2009年08月03日
ごまだれつゆレシピ|ざるうどん・焼なす・蒸し鶏・蒸し野菜
ごまだれつゆ
レシピ(ざるうどん・蒸し鶏・焼なす)

◎携帯→続きを読む…「ごまだれつゆ(ざるうどん・蒸し鶏・焼なす)レシピ」
なんだか今年は冷夏で、「夏だぁああっっ!!!」という暑さを感じる日が少ないですが、やっぱり8月!日本独特の湿気の多い暑さが、食欲を落としますね。ヾ(´ヘ`)シ
今朝の「めざましテレビ・ここ調」でも特集してましたが、「冷たいメニュー」が飲食店やコンビニ弁当で続々と登場しているらしく、「コレ(料理)で冷たいのは無いやろ~?!」みたいなものも、いろいろ工夫されたメニューがあるらしいです。
「理研農産のレシピと小話」のフォトラバ「おいしいかんたんレシピ」の中にも冷たいメニューがあって、夏になると検索数がUPするようです。
夏バテ防止になりそうな、冷たいものレシピをピックアップしてリンクしておきますので、ご参考にどうぞ!
夏野菜の豆乳茶碗蒸し・じゅんさいあんかけ
まぐろとアボカドの生春巻き~納豆ソース~
味噌仕立ての豆乳スープ(冷やしてもおいしい)
まぐろのサラダ寿司*夏にピッタリ!
冷んやりつるり海老雲呑(冷たいえびワンタン)
たっぷり野菜の梅味冷やしうどん
バンバンジー(棒々鶏)四川風鶏肉のごまだれあえ
まぐろのポキ(アヒ・ポキ…ハワイのお刺身)
冷たくでも美味しく食べられるポイントを抑えれば冷たいメニューになります。
例えば…
ご飯は固くなるので、酢飯を使う♪
冷たい時のトロミはゼラチンなどを使うと良い♪
脂が固まる牛肉や豚肉はなるべく使用しない♪(使用するなら脂身を取り除いたものを使う)
…などなど、ポイントを抑えれば、ダイスキなあのおかずも冷たいものになるかもヽ(*´▽`*)/
さて今回は、「ざるうどん」の美味しいゆで方を、おさらいしておきます。
理研の佐賀麦手延べうどん「ほとめく」を使って!

・うどんのグラム数に対して10倍くらいのたっぷりのお湯を沸かす。
(300gならば、3リットル)
・沸騰したお湯に麺を投入し、くっつかないように時々かき混ぜながら7分間ゆでる。
(パスタと違って芯を残してアルデンテにせず表示されている時間ゆでる方がのびにくいです)
・茹で上がった麺をザルにあげ、手早く流水で洗い麺表面のぬめりをとる。
(布巾を洗うような感じでしっかり洗ってください)
・ボウルにザルをセットしたっぷり氷を入れて更に氷水で洗い締める。
(麺がきゅっと引き締まるのが手触りでワカリマス)
・しっかり水気をきって、盛り付けましょう!
今回は、サッパリ系のごまだれつゆを作りましたよ。
あまりクリーミー過ぎると飽きるので、程よく胡麻のコクがあり、でもサッパリしているごまだれです。
蒸し鶏、蒸し野菜、焼なすなんかのつけダレにもピッタリ!マヨネーズを加えたタレも作れば、2種類のタレが完成♪
普通の麺つゆでは、だんだん飽きてくるので、ここでタレにひと工夫して暑い夏を乗りきる冷たい麺を充実させましょう。
麺だけじゃなく、サイドメニューに野菜と肉や魚を、蒸す、焼く、茹でることで夏バテ防止になりますよ。 » 続きを読む


