スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2023年06月29日

米粉パンレシピ|米粉食パン|パウンド型|しっとり|もち|ふわ

寒天パウダーを入れてみたら理想的なパンに近づいた

グルテンフリー米粉食パン(パウンドケーキ型Mサイズ)レシピ

[材料]
・九州ミズホチカラ 150g
 (パン用米粉)
・てんさい糖(砂糖) 大さじ1 (11g)
・ドライイースト 小さじ1 (3g)
・塩 小さじ1/2 (2.5gくらい)
・サラダ油 大さじ1 (13.5gくらい)
・35℃のぬるま湯 140g(140cc)
・寒天(粉末タイプ) 2g

[使用器具等]
ボウル
ゴムベラ(生地を混ぜるもの)
オーブンレンジ
金属製のパウンド型
クッキングシート
アルミ箔
水の霧吹き

[下準備]
型に合わせてクッキングシートを用意し、きっちり折って敷き込む。

[作り方]
1. ボウルに材料を材料表示の順番に投入し、その都度よく混ぜ合わせる。
ぬるま湯を3回に分けて加え、ダマがなくなるまでよく混ぜる。

2.1の粉類が全部よく混ざったら、最後の材料の寒天を表面にサラサラと覆うように振り入れ、全体を更によく混ぜ合わせる。
 (寒天のダマをすりつぶすようによく混ぜてサラサラのつやつやの画像の様な柔らかい生地に仕上げる。)

注意!
寒天は必ず、他の材料を混ぜてから最後に加えます。
粉類と同時に投入して、ぬるま湯を入れて混ぜると、上手く膨らみません。

3.生地を全量クッキングシートを敷き込んだパウンド型に流し入れる。

4. オーブンに3の生地を天板に乗せて入れ、予熱無し30℃10分で発酵させる。


5.発酵が済んだら、天板を取り出し、1.5倍くらいの高さに膨らみ、泡が生地の表面にプツプツあることを確認する。

6.オーブンは、予熱あり、160℃・30分で設定し、オーブンを温める。

7. 予熱の間に、アルミ箔でふんわりとドーム型に蓋を作り、生地が入ったパウンド型にかぶせておく。

8. オーブンに7. の天板をセットし、15分間160℃で焼く。
 15分経ったら、210℃に温度を上げ、生地を天板ごと取り出し、アルミ箔のカバーを取り外す。

 (この低温160℃15分でイーストを発酵させながら型いっぱいのサイズまで膨らんでいる。
 (今回は、つまようじで中央にクープを入れて切り込んでみました)
 表面が乾いていたら、霧吹きで水を吹きかけましょう。
 ※ここは素早く作業を完了させましょう。

9.再び 天板をオーブンに戻し、210℃で残り15分間加熱して焼く。
 表面にこんがり焼き色がついていなければ、そのまま庫内に5分くらい放置してみましょう。

10. 焼き上がったらやけどに気をつけてオーブンから天板を取り出す。
  クッキングシートに入った生地を型から外して冷ます。

11.熱いうちに、クッキングシートを生地からはがす。

12.乾き防止のため、再びクッキングシートで完全に包んで粗熱をとり、そのまま5時間ほど常温で放置して冷ます。
  ※熱いうちに切ると、内部の生地がねっとりしていて上手く切れません。

13.パンを好みの厚さにカットし、1枚ずつラップにピッタリ包んで出来上がり。


※今回使用した寒天の粉末タイプはこちら。
 2gずつの分包対タイプ・・・だから2g投入。


ここで小話

ご飯を炊くときに、寒天を入れて炊くと艶々になるよ!と誰かに何度か言われた記憶があります。
子供の頃は、なんとなく寒天そのものの匂いが、ところてん臭いかなと思っていて、母に寒天を入れないでくれ!と熱く懇願した思い出。

