2008年01月07日

あさり☆砂抜きの仕方☆あさりのレシピ♪

早わざレシピicon28

あさりと白菜の蒸し物icon28レシピ

あさり☆砂抜きの仕方☆あさりのレシピ♪


あさりは、砂抜き済みとして売っているものも、

砂抜きしてみましょう。

あのジャリっという歯ざわりは、できれば口にしたくないですよねface07

あさりの砂抜きの仕方

①ボウルにザルを内臓しましょう。

②1ℓの水に30gの塩を溶かします。

 ・水1ℓとは…200cc計量カップ5杯
  (無ければ普通のコップで約5杯くらい)
 ・塩30gとは…計量スプーン大さじ2杯
  (無ければカレーを食べるスプーンで約2杯半)
 ※3%濃度になるようにボウルサイズにあわせて適量の水と塩を入れます。
 ◇作った塩水を味見して海水を誤って飲んでしまった味くらいだったらOK!

③ザルの中にあさりをなるべく重ならないように並べます

④アサリ全部が水に浸かっていることを確認して、新聞紙でフタをします。
  
 フタは雑誌とかでも大丈夫!暗くなって…呼吸できて…潮飛び防止…

⑤揺らさず、動かさないようにして、20℃前後の部屋に放置します。

⑥1時間以上放置して、ザルだけを外してアサリをあげます。

 (潮干狩りしてきたものや、砂抜きしていないものは2時間以上放置する。)
  ※一晩放置しておけば翌朝はほぼ完璧でしょう♪

⑦アサリの殻の表面を水道水で、ガサガサっと洗いましょう。

2009.5月追記
・・・最近ネットでアサリの砂抜きを調べていて解ったんですが・・・
⑦の後で、ザルにあげたまま1時間くらい放置して調理すると美味しくなる。
  ・アサリが、塩水を吐くのでしょっぱいのを緩和する。
  ・アサリにとって水に浸かっていないことが、ストレスになり、ストレスを
   与える事で、アミノ酸が分解してできる「コハク酸」(カルボン酸)が増え、
   「カルボン酸ナトリウム」が旨みを増強して、良い香りになるらしです。

これで、砂抜きできたので、美味しく調理に使えますface05



上手に砂抜きするポイントは…

アサリが最も安心して、砂をはく環境を作れれば、

砂抜きは、うまくできます。

アサリが居る砂の中は、暗く、静かです。

そんな環境をイメージできれば、

途中気になるからといって、face07

新聞を外して、明るくしてみたり、icon01

ごそごそボウルを揺らしてみたりしなくて済むでしょう。face08


アサリのicon12キモチになることです(笑)



同じカテゴリー(酒の肴・おつまみレシピ)の記事画像
鶏レバーは簡単調理で濃厚|ガーリック塩ごま油
鮭のパセリパン粉揚げレシピ|家飲みカロリーコントロール
まぐろのポキレシピ(アヒ・ポキ…ハワイのお刺身レシピ)
バンバンジー(棒々鶏)レシピ|四川風鶏肉のごまだれあえ
塩焼きそばレシピ|ハマる!スパイスが効いた塩ダレソース
焼きぎょうざのレシピ|豚挽き肉レシピ|ザーサイレシピ
同じカテゴリー(酒の肴・おつまみレシピ)の記事
 鶏レバーは簡単調理で濃厚|ガーリック塩ごま油 (2023-05-09 00:09)
 鮭のパセリパン粉揚げレシピ|家飲みカロリーコントロール (2010-12-09 12:05)
 まぐろのポキレシピ(アヒ・ポキ…ハワイのお刺身レシピ) (2009-07-02 12:13)
 バンバンジー(棒々鶏)レシピ|四川風鶏肉のごまだれあえ (2009-05-04 22:30)
 塩焼きそばレシピ|ハマる!スパイスが効いた塩ダレソース (2009-03-03 15:10)
 焼きぎょうざのレシピ|豚挽き肉レシピ|ザーサイレシピ (2009-02-08 10:30)

Posted by レシピのこしてます  at 16:51 │Comments(0)酒の肴・おつまみレシピ

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。