◎携帯→続きを読む…「ごまだれつゆ(ざるうどん・蒸し鶏・焼なす)レシピ」
なんだか今年は冷夏で、「夏だぁああっっ!!!」という暑さを感じる日が少ないですが、やっぱり8月!日本独特の湿気の多い暑さが、食欲を落としますね。ヾ(´ヘ`)シ
今朝の「めざましテレビ・ここ調」でも特集してましたが、「冷たいメニュー」が飲食店やコンビニ弁当で続々と登場しているらしく、「コレ(料理)で冷たいのは無いやろ~?!」みたいなものも、いろいろ工夫されたメニューがあるらしいです。
「理研農産のレシピと小話」のフォトラバ「おいしいかんたんレシピ」の中にも冷たいメニューがあって、夏になると検索数がUPするようです。
夏バテ防止になりそうな、冷たいものレシピをピックアップしてリンクしておきますので、ご参考にどうぞ!
夏野菜の豆乳茶碗蒸し・じゅんさいあんかけ
まぐろとアボカドの生春巻き~納豆ソース~
味噌仕立ての豆乳スープ(冷やしてもおいしい)
まぐろのサラダ寿司*夏にピッタリ!
冷んやりつるり海老雲呑(冷たいえびワンタン)
たっぷり野菜の梅味冷やしうどん
バンバンジー(棒々鶏)四川風鶏肉のごまだれあえ
まぐろのポキ(アヒ・ポキ…ハワイのお刺身)
冷たくでも美味しく食べられるポイントを抑えれば冷たいメニューになります。
例えば…
ご飯は固くなるので、酢飯を使う♪
冷たい時のトロミはゼラチンなどを使うと良い♪
脂が固まる牛肉や豚肉はなるべく使用しない♪(使用するなら脂身を取り除いたものを使う)
…などなど、ポイントを抑えれば、ダイスキなあのおかずも冷たいものになるかもヽ(*´▽`*)/
さて今回は、「ざるうどん」の美味しいゆで方を、おさらいしておきます。
理研の佐賀麦手延べうどん「ほとめく」を使って!
・うどんのグラム数に対して10倍くらいのたっぷりのお湯を沸かす。
(300gならば、3リットル)
・沸騰したお湯に麺を投入し、くっつかないように時々かき混ぜながら7分間ゆでる。
(パスタと違って芯を残してアルデンテにせず表示されている時間ゆでる方がのびにくいです)
・茹で上がった麺をザルにあげ、手早く流水で洗い麺表面のぬめりをとる。
(布巾を洗うような感じでしっかり洗ってください)
・ボウルにザルをセットしたっぷり氷を入れて更に氷水で洗い締める。
(麺がきゅっと引き締まるのが手触りでワカリマス)
・しっかり水気をきって、盛り付けましょう!
今回は、サッパリ系のごまだれつゆを作りましたよ。
あまりクリーミー過ぎると飽きるので、程よく胡麻のコクがあり、でもサッパリしているごまだれです。
蒸し鶏、蒸し野菜、焼なすなんかのつけダレにもピッタリ!マヨネーズを加えたタレも作れば、2種類のタレが完成♪
普通の麺つゆでは、だんだん飽きてくるので、ここでタレにひと工夫して暑い夏を乗りきる冷たい麺を充実させましょう。
麺だけじゃなく、サイドメニューに野菜と肉や魚を、蒸す、焼く、茹でることで夏バテ防止になりますよ。 » 続きを読む
2008年09月03日
鶏ごぼううどんレシピ(九州のかしわうどん風)秋の夜長に♪
九州の『かしわうどん』風~
鶏ごぼううどん
レシピ

「かしわうどん」って、九州の方に言えば、だいたい想像していただけると思うんですけど…『かしわ』というのは、『鶏肉』のことです。
ぶつ切りの鶏肉に甘めのしょうゆ味でしっかり味付けしたのが定番です。
それをご飯に盛ったのが、『かしわ飯』♪JR九州の駅弁などでよく見かけます。
炊き上がったご飯に混ぜ込んだのも、かしわ飯!!
サッパリダシの効いた温かいうどんに乗せて盛り付けましたといった感じなのが、JRの駅や九州自動車道のPにある、立ち食いうどんの『かしわうどん』ですね。
同僚に熱く語られた話で、JR鳥栖駅の「かしわうどん」が美味しくて、用事は無いのにとりあえず降りてホームの立ち食いうどん店で食べて帰った。…なんて思い出話を力説されたのを思い出しました。
かしわうどんの麺は、流行りの讃岐うどん風の強いコシがあるタイプでは無いです。
昔懐かしい太くてボワーっとした太めの柔らかいうどんです。
博多の人は、ちょっと柔らかいうどんを好んで食べる人が多いような気がします。
小さい子供でも安心して食べられるから、老若男女から絶大な人気なのでしょう。
乾麺を湯で時間通りに茹でると、ふんわりとした感じになりますので、冷水でひき締めた感じではなく、釜揚げのまま使用しましょう。
トッピングの焼きねぎが、周りの焦げ目と、中が甘くトロロンなのも、温かいうどんのアクセントになっています。
「鶏ごぼう」は、簡単に作れますから、是非覚えて下さいね。
ポイントは、小鍋に投入して火にかけてから、沸騰するマデに…灰汁を、しっかり取っていただきたいです。
ごぼうも鶏もアクが出やすい食材ですが、始めのうちにとってしまえば、後は煮汁が無くなる一歩手前までかるくかき混ぜながら、煮込むだけです。
火を止め、煮汁をからませて放置すると、味がしみ込みます。
鶏ごぼうは多めに作って、ご飯に乗せたり、ご飯に混ぜ込んだり、小鉢等にも使えて、とっても重宝します。
「かしわ飯弁当」っぽくする際のご参考として…
九州の駅弁では、錦糸卵と高菜炒めをトッピングしているのを、良く見かけます。
彩り鮮やかに仕上げて、オリジナルを楽しんでみてくださいね。 » 続きを読む
鶏ごぼううどん