今回使用した粉末寒天は、ドリンクにも入れられる、無味無臭の精製度が高い製品だったと思います。

寒天は、海藻の天草から、多糖類の凝固成分を抽出した食物繊維です。
寒天ゼリーのプルンとしたつややかさが、米粉パンの老化(β化)速度を遅らせる作用を発揮してくれないだろうか?と淡い期待をしつつ、加えてみたところ、寒天抜きで作った米粉パンよりも、ふわふわ、モチモチ、しっとりなパンに仕上がりました。
ほろほろ崩れにくく、弾力もある様に感じました。
発酵時間、加熱温度、水分量など、検討を重ね、かなり理想に近づいた米粉パンになったと思います。

米粉パンの味はとうしても、ごはんや餅の味を味覚が覚えているので、おにぎりに合う具材や調味料で、食事パン、餅系スイーツの材料をトッピング等をしてみるアレンジも考えています。
食事系米粉パンも、スイーツ系米粉パンにも挑戦してみたいです。

また、栄養価から考えると、量った玄米を洗い、加水し米+水分の量に水を加え、ミキサーやフードプロセッサーでペースト状にしたものに、その他の材料を加えて生地を作ったら、ビタミン、ミネラル、食物繊維等の栄養価が高い米粉パンが作れるんだろうなあ・・・とも考えています。

またまた、課題がどんどん出てきてしまうので、辞められませんね。  


Posted by レシピのこしてます  at 17:30Comments(0)和菓子と甘くないおやつ米粉パンレシピ

2010年10月06日

黒ブラウニー(ジンジャー風味)身体を温める食材のスイーツ


黒ブラウニー(ジンジャー風味)restaurantレシピ


今日は見た目はとってもブラウニーですが、
しょうが風味ですし、食べた食感はもっちり…
完全に和スィーツです。

最近、体調が悪い時に気になるのが、
「身体の冷え」です。
「冷え」は、血圧が低めの女性特有の
症状ですよね。
エアコンの効き過ぎの部屋はつらいです。

浅い知識ですが、いろいろ調べてみて、
どうせおやつを食べるなら、身体を温める食材を
組み合わせて作ってみよう!という発想から、
このブラウニーができました。

また、夏野菜の食べすぎも、冬にまで「冷え」を
蓄積してしまうそうで、生で食べられる、果物や
夏野菜を手軽に食べてばかりいるのも「冷え」に
つながるそうです。
この考えは東洋医学に基づくもので、
陰(寒)陽(温)食材に食品を分類しているそうです。
という事は、夏野菜や、温かい国が原産の果物は、
陰(寒)食材という事のようです。

簡単に分けると。冬野菜や、寒い地域が原産の食材、
未精製の雑穀や、黒糖やざらめなども、どちらかに
分類するならば陽(温)食材となるそうです。

今回は、メインの食材が、なんと「れんこん」です。

和菓子のレシピ本に、れんこんのすりおろしと砂糖を
混ぜて、加熱すると、もちのような食感になる…と、
書かれていましたので、下準備にこのひと手間が
ありますが、食べ応えのわりにかなり低いカロリーの
おやつに仕上がります。
「れんこん」は陽(温)食材ですよ。

それから、「冷えには生姜!」といわれるくらい、
定番の生姜汁を加えます。
新しょうがの搾り汁は、辛味が少ないように思います。

「黒糖」、「くるみ」ももちろん陽(温)食材です。

分類もネットで調べていると、いろいろ違いがあるので、
難しいところです。(はっきりわからない部分もある)

いつか、時間ができたらゆっくり調べてみたいと思う
個人的な課題のひとつになりました。笑

では、興味がある方は、是非作ってみて下さいね。

作り方は、上の画像をクリックするか・・・

続きを読む
↓↓↓
  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 16:18Comments(0)和菓子と甘くないおやつ

2010年02月22日

東西・桜もちレシピ桜餅|関西は道明寺粉|関東は小麦粉



小学生のころ、学校の調理実習か何かで桜もちを作ったことがあるんですけど
ホットプレートで、ピンクの生地をだ円形に焼いて、あんこを丸めたものを包んで
桜の葉っぱを巻きつけました。
もちろん、あんこは市販のものだったと思います。
(当時、千葉市の小学校に通っていました。)

