スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2023年05月26日

Nayuta|久山へお出かけ|大人のゆっくり時間|ランチ

友人に教えてもらった素敵な場所にいってきました。
Nayuta(久山)

玄米おにぎりひとやすみ(Nayuta1階)
発酵玄米おにぎり@220~308(税込)
おばんざい(小鉢と汁物)@385(税込)
合計693円のランチです。
おにぎりの数で量は調節ですね。
発芽玄米じゃなくて発酵玄米です。玄米ご飯大好き!
赤米等も入っていて、嚙み応えがあるのですが発酵させているからなのか、玄米なのに食べやすかったです。
写真のおにぎり以外の小鉢やお味噌汁は、全部で385円でした。
お野菜たっぷりで、おにぎりもおばんざいも全部おいしい!
この食材は、Nayuta内1階にあるマルシェで購入できるものもあります。


15時に入口に置かれるウェルカムクッキー(日替わり)


2階には、カフェとスムージーショップがあり、ドリンクを頼んで、広々とした空間に椅子、ベンチ、テーブルが置かれ、好きに読んでください!と置かれた書棚が2か所にあるので、好きな場所で好きなだけ、本を読んだり、おしゃべりしたり、ゆっくりのんびり過ごすことができます。



午前中は無料で見ることができる映画の上映もあるそうです。

2階には、
作家さんとのコラボ展示会場がありました。
ビーガンレストランもあります。(コース料理がいただける様です。)



1階の花屋さん
色のチョイスがオシャレで統一感のある色合いのブーケを購入できますよ。
ドライフラワーのアレンジや、吊り下げ小物もあって、ナチュラル空間にピッタリのおみやげにも。


日本全国各地、世界中から集められた、こだわりの食材が購入できる、マルシェです。
こだわり強めです。笑
量り売りのナッツや、ドライフルーツは、お店の方にお願いすれば、試食も可能です。
量り売りなので、袋代がかかってしまうし、これは紙袋なので家で詰めなおすくらいなら、ジップロックの様なチャック付きビニールを持ち込んでくださっていいですよ♪といわれました。エコバッグと一緒に持参しましょう。
ハチミツやオリーブオイルも試食可能です。

あと、テントサウナもあるみたいです。お店に問い合わせてみてください。
1時間1棟3000円なので、仲間たちで使用したら頭数で割り勘でお得ですね。
北欧の様な石焼のスチームサウナだと思われます。
水シャワーでクールダウンしながらサウナを楽しむやつです。


時間に余裕のある時に行ってみてくださいね。

トリアス久山、久原本家、伊野神社の帰りにも良いですね。

地図↓↓クリックすると大きくなります。



  


Posted by レシピのこしてます  at 17:42Comments(0)健康

2009年05月15日

菊芋とは?イヌリンって?(。-`ω´-)ん~??気になる食材


先日、「みのり農園日記」で土を耕して、根っこや石を取り除く・・・のときに、
ゴロゴロ出てきた根っこの正体だった「菊芋」を、少しいただいていたものと、
それよりちょっと前に注目の食材として、デパ地下でわざわざサンプル購入して、
冷蔵庫に保管していた「菊芋」たち。
強い生命力の為、芋の部分に蓄えられた養分を、ぐんぐん吸い上げながら、
芽が出始めていましたので、スカスカになっていないところを、漬物にしました。

甘酢漬けが良いと、ネットのあちこちで書かれていたのと、味的にそれしか
調理方法がなさそうなので、とりあえず漬け込んでみました。

とにかく、昼休みにバタバタ作業したので、漬け込み甘酢を調製しないで、
サンプルで、持っていたこれまた大川市にある注目のお酢屋さん「庄分酢の、
「すし酢」に菊芋の皮をむき、2mmにスライスして直ぐに漬け込みました。

九州の酢飯は、ちょっと甘めなので、この加工酢の味付けは九州のお寿司の
甘さの「すし酢」に調製して作られています。だから甘めです。
去年は、ファミリーマート九州のコンビニ弁当のお寿司にも特別に採用されました。
会社から見てくるようにと・・・「庄分酢を見学に行きました。」←去年の日記

漬け込んで翌日には美味しく食べられるものになりました。

菊芋が何故注目なのか・・・

「菊芋」のは・・・ごぼうの味を薄くしたような感じです。

「菊芋」の食感は・・・しょうがと大根の中間くらいで水分多めのシャキシャキです。

「菊芋」の料理・・・漬物かな?生でサラダにもできそうです。他に思いつきません。

「菊芋」の成分は・・・「イヌリン」という多糖類が豊富です。気になる方はWikipedia

「イヌリン」は、多糖類で消化器官を通っても消化されないもので、
腸に入って、腸内のバクテリアと水分によってやっと分解されます。
食べた直後は糖に分解されないので、インシュリンの分泌を促しません。
ですから、血糖にはほとんど影響を及ぼさず、糖尿病患者の血糖値を
適切な水準に調節する効果があるそうです。
血糖値の異常によっておこる病気の治療への応用が期待されている成分です。