「かしわうどん」って、九州の方に言えば、だいたい想像していただけると思うんですけど…『かしわ』というのは、『鶏肉』のことです。
ぶつ切りの鶏肉に甘めのしょうゆ味でしっかり味付けしたのが定番です。
それをご飯に盛ったのが、『かしわ飯』♪JR九州の駅弁などでよく見かけます。
炊き上がったご飯に混ぜ込んだのも、かしわ飯!!
サッパリダシの効いた温かいうどんに乗せて盛り付けましたといった感じなのが、JRの駅や九州自動車道のPにある、立ち食いうどんの『かしわうどん』ですね。
同僚に熱く語られた話で、JR鳥栖駅の「かしわうどん」が美味しくて、用事は無いのにとりあえず降りてホームの立ち食いうどん店で食べて帰った。…なんて思い出話を力説されたのを思い出しました。
かしわうどんの麺は、流行りの讃岐うどん風の強いコシがあるタイプでは無いです。
昔懐かしい太くてボワーっとした太めの柔らかいうどんです。
博多の人は、ちょっと柔らかいうどんを好んで食べる人が多いような気がします。
小さい子供でも安心して食べられるから、老若男女から絶大な人気なのでしょう。
乾麺を湯で時間通りに茹でると、ふんわりとした感じになりますので、冷水でひき締めた感じではなく、釜揚げのまま使用しましょう。
トッピングの焼きねぎが、周りの焦げ目と、中が甘くトロロンなのも、温かいうどんのアクセントになっています。
「鶏ごぼう」は、簡単に作れますから、是非覚えて下さいね。
ポイントは、小鍋に投入して火にかけてから、沸騰するマデに…灰汁を、しっかり取っていただきたいです。
ごぼうも鶏もアクが出やすい食材ですが、始めのうちにとってしまえば、後は煮汁が無くなる一歩手前までかるくかき混ぜながら、煮込むだけです。
火を止め、煮汁をからませて放置すると、味がしみ込みます。
鶏ごぼうは多めに作って、ご飯に乗せたり、ご飯に混ぜ込んだり、小鉢等にも使えて、とっても重宝します。
「かしわ飯弁当」っぽくする際のご参考として…
九州の駅弁では、錦糸卵と高菜炒めをトッピングしているのを、良く見かけます。
彩り鮮やかに仕上げて、オリジナルを楽しんでみてくださいね。 » 続きを読む
2008年07月31日
梅味冷やしうどんのレシピ+上手なうどんの茹で方
冷たいうどんメニューのご紹介♪