超簡単に、なのに美味しく和菓子が作れたので、びっくりしました。
それ以来、食べていなかったせいか、すっかり桜もちの存在をなんとなくしか
見ていなかったのでしょう。
ある程度大人になって、どっちもピンクで桜の葉っぱに包まれて、あんこが
入っているけど、モチっぽいこしあん入りのと、クレープっぽい粒あん入りのが
あること・・・どっちも「桜もち」と呼ばれている事に気付きました。

関西では、道明寺粉のモチっぽいこしあんタイプのものが好まれ、
関東では、小麦粉を手のひらサイズに焼いて、つぶあんを巻いたタイプが好まれ、
いずれも間違いではないのです。

どちらも、赤の食紅を、うす~く水に溶き、ほんのりピンク(桜色)に生地を仕上げます。
桜の葉の塩漬けが、あの独特の匂いを出すので、同じような匂いがしますね。

アタシが子どもの頃に作った小麦粉の関東風は、とっても簡単だし、ホットプレートが
用意できれば食卓でワイワイつくれるので、子ども自信がおやつ作りに挑戦するのに
丁度よいですね。
関西の方には食感がものたりないかも知れませんが、簡単に季節感も味わえるし、
見た目はピンクでかわいく、想像以上に美味しくできるのでお子様にはお勧めですよ♪
※小学生以下のこどもは、おとなの人といっしょにつくりましょう!
※ホットプレートはあついので、やけどやケガにちゅういしましょう!

レシピはどっちも知りたいでしょうから、
関西風桜もち、関東風桜もちの両方のレシピを書いておきましょう♪

レシピは続きを読むをご覧下さい

↓↓↓  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 17:00Comments(0)和菓子と甘くないおやつ

2009年08月27日

超簡単卵なしチーズ蒸しパンレシピ|卵不使用蒸しパン

冷蔵庫に残っている100gのクリームチーズが気になったので、チーズ蒸しパンを作ってみました。
しかも卵が無いので、結果的に卵不使用の蒸しパンが完成しました。

卵ナシでも、しっとりおいしい蒸しパンが出来ましたよ♪



ササっと、粉の分量に対して、「油分」「水分」「さとう」の量を計算して作ったわりに、なかなかおいしくできました。
事務所に、速いもの勝ち!と書いて置いたら、あっという間になくなりました!!
簡単で、卵ナシで、混ぜるだけ!しかも・・・
このふっくら感は、ホットケーキミックスのオカゲですヽ(*´▽`*)/

超簡単卵なしチーズ蒸しパンレシピ

材料
・ホットケーキミックス 200g
・クリームチーズ 100g
・さとう 70g
・牛乳(or水) 80cc
・キャノーラ油 大さじ1
・塩 ひとつまみ~ふたつまみ

作り方
1・耐熱ボウルにクリームチーズを入れ、電子レンジ強で30~40秒加熱し、柔らかくします。
2.さとうを1.に加えホイッパーでクリーム状に良く混ぜ、牛乳、キャノーラ油、塩も加え良く混ぜます。
3.ホットケーキミックスを振るい入れ、ゴムベラ等せよくまぜます。
4.蒸し器の湯を沸騰させ、型に生地を7部目くらい入れ、トッピング等を中央にのせて、蒸し器に入れ強火で10分蒸します。

◇トッピングは、炒り胡麻、粉チーズ、レーズン、スライスアーモンド、ドライフルーツなど、チーズに合いそうなものをお使い下さい。

***********
9月17日編集
↓↓
やっぱり、思ったのですが、卵が大丈夫な方は、
卵を入れたほうがおいしくできると思います。
卵無しでは、ペチャっとした部分があるのですが、
卵ありだと、蒸し上がりの生地の弾力がしっかりしています。

卵アリレシピ

材料
上の材料参照で
×・牛乳(or水) 80cc
 ↓↓↓
○・卵 1個
○・牛乳(or水) 大さじ2


他は同じ分量で計量してください。

作り方は、牛乳と同じ所で卵も加えます。

***********





  


Posted by レシピのこしてます  at 18:04Comments(0)和菓子と甘くないおやつ

2009年08月19日

こしあんまんじゅうレシピ(ホットケーキミックスで簡単)


こしあんまんじゅうicon28レシピ
(ホットケーキミックスで簡単♪)