低インシュリンダイエットをしているヒトには、「低GI食品」なので菊芋を、
甘酢漬けにしないで、サラダなどにして、食事のはじめに摂取すると良さそうです。
始めに食べるのがポイントです。
グリセミック指数+低インシュリンダイエット ← Wikipedia
「GI値」→「GR値」としていこうとする動きもあるようなので、
ソイジョイでちょっと知られるようになった「低GI」、その呼び方も
今後変わって「低GR」と呼ばれるようになるのか?ならないのか??

慣れていないヒトは、一度に食べ過ぎると、腸に負担がかかるので、
調子に乗って食べ過ぎないように気をつけてくださいね。
  


Posted by レシピのこしてます  at 17:08Comments(0)健康

2009年03月13日

食生活…最近思うこと→食品輸入先アメリカからの影響?

ちょっと前まで、必須脂肪酸である多価不飽和脂肪酸で
オメガ6(n-6系)脂肪酸は、心臓病のリスクをもたらす?!
と言われていて、植物油の中でも、リノール酸離れが起きていた。
リノール酸を多く含む、「大豆油」や「ナッツ油」は美味しいのに、
減らしましょう!などと…そんな文献が何年か前に出たので。
イタリアを中心とした地中海食を食べている人たちを見習って、
強い作用は無いけれど体に良く、リスクも無いとされるオレイン酸に
注目が集まり、オリーブ油がいいですよ!なんて言ってました。
イタリア人は、パスタを中心に、野菜、魚介類を積極的に取り入れた
食生活ですから、飽和脂肪酸より、不飽和脂肪酸を多く含んだ
食材を食べていますよね。
昔の日本も、野菜と魚と豆類中心の食事だったでしょう?!
大豆製品(もちろん油分も含めて)も良く食べている日本人に
心臓病が何故増えないのか不思議だなあと思っていた矢先…
アメリカの大豆協会から、大豆油とっても良いですよ!
オメガ6の脂肪酸を多く取り入れると、心臓病のリスクを低減するようだ!
と、ご案内が来ましたよ。
データの、比較対象者は、欧米型食生活の人々で、普段から
飽和脂肪酸(牛肉などに多く含まれる)を多くとっている人々に、
リノール酸を多くとってもらっての、データらしいので、
普段から大豆製品を多くとっている私達にはあまり参考にならない
ような気がしてなりません。
だから、ワーギャー騒がなくても、植物から作られた油ですから、
JASが認定しているサラダ油は、安心して召し上がってください。

でも、一部の日本人の食生活は、欧米化してきているのでしょうかね。
忙しい日本人は、とにかく手っ取り早く食べられる、
コンビニ弁当や、ファーストフードで、必要なカロリーを摂取して、
とりあえず乗り切っているはずが、毎日忙しすぎて、
全てが、とりあえずの食事でまかなわれているなんてケースも
想像できますね。
女性の社会進出や、仕事と家事との両立の中でも、
食事を作ると言うことに関しては、
時間もかかりますし、後回し気味になりがちですね。
今現在、この小話を読んでいるということは、
時間にも、心にも、余裕がある方が多いと思うんですけどね。

とにかくこのご時世、時間が足りませんよね。

電化製品も進歩しているので、洗濯機も・掃除機もほぼ、
最後まで無人でできるくらいのものがでてきました。

でも、料理だけは、調理時間を短くするのって難しいことです。
なせなら料理は、化学の実験に近いと思うのです。
アタマツカウヨネエ…
調理工程ごとに、自動調理器具はありますが…
材料の買い出し、に始まり、食材の組み合わせ、
材料の計量、洗浄、下ごしらえ、そしてやっと調理です。
頭使わないとできないことだから、人ががんばって作るんですよね。

不況の時代ですし、良い食材を求めて、同じものをいかに
お買い得に購入できるか考えるのも、とても重要な工程!

