によく混ぜる。
4. 塩、サラダ油 を加え、さらによくませる。
5. 米粉を加えてダマがなくなるまでよく混ぜる。
6. 5. のボウルをレンジで、200W、40秒かけて取り出す。一次醗酵
7. 天板に下準備したカップを並べ、6. の生地を均一に流し入れる。
8. オーブンに7. の天板をセットし、予熱なし40℃、5分かける。二次醗酵
画像の様に表面にプツプツ気泡が少し見え、膨らんでいる。

9. 天板を取り出して、オーブンを200℃に予熱、オーブンが温まったら天板をセットし、15分焼く。
(オーブンは、予熱あり 200℃ 15分で設定)
10. 焼き上がったらやけどに気をつけてオーブンから天板を取り出して冷ます。

粗熱がとれたら、1個ずつラップに包んで、冷蔵庫保存。
長く保存する場合は、冷凍庫で保存。
少量なのでお早めにお召し上がりください。


味は、なるべくシンプルになる様に、甘味や塩味が少ない食事パンをめざしました。

米粉パンの小話

いやー、ホントに何が正解なんでしょう。
グルテン無しの米粉だけでパンづくりをするのはホントに難しい。

噛みきれないほどの硬さのせんべい状のモノや、硬すぎる表面に仕上がる丸パン、ボソボソ食感のカンパーニュなど、何度もパンにはほど遠いモノを作りました。
毎度かなり凹みます。
グルテンフリーを目指している場合、パン作りなんかできないんじゃないか、と思っていました。

米粉は、私が買える範囲内で探して、熊本製粉さんの九州ミズホチカラ米粉300gを発見。
ミズホチカラという品種のお米は、アミロースとアミロペクチンの割合が、炊飯用の米とは違う。
熊本製粉さんの、でんぷんを傷つけない製粉技術で、パン用の米粉に仕上げているそうです。
悩める米粉パン作り者の救世主です!

水分量は多めで、丸めるのを諦め、発酵は最小限にとどめ、カップに入れて小分けにして焼き時間を短縮。
ミズホチカラ300gなら2回分の150g、同量の豆乳。
他は、計量スプーンで加えながら投入しては混ぜていけば、生地が完成!
米粉パン作りが嫌にならない様に。

まだまだ、私の研究は続くでしょう。  


2023年06月06日

はるさめくるくるボールとワカメスープ

「最近、朝ごはん何を食べさせてる?」
先日友人達と話題になった。
手軽に、ご飯に納豆と味噌汁ってのが1番体にも良さそうだし、簡単だけど。
朝ってさ、ご飯の気分じゃ無いって言われたとき、どーする?何を出すのかって話題で、やっぱりパンや、シリアルがあれば、それを出すこともあるっていう意見が多かった。

実は私、ここ1か月程、パンを買っていないし、食べていないのです。
グルテンフリーという言葉に憧れていたので、パスタ、うどん、ラーメンも食べていません。
で、せっかく小麦粉抜きをしているから、どうしても麺が食べたい時は、はるさめを使い料理していました。
家族も結構、気に入っています。

えーっご飯の気分じゃない、、、
とご飯を拒否られた朝、
シリアルも無い場合どうするか。

苦肉の策というか、手抜きの策というべきかもしれませんが、究極に時短で、お湯さえあれば2分で作れる、はるさめ入りスープを朝食に出すことがあります。



ワカメスープはるさめヌードル!



これ、ケンミンさんの商品で、スーパーで買えます。
いろいろ使えるから、たくさんストックしています。



お椀に2ボールと、ワカメスープを入れ、熱湯を注いで2分で、究極に手抜きながら美味しい一杯が作れます。
作ったと言ってはいけないかも⁈

グルテンフリーで、ノンフライの麺なんて最高じゃない!ばんざーい!
と言うワタシを指差しで笑う友人たち!!


私はなかなかの健康ヲタクなんですが
グルテンフリーが、なんで良いかとか、何に効くのかとかは、今回は全く気にせずに、何気にやっていました。
完全小麦粉抜きじゃなくて、主食には小麦粉を食べない!くらいのゆる〜い感じで始めたおかげか、もう1か月が過ぎました。
目的も定めていませんし、何に効果があったかは、見た目にはわからないかもしれませんが、自分的には、なんか良い!!と感じています。
何だよそれ!

おやつも、意外と縛りはゆるくて、クッキーやドーナツなんかは選ばずに、せんべい、コーンやポテトが原材料のスナック、チョコ、グミ、ガム、マシュマロ等から選んで買う様になりました。
ヨーグルトやゼリーもありですよね。

でも、いただきもので小麦粉が少量使用されているものや、揚げ物の衣などは、あまり気にせずに口にするようにしています。
家族はもっと自由に食べていますし。

グルテンフリーを継続させるには、ゆる〜い縛りの方が続けられる秘訣かも知れません。  


Posted by レシピのこしてます  at 22:47Comments(0)汁物・スープのレシピグルテンフリー