材料 (20個分)
・ ホットケーキミックス 200g
・さとう 30g
・卵 1個 (白く仕上げたい場合は卵白のみでも!)
・牛乳 卵に加えて100㏄にする
・キャノーラ油 大さじ4
・打ち粉用薄力粉 適量
・こしあん(市販のもの) 400g
・オーブンペーパー4~5cm角に切って 20枚


下準備
・ 蒸し器(せいろ)の準備をしておく。
・ 蒸し器の場合蒸気が水滴となって落ちてこないようにフタの内側を布巾などでおおう。
・ 計量カップに卵を割りほぐし、そこに牛乳を注ぎいれて会わせて100mlにする。
・ オーブンペーパーを5cm角に切って20枚用意しておく。
・ こしあんのパッケージの口を2cmカットして20gに量りながら、20個の固まり状にしぼり出し丸める。

作り方
1. ボウルに、 ホットケーキミックス と、さとうを振るい入れ、サラサラの状態でよく混ぜ合わせる。
2. 下準備した卵と牛乳を合わせたものを良く混ぜながら1.のボウルに加えてゴムベラ等で混ぜる。
3.キャノーラ油 も加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜ、ラップをかけ冷蔵庫で20分休ませる。
4. 小さいボウルに打ち粉を多めに用意しておく。蒸し器のお湯を沸かす。
5. 休ませた生地を計量スプーン大さじ1ずつすくって打ち粉の中に落とし、打ち粉を全体にまぶす。
6. 生地をせんべい形に整え、手に打ち粉軽くひと握り乗せた上に置き、丸めたこしあんを乗せる。
7. てのひら側が表面になるので丸くなるように形を整えながら生地の端を寄せて奇麗に包み込む。
8. 包んだ閉じ口を下にしてオーブンペーパーに乗せ、膨らむので間隔を空けて蒸し器に並べる。
9. 蒸し器にセットしたら、強火で10~12分くらい蒸す。
10. 取り出して、粗熱を取ったら、出来上がり。

蒸しまんじゅうのレシピです。

この写真の断面は、餡(あんこ)がいびつですよね。 ( ̄▽ ̄|||||)
カメラマンさんが言うには、きれいに整っていないほうが素人っぽい手作り感があって、いい味出してるとかで…この子がモデルに決定しました。

蒸しまんじゅうは、意外と簡単につくれるおやつのひとつなんですが、今回は更にホットケーキミックスを使用してもっと手軽に作れるレシピになっています♪

小麦粉を使ったお菓子の作り方に生地を「寝かせる」、「休ませる」
という言葉が入っているときがあります。
「なんでそんなことするのか??」(。-`ω´-)ん~??
と思ったことありませんか?

ここで小話・・・
小麦粉には「グルテン」と云う「たんぱく質」が含まれています。
小麦粉に含まれるグルテンの量は薄力粉で9%程度で、そうなると、逆に強力粉はびっくりするほどグルテンが多いのか?と思うかもしれませんが12~13%くらいが標準です。
小麦粉にふくまれる、わずか10%くらいのグルテンが水分を含むと網目状に結びついて、強い弾力性と腰を出します。
その働きを利用したいとき、20分以上冷蔵庫で「寝かせる」、または「休ませる」と表示していますね。
パンや、まんじゅうの皮など…。
逆に、粘り気や腰の強さを出したくないときは、「混ぜすぎず」、「さっくり混ぜて」と、表示しています。
スポンジケーキや、ホットケーキ、クッキーなどがそうですね。
因みに小麦粉は穀物なので70%以上がデンプンです。

さて、まんじゅう作りですが、生地は柔らかいし、くっつきやすいので、スプーン2本くらいで生地をとり、打ち粉の中に落とします。




つきたてのお餅を粉にまぶすように、生地全体に打ち粉をつけます。



手のひらにも打ち粉をして生地をとり、丸めた餡(あんこ)を包みます。



生地が柔らかいので、包んだら直ぐに敷き紙にのせて蒸し器に入れていきます。



蒸しあかりは、打ち粉は生地に吸収されて、ツルっとした表面になりますから、ご心配なく!