たっぷり野菜の梅味冷やしうどんレシピ
◎携帯→続きを読む…「レシピ」
毎日暑いので、冷たいお料理メニューをご紹介しましょう
「うどん」で「乾めん」 → 「長時間茹でる」
というイメージじゃないですか?!
でも、佐賀麦手延べうどん は、企画の段階で、
茹で時間を意識しましたのでパスタ並の7分間
上手なうどん(乾めん)の茹で方講座~
ア、ドモデス!!
①鍋にたっぷりのお湯を沸かします。
②パッケージに表示してある時間通り茹でます。
③釜揚げの場合ここで終了で、ふんわりソフトに仕上がっています。
④夏の冷たい麺はザルに上げて、流水で一気に洗い締めます。
⑤粗熱がとれ、周りのぬめりが取れたところで、ボウルに氷水を用意して、
ザルごと浸けて更に洗い締めましょう。
⑥腰の強い締まった麺に仕上がりましたね。
◎ザルうどん
◎ぶっかけうどん
※今回ご紹介したのはぶっ掛けうどんの酸味が効いた感じです。
などお好みの召し上がり方で、夏の冷たいうどんをお召し上がり下さい。
ポイントは…
パスタと違って、アルデンテに茹でると、逆にのびやすく、
食感がイマイチになります。
茹でたてではフワァっとしていますが、冷水で洗い締めると、
ビックリするくらい、うどんは締まってコシの強い麺になります。
これを是非マスターして、今年の夏の麺は
モチモチして腰の強い「佐賀麦手延べうどん」が
何度も食卓に並ぶ事でしょう!!
» 続きを読む

たっぷり野菜の梅味冷やしうどんレシピ
◎携帯→続きを読む…「レシピ」
毎日暑いので、冷たいお料理メニューをご紹介しましょう

「うどん」で「乾めん」 → 「長時間茹でる」
というイメージじゃないですか?!

でも、佐賀麦手延べうどん は、企画の段階で、
茹で時間を意識しましたのでパスタ並の7分間




①鍋にたっぷりのお湯を沸かします。
②パッケージに表示してある時間通り茹でます。
③釜揚げの場合ここで終了で、ふんわりソフトに仕上がっています。
④夏の冷たい麺はザルに上げて、流水で一気に洗い締めます。
⑤粗熱がとれ、周りのぬめりが取れたところで、ボウルに氷水を用意して、
ザルごと浸けて更に洗い締めましょう。
⑥腰の強い締まった麺に仕上がりましたね。
◎ザルうどん
◎ぶっかけうどん
※今回ご紹介したのはぶっ掛けうどんの酸味が効いた感じです。
などお好みの召し上がり方で、夏の冷たいうどんをお召し上がり下さい。
ポイントは…
パスタと違って、アルデンテに茹でると、逆にのびやすく、
食感がイマイチになります。
茹でたてではフワァっとしていますが、冷水で洗い締めると、
ビックリするくらい、うどんは締まってコシの強い麺になります。
これを是非マスターして、今年の夏の麺は
モチモチして腰の強い「佐賀麦手延べうどん」が
何度も食卓に並ぶ事でしょう!!

2007年07月10日
ザーサイと鶏肉の中華パスタ風うどん作りました
ザーサイと鶏肉の中華パスタ風うどん
<材料4人分>
・佐賀麦手延べうどん300g 1袋
・鶏肉 100g
・ザーサイ 100g
・長ねぎ 1本
・しいたけ 4枚
・パプリカ 1/2個
・胡麻仁のドレスオイル 大さじ2
・醤油 大さじ1
・豆板醤 お好みで
・水 100cc位
<作り方>
1.佐賀麦手延べうどんをたっぷりのお湯で7分間茹でて、ざるに上げ流水でよく洗い締める。
2.茹でている間に、材料を食べやすいサイズに切る。
3.フライパンに、胡麻仁のドレスオイルを熱して材料を炒める。
4.肉に熱がとおり、ねぎがしんなりしたら、豆板醤と醤油を加え炒め、水を加える。
5.蒸気がたってきたら、うどんを投入して具と調味料をからめ、汁気が1/3くいらいになったら出来上がり。
今回、盛り付けに使った、かいわれ菜のピリ辛感が、絶妙にいいバランスで、
おいしかったですよ

簡単なので作ってみてくださいね

2007年07月06日
ジャージャー麺レシピ

和風ジャージャー麺

理研農産のオフィシャルホームページがあります。
佐賀の方に限らす、ぜひ一度立ち寄っていただきたいです。

今のところ、これといってビックリするようなHPではないのですが・・・

アクセス件数が増えると、きっと内容も充実してくると思いますので!

どうぞお見知りおきの程お願い申し上げます。
この写真のメニューのレシピも掲載中!!
和風ジャージャー麺レシピ

↑↑簡単なのでぜひ作ってみて下さいね♪♪

» 続きを読む