そして、もっとこだわれば、体に良いものを!と追求します。
大切な家族のために、当然の事でしょう。

たぶん、昔ながらの「日本型の食生活」を日々おくっていれば、
欧米人が、かかるような疾病になる確立は、かなり低いと思います。
忙しいながらも、なるべく愛情のこもったお家ご飯を食べるように
心掛けていれば、バランスのいい日本型食生活になっています。

日本人は、アメリカで発表された文献なんかをとっても気にします。
何より、その情報に踊らされます。
ホントはあまり気にしなくてもいいことがほとんどなのに!
食品メーカーである、私達も、マスコミがそんなの見つけてきて
大げさに報道すれば、世の中がザワめいてくるわけですから、
その流れに乗って、商品が与える体への影響をお客様に伝えて
いかなければならないと思います。

で、「あの食材に含まれるあれが良くない」とか、
逆に…「あの食材のあの成分が体に良い」とか、
いろいろ発表されるたびに、「こんな食材を取り入れましょう!」
と、お話するんですが、
結局、良い成分も取りすぎてしまっては、毒なんですよね。
同じものばかり食べすぎると、それを消化する為に、体内の一部の
臓器に負担がかかってしまったり、精神的にもストレスですよ。
そんなに同じものばかりを食べるってことは、好きなものならいいですよ。
好きでもないのに薬と思って食べるんでしょう?それに飽きるでしょぉ…

油を例にとると、「この油いいですよ」なんて言っても、
最後の締めくくり部分では、「とりすぎると良くないです。」
「バランスの良い食事を心掛けてください。」って結局言っちゃうのです。

ご飯を中心に、一汁3菜を目安にするのが日本型食生活です。
↓こんなイメージ

主食(ご飯、パン、麺類)
汁物(味噌汁、吸物、スープ等)
香の物(漬物、酢の物など)
主菜(肉、魚、卵などのメインのおかず)
副菜(野菜のおかず)

日々、食べたいものに変えるだけで良いのですから。
ねっ!簡単でしょう?!
あ…でも、やっぱり頭使いますよね(>д<)
しょうがないから、健康の為にも、愛情こめて、
ニッコリ♪したくなる美味しいものを作っていきましょう!!  


Posted by レシピのこしてます  at 15:58Comments(0)健康

2007年10月10日

ナンプラーって?!

「ナンプラー」どこかで、料理にはいったものは、口にしているはず…



レシピ作成の時、あえて使ってみましたface06
魚臭いのではないか???という食わず嫌い
…と言うより、何に使ったら合うのか???
が解っていませんでしたface04

で、調べてみたところ、「ナンプラー」は、
かたくちいわし(アンチョビ類)を塩と一緒に漬け込み、
7ヶ月~1年程度熟成させて、漉したものです。

「魚醤」の一つで、タイの代表的な調味料。

魚の肉質部分のたんぱく質を、発酵させて熟成を待つ。
大豆を原料にして作った醤油もそうですが、
たんぱく質は、発酵して分解してアミノ酸に分解されるので、
科学的に処理してアミノ酸分解したのではなく、
ごく自然に近い状態で分解し、旨味成分となっていますicon12

また、頭や内臓も残さず、全部を利用して作るところが、
icon12エコを感じるところですよね。
世界的には「魚醤」は、魚の頭や内臓の捨てる部分だけで作る!
なんて、もっとicon12エコロジーな物もあるようです。

日本にも、それに似た「魚醤」があります。
・秋田…「しょっつる(塩汁)」
・能登…「いしる(魚汁)」
・香川…「いかなご醤油」
などが、伝統的に作られ、
郷土料理などに使われています。
…でさらに、伊豆諸島で作られる「くさや」
を漬ける「くさや液」もその一種のようですface08

魚醤は、つかってみると意外にに美味しい!
大豆で作った醤油よりも、ちょっと塩味が強いので、
控えめに使うのがコツのようです。

今回は、ピザなどイタリア料理に良く使われる、
アンチョビ(かたくちいわしのフィレ塩漬け後オリーブオイル漬け)
をつぶしてペースト状にして、あわせてソースに使ってみました。

理研1号はいい年して、知らない事がいっぱいですface07

また、驚きや、感動の食材に出会ったら、報告しますねicon14  


Posted by レシピのこしてます  at 09:14Comments(0)健康

2007年08月28日

フードマイレージが高いとは?!

「食料品は、地産地消が望ましい」

「生産地と消費地が近いことが良い」

…と言う考えに基く話です。



生産地→消費地の「食料品の輸送」にかかる、エネルギーが多く必要になると、

地球環境に大きな負荷をかけることになります。

『フードマイレージ』(food mileage)・・・「食料の輸送距離」重量×距離

「トン×キロメートル」…の単位で表されます。

日本のフードマイレージは、世界では群を抜いて大きく、

国民一人当たりでも世界一位となっています。

フードマイレージからみると、現代の日本人は、歴史上のどの時代における、

どの国の王侯貴族よりも、贅沢な食事をしている!