ホットケーキミックスのバニラっぽい臭いが気になるという方!
「おからまんじゅう」卯の花を入れて作った、小麦粉と黒糖の生地も使えます。
<まんじゅうの生地>
材料
・黒蜜(黒砂糖100g) 50g
・溶き卵 20g
・薄力小麦粉 100g
・重曹 小さじ1/2
作り方
黒蜜を50gボウルに入れ、溶き卵20gとよく混ぜ合わせる。
薄力小麦粉 と重曹を一緒に振るい入れ、粉っぽさがなくなるまで良く混ぜる。
生地を丸めて、ラップで包み20分間休ませる。

この生地で作ると「茶まんじゅう」になりますね。
これはこれでとってもおいしいですよ♪  


Posted by レシピのこしてます  at 15:43Comments(0)和菓子と甘くないおやつ

2008年11月12日

スナック菓子のレシピ*えびせん*おやつ♪おつまみ♪

ついにつくっちゃいました!おうちスナック菓子♪

えびせんべい(天ぷら粉で作れる)icon28レシピ


◎携帯→続きを読む…「えびせんべいレシピ」


天ぷら粉は手軽で、ご家庭にある確立が高い食材のひとつ

だと思いまして…今回それを利用したレシピを作りました。

お土産にえびせんべいをいただいたので、成分表示を見たところ、

ん?!これなら天ぷら粉でつくれるかも?!

とひらめいた?のがきっかけでした。


えびのすり身だけでは、香ばしいえび独特の味が出ないので、

桜海老を粉末にすりつぶしたものを加えます。

えび本来の甘さと、殻を炒った感じの香ばしさで味が決まりました。


また、鰯やイカ、白身魚のすり身なんかでも作れそうです。

魚類は、塩を加えてすり身にすることで、粘りが出ます。

粉にも粘りを出す特性があるので、いっしょにこねて、

丸めて寝かせると、扱いやすい生地になります。


生地をラップで挟み、めん棒などで1㎜位に薄くのばしたら、

揚げ油にどんどん投入していきましょう!!

サクサク♪カリカリ♪に揚がったら出来上がりです。


*おつまみスナックアレンジ*********

おろしにんにくを生地に練りこんで、揚げましょう。


仕上げのシーズニングは…

●青海苔に一味や七味唐辛子等…和風

●乾燥バジルと一味唐辛子パプリカ等…イタリアン

●乾燥パセリとブラックペッパー等…洋風

●カレー粉と岩塩の粉末…インド風?ムリやり?(笑)


アナタもアイデアスナックに挑戦してみてください!!


お勧めの、新しい味のバリエーションを発見したら、

コメント♪プリーズです!!ヽ(´∀`*)ノ  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 10:53Comments(0)和菓子と甘くないおやつ

2008年10月08日

ホットケーキミックス蒸しパンレシピ(甘納豆とホワイトチョコ)


甘納豆とホワイトチョコのカップ蒸しパンicon28レシピ


◎携帯→続きを読む…「蒸しパンレシピレシピ」


蒸し器の蒸気も、秋にはピッタリ♪

今月は、超簡単でしっとりふっくらの

蒸しパンレシピです。


ホットケーキミックスがあれば、

混ぜてカップに流し込んで、

強火でたったの10分蒸すだけで、

ふわふわの蒸しパンができますよ!!



トッピングは、好きなものを乗せてみましょう♪

新しいオリジナル蒸しパンができるかも!!


この黒いのは…お菓子のコーナーに売っている

表面に砂糖がついた甘納豆と、

白いのは…製菓用のホワイトチョコレートチップ

をトッピングしてみました。


蒸気にあてられた甘納豆の表面は解けた砂糖が

艶やかさを出してくれます!黒光りicon12

ちょっと小豆とチョコレートが想像付かないわっ!

…って思われるかもしれませんが、

最近和菓子にもさりげなく使われているのが、

ホワイトチョコレート!!


なかなか美味しくできましたよ♪♪

混ぜて型にながして、強火で10分蒸すだけです!

