2009年11月05日

豚カツレシピ|とんかつレシピ|豚ロースかつレシピ

豚カツレシピ|とんかつレシピ|豚ロースかつレシピ
豚カツicon28レシピ


定番の豚カツレシピです。サクサクの揚げたてをぜひどうぞ!!

理研1号と理研2号は、毎月コンスタントにレシピを作成して、理研HPの「おいしい簡単レシピ」に更新してきましたが、よくよく見るとオリジナルっぽいものの方が多いのです。

で、「定番の」とか「普通の」メニューに戻って、その定番おかずを美味しく作れるレシピをしばらく書こうと考えています。

先月の「鶏のから揚げ」に引き続き、「とんかつ」です。


おうちで作っても、衣はサクッと、お肉はジューシーに仕上げる為に、2度揚げします。

一度目は冷たいお肉の中心が温まるまで揚げて居たいのですが、分厚いロース肉の中まで揚げているうちに、周りの衣がどんどん揚がりすぎてしまいます。

一度取り出して、2分間ベンチタイムを置く事で、周りの予熱が肉の中心部まで届いていきます。

再度、ベンチタイムの間に下がった油温を170℃まで戻して、今度は衣をサクサク、コンガリいい色に仕上げます。

これは、おうちで手軽にできる2度揚げの方法ですね。


有名なトンカツ専門店でも2度揚げしていると聞きます。

160℃のフライヤーで1度目をゆっくり揚げ、170~180℃のフライヤーに移して揚げる等、お店によって異なりますが、工夫されているようです。


揚げるだけの出来合いの「とんかつ」を買ってきても、是非!2度上げで、普通に美味しいのを更に美味しく仕上げましょう♪


今回使用しているのは、胃にもたれにくいと評判のとうふの大豆で作った油を使用しています。
コレで揚げると、揚げ物が食べられるというリピーターの方もいらっしゃいます。

また、お手持ちのキャノーラ油は、あっさりした風味で素材の味を引き立てます。
また、オレイン酸が多いので、衣をサクッと仕上げます。

何度もいろんな油で揚げ物テストしていますが、「キャノーラ油」のお買い得感は、この優秀な揚げ上がりにあると思います。

価格が安いのに、立派な働きっぷりです。ヽ(*´▽`*)/

材料 (4人分)
・豚ロース 4枚
・塩、コショウ 少々
・薄力粉 適量
・パン粉 適量
・薄力粉 100g
・牛乳 100cc
・溶き卵 1個分
・ とうふの大豆で作った油 適量
・豚カツソース 適量
〔付け合せ〕
・キャベツ 4~5枚
・きゅうり 1本
・レモン 1/2
・トマト 1~2個

下準備
・ 付け合せのキャベツを千切りにする。きゅうりはななめのスライスにする。レモンは輪切りにする。トマトはくし型に切る。
作り方
1. 豚肉のスジを切る。
2. 豚肉にフォークなどで、まんべんなく穴を開ける。
3. ボウルなどに溶き卵1個分、牛乳100cc、薄力粉100gを入れて混ぜる。
4. 豚肉に塩コショウをして、薄力粉をはたく。
5. 4  に  3  とパン粉をつける。
6. 約170度に とうふの大豆で作った油 を熱し、 5 を約1分間揚げる。
7. いったん取り出して、約2分間放置する。
8. 再度、170度の油で約1~2分間(きつね色になるくらいまで)揚げる。
9. お皿に付け合せとともに、盛り付ける。

おすすめバランスアップ 献立
豚カツレシピ|とんかつレシピ|豚ロースかつレシピ
・にんじんとあさりの和え物
・なめこのすまし汁
・ごはん
・フルーツ(柿)

ロース豚カツは、カロリーが高いので、気になる方は、お肉の量を減らしたり、ヒレ肉やモモ肉に変えるとよいですね。



同じカテゴリー(揚げ物のレシピ)の記事画像
鶏胸肉のふわふわ揚げ|鶏むね肉レシピ|手作りナゲット
串カツレシピ|串の打ち方にも上手に揚げるコツがある!
豚肉としいたけのコク旨煮レシピ|揚げ油もう1回使っちゃう
えびのフリッター(ごまクリームソース)レシピ|クリスマス☆
かにクリームコロッケレシピ|洋食屋風トマトソース作