…ということになるのです。

「食料自給率の低さ」と「フードマイレージの大きさ」は、

日本の食糧問題の病理性を強く示唆する数値であると言えます。

しかし、県別にみると、きっと佐賀県のフードマイレージは

低く保たれている事でしょう。



また、視点を変えて、商品の値段から見ると、「地産地消商品」

いわゆる「国産の食料品」は高く、逆に贅沢品であるように思われます。

しかし、『安全』と『安心』が付いてくるという点でも注目される分野です。

首都圏での「国産の食料品」の需要の伸びは大きく、

弊社商品「とうふの大豆で作った油」「佐賀麦手延べうどん」は、

国産原料を使った「地産地消商品」「フードマイレージの低い食料品」

…として、首都圏のスーパー、及び百貨店でも販売されています。



♪首都圏での販売店舗ご紹介♪

『とうふの大豆で作った油』

・伊勢丹・新宿店

・東急百貨店・吉祥寺店

・クイーンズ伊勢丹(都内店舗)

・三浦屋(都内店舗)

『佐賀麦手延べうどん』

・大丸ピーコック(都内店舗)

・良品工房(伊勢丹新宿店内)


お問い合わせ…理研農産化工㈱東京営業所  


Posted by レシピのこしてます  at 14:38Comments(0)健康

2007年08月03日

鰯(いわし)の小話(鰯の調理方と、お魚料理レシピ付き♪)

今朝、テレビのニュースで、青魚が豊漁だと言っていましたね。

とくに、いわしの漁獲量が多く、安いんだそうです。

ここのところ、いわしは高かったので、私のような庶民には買い控えしてしまう魚でした。

今だけかもしれないので、安い今のうちに、お刺身用の新鮮ないわしを安く購入して、

できるだけ、「DHA(ドコサヘキサエン酸)」・「EPA(エイコサペンタエン酸)」が酸化していない、

良い状態で調理して食べちゃいましょう。

だけど、お魚をさばくのって、とっても面倒ですよね。

いわしなら、手開きできるので挑戦してみませんか?!

自分の手で下ごしらえするから、食べるときとってもその魚を愛おしく感じてしまうし、

メインのおかずの安さに、思わず感動しつつニンマリしちゃいますよface05


とりあえず、『手開き』だけど包丁も使ったほうが、やりやすいかも?!

まあ、ワイルドなあなたは、多少の小骨も気にせず、手だけでやっちゃって下さい。



先ず、うろこを取ります。

いわしのうろこは、薄くやわらかく、簡単に取れます。

尾から胸びれにむかって、包丁の背でこそぎとる感じです。

ガンジョウな手でやる人も、手のひらで尾から胸びれに向かってなでるように、うろこをはがします。

頭を切り落としますが、頭(背びれ側から胸びれの付け根の下にむかって、包丁で切りおとすか、

手で中骨を折りながら頭を引きちぎるのもいいです。

この時、腹側にある内臓も、頭部にくっついているまま一緒に引っぱり出しましょう。

ここで、流水でよ~く水洗いしておきます。

この後、取り除いた内臓の部分に親指を、上部の背びれに向かって、ぐっとつっこんで、

中骨を指でさぐりながら、尾にむかって一気に開きます。

そのまま中骨の下にも指を突っ込んで、尾にむかって一気に下身からはがします。

尾の根元で、中骨を折って取り除けば、いわしの腹開きの完成!

あとは、内臓部分の周りを包む、腹骨を包丁ですき取る。

 

でも、お魚が無い日は『亜麻仁の健康かけ油』か『胡麻仁のドレスオイル』をつかったメニューで、

α-リノレン酸を摂取して、一日あたりのn-3系脂肪酸のバランスを取りましょうicon01


そこからいわしは、お好きな調理法でお召し上がり下さい。

icon28参考に…お魚メニューのレシピです。(あじになっていますが、そこをいわしで…)face03

  


Posted by レシピのこしてます  at 13:31Comments(0)健康

2007年07月20日

にんじん と 油



『緑黄色野菜』

・黄色や赤色の野菜(にんじん、かぼちゃなど)

             …カロチノイド(色素)によって、美しい色をしています。

・濃い緑色の野菜(ほうれん草、小松菜など)

             …クロロフィル(色素)とカロチノイド(色素)が共存して含まれています。

              クロロフィル、3 : カロチノイド、1 の割合で、クロロフィルが多いので、

              肉眼的には緑色に見えるのです。

『カロチノイド』(成分表ではカロチンとして表示)