あとは、アイデア次第でオリジナルができますface03


ホットケーキミックスはもともとほんのり甘いので、

今回は色付けの為と、お菓子っぽくしたかったので、

黒砂糖を入れていますが、砂糖抜きで生地を作り、

トッピングの素材を、甘くないものに変えれば、

ほんのりの甘さの素朴な蒸しパンもできます。  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 15:43Comments(2)和菓子と甘くないおやつ

2008年08月04日

明石焼きレシピ*冷たいダシに浸けて食べる*


超かんたん明石焼きicon28レシピ


◎携帯→続きを読む…「超かんたん明石焼きレシピ」


関西に旅行に行った時、初めて食べた「明石焼き」は、

たこが入って、見た目はたこ焼なんですけど、

ソースがかかっていません。(アタリマエデス・・・)

あっさりトロトロの卵焼きを、ダシに浸して食べるのに、

んびっくりしまして…カルチャーショック!!face08

とっても美味しかったです。


どうやって作ったらこうなるのか?!と調べてみると、

理研の「専門店の味お好み焼粉」と卵と水で作れそうicon14

と言うことが解ったので、早速たこ無しで、試作!!!


ん!!!!もともとのお好み焼粉に

風味豊かに、ダシの味が利いてるので!

うッface03うまィ!じゃないですか!!


かけうどんのつゆ位の塩加減のダシに浸けて

ひとくち食べたら、美味しい!!!face05

しかも、トロトロに美味しく仕上がったじゃないですか!!

…たこ入って無いのに!!!!face03


ただ、暑いので、ダシは冷たく冷やしたものが、

良さそうだな!!って思いました。

焼きたては、とってもアツアツで、しかも、生地の中は

トロトロでたいへん危険なので、冷ます意味でも!!!


温かい浸けつゆでは、ますますアツアツになりますface08

あっface03

そうそう!!浸けつゆは市販のめんつゆを薄めて、

かけつゆくらいに希釈して使っていいですよ。

少しでもお家にあるものを使ってください!!!


たこやき器は、ホームセンターや、ド●キホーテなんかに行くと、

けっこう安く売ってるんですね。

関西のご家庭には、かなり高い確率でお持ちだとか!!


そうそう、今回は家にあったたこ焼器で焼いたんですけど、

明石焼き器って、専用のものがあるんでしょうか?!face07icon10  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 14:09Comments(2)和菓子と甘くないおやつ

2008年03月18日

和菓子を作ろう!くるみまんじゅうレシピ



くるみまんじゅうicon28レシピ


この「くるみまんじゅう」は、レシピ用に初めて作ってみた「和菓子」です。

こしあんと、くるみが入っている、オーブンで焼くタイプのおまんじゅうです。

生地は、「栗まんじゅう」とほぼ同じで…

練乳(コンデンスミルク)とバターを使ったものですね。

中のあんが、白あんで、和栗の甘露煮が入って、だ円形に形成すると、

栗まんじゅうになりますよ。face05

いちどお試しあれface01  


Posted by レシピのこしてます  at 14:37Comments(0)和菓子と甘くないおやつ

2008年02月22日

角煮まんを作ってみる…角煮まんレシピ

長崎県で、卓袱料理をヒントに考案されたのが、
「角煮まん」の始まりのようです。

冬の寒い時期に、水蒸気が立ち上るせいろは、
観てるだけであたたかい!と思っています。

長崎の中華街で人気の角煮まんが作ってみたくて、
レシピをがんばって考えましたよ。



icon28角煮まんレシピ


このレシピは、九州産の小麦粉を使ったレシピになっています。

蒸したては、柔らかくておいしいのですが、蒸しておいて、

翌日は皮は硬くなり、温めなおしても、やっぱり皮が硬いのです。face07

そんな時には、ぜひ「モチモチトーストミックス」を使ってみてください。

小麦粉の分量のとおり、置き換えて作ってみましょうface03

ホームベーカリー用に開発されたパン用のミックス粉ですが、

同じ小麦粉とドライイーストを使っている、中華まんの皮にもつかえます。

手作り大好きなアナタの、強い見方になりますよface05  


Posted by レシピのこしてます  at 15:55Comments(0)和菓子と甘くないおやつ