2007年10月19日
鶏のからあげレシピ~手間なしの巻~
今回は、鶏のからあげなんて、普通のネタを書いちゃいます。
だけど、「手間なし」と、「クリスピー」の情報も入れました
<材 料>
鶏もも肉 300~400g
(下味)
醤油 大さじ1
酒 大さじ1
ごま油 小さじ1
しょうが汁 小さじ2
塩 ひとつまみ
こしょう 少々
卵 1/2個
片栗粉と小麦粉を半々で 適量
サラダ油 適量
<作り方>
鶏もも肉は、食べやすい大きさに切り、耐熱のボウルか深めの皿に入れる。
下味調味料を全て加え、肉に手でもみ込む。
ふんわりラップをかけて、電子レンジ500~600ワットで1分間加熱する。
とり出し、卵を加えよく混ぜて冷蔵庫で5分間冷ます。
取り出して水気を切り、片栗粉と小麦粉を混ぜた粉をまぶす。
170℃に温めたサラダ油でカラリと揚げる。
手間なしポイント
本当は、肉に加えた下味は、30分以上置かないとしみ込みません。
電子レンジで加熱したものは、意外と早く冷めますよね。
味は、冷めるときにしみ込むので、一気に加熱、一気に冷ます。
待ちきれない時は…これで、大幅に時間短縮です。
この作り方で、だいたいカラッと揚がるはずですが…
もっとクリスピー感を出したい方は、片栗粉の代わりに、
団子を作る、上新粉(米を粉末にした粉)を使いましょう。
揚げせんべいのような亀裂のはいった表面で、カリっと仕上がります。
簡単ですから、ぜひ作ってみてくださいね♪♪
だけど、「手間なし」と、「クリスピー」の情報も入れました


<材 料>
鶏もも肉 300~400g
(下味)
醤油 大さじ1
酒 大さじ1
ごま油 小さじ1
しょうが汁 小さじ2
塩 ひとつまみ
こしょう 少々
卵 1/2個
片栗粉と小麦粉を半々で 適量
サラダ油 適量
<作り方>
鶏もも肉は、食べやすい大きさに切り、耐熱のボウルか深めの皿に入れる。
下味調味料を全て加え、肉に手でもみ込む。
ふんわりラップをかけて、電子レンジ500~600ワットで1分間加熱する。
とり出し、卵を加えよく混ぜて冷蔵庫で5分間冷ます。
取り出して水気を切り、片栗粉と小麦粉を混ぜた粉をまぶす。
170℃に温めたサラダ油でカラリと揚げる。
手間なしポイント
本当は、肉に加えた下味は、30分以上置かないとしみ込みません。
電子レンジで加熱したものは、意外と早く冷めますよね。
味は、冷めるときにしみ込むので、一気に加熱、一気に冷ます。
待ちきれない時は…これで、大幅に時間短縮です。
この作り方で、だいたいカラッと揚がるはずですが…
もっとクリスピー感を出したい方は、片栗粉の代わりに、
団子を作る、上新粉(米を粉末にした粉)を使いましょう。
揚げせんべいのような亀裂のはいった表面で、カリっと仕上がります。
簡単ですから、ぜひ作ってみてくださいね♪♪
鶏胸肉のふわふわ揚げ|鶏むね肉レシピ|手作りナゲット
串カツレシピ|串の打ち方にも上手に揚げるコツがある!
豚肉としいたけのコク旨煮レシピ|揚げ油もう1回使っちゃう
えびのフリッター(ごまクリームソース)レシピ|クリスマス☆
かにクリームコロッケレシピ|洋食屋風トマトソース作り方
豚カツレシピ|とんかつレシピ|豚ロースかつレシピ
串カツレシピ|串の打ち方にも上手に揚げるコツがある!
豚肉としいたけのコク旨煮レシピ|揚げ油もう1回使っちゃう
えびのフリッター(ごまクリームソース)レシピ|クリスマス☆
かにクリームコロッケレシピ|洋食屋風トマトソース作り方
豚カツレシピ|とんかつレシピ|豚ロースかつレシピ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。