 カロチノイドには、カロチン類とキトサンフィル類があります。

 その中に、ヒトの体内で『ビタミンA』に変わるものがあります。

 いずれも分子内にビタミンAと同様のβイオノンをもつもので、

…βカロチン、αカロチン、γカロチン、クリプトキサンチンなどがあります。

 成分的に…カロチン量は、ビタミンA効力に置き換えられます。


カロチノイドの特徴

○酸化されやすいface07

○水に溶けないが、脂肪によく溶けますface01


その特徴をふまえて料理すると・・・

●皮をむいたり、切ったりしたら、直ぐに調理しましょうface03

●油をつかって調理することによって、ビタミンAの吸収を助けますicon14icon14

 icon28炒め煮・グラッセ・きんぴらicon28などの調理法が良いということになります。


◎サラダ油やバターを利用して、効率良く緑黄色野菜から、「ビタミンA」をとりましょうねface02

かぼちゃでお菓子も作れますよface01

かぼちゃのカップケーキの話とレシピ

↑↑こちらのお菓子でかぼちゃが好きになるかも♪♪  


Posted by レシピのこしてます  at 15:23Comments(0)健康

2007年07月09日

地産地消ができるって!スゴいことだと思いませんか?!



佐賀県には、豊富な農作物や海産物、畜産物があります。

「地産地消」できる地域は、全国的に見ても数少ないと思います。

佐賀平野の豊かな土壌で作られた「安心・安全」な小麦は、近年

収穫量が伸び、全国2位となりました。

手前味噌ではありますが、「佐賀麦手延べうどん」は、まさに!!

その「地産地消」を目的として、佐賀県及び九州のヒトの好きな食感に

作られた、地元のうどんなのです。

麦の品種は・・・

チクゴイズミ・・・滑らかでもちもちとした食感を出しますface01

ニシノカオリ・・・たんぱく質の量が多く、グルテンの力が強いのでこしの強さを引き出しますface02

この二種類の佐賀産小麦を使い、一時ブームになった、

讃岐うどんとは違う、九州のヒトが好きなface05

ツルツルとして、もちもちの、程よい固さの手延べうどんに仕上げました。

夏の暑い日には、冷やしざるうどんとして、お召し上がりいただくと、

そののどごしの良さを感じて頂けるのでは?!・・・と思います。

ギフト用にも流通し始めて、九州内はもちろん関東をはじめ、

県外の方々からも、この佐賀県ブランドの高品質のイメージで、

受け入れられはじめています。

愛情を持って、一生懸命真面目に作ってきた、佐賀の産物たちは、

今まさに「安全・安心です!」face01と自信を持って言える、

佐賀県の宝物なのかもしれませんねicon12  


Posted by レシピのこしてます  at 14:49Comments(0)健康

2007年07月07日

DHA・EPAと同じ種類の脂肪酸がたっぷり


亜麻仁の健康かけ油・胡麻仁のドレスオイル


これは、天然の『α‐リノレン酸』がたっぷりの・・・

理研の『亜麻仁の健康かけ油』『胡麻仁のドレスオイル』です。

タイトルのように、α‐リノレン酸とは、n-3系脂肪酸と呼ばれる、

青魚に多く含まれているDHAやEPAと同じ種類に属する、脂肪酸です。

残念なことに、植物からは、DHAやEPAを摂取できません。

でも…α‐リノレン酸を摂取するとface08

体の中で、DHAやEPAに作り変えられて、機能を果たします。

face02青魚に、なぜDHAやEPAが豊富にふくまれているのか??

それは…海水中の植物プランクトンにも多くのα‐リノレン酸が含まれていて、

それをえさとして摂取している、青魚の体内で…

DHAやEPAに、作り変えられているのです。icon14


近年、日本型の食生活が評価され、注目されているのですが、

主菜を肉類中心とした、欧米化した食生活では、

青魚を多く摂取していた、日本型の食生活に及ばない栄養素が、

n-3系の脂肪酸だと言われ始めています。


お魚が好き!又は、健康を意識して、お魚中心の食生活をおくられている方は、

従来の日本型食生活で、健康維持に役立っていると思います。

しかし、自分も含めface07一般的に見ると、意識して食べていないと、

食生活は…少しずつ欧米化が進んでいるのかもしれません。


植物油で、もっとも多くα‐リノレン酸を多く含んでいる亜麻仁油は、

少しずつですが様々な方面で、注目を浴び始めています。


また、気分が乗ってきたら、

その続きは記事に書こうと思っています。


さわり程度の小話ですが、「α‐リノレン酸」、「亜麻仁油」、「n-3系脂肪酸」・・・に

少しでも興味を持っていただけたら、うれしいです!!icon01  


Posted by レシピのこしてます  at 17:53Comments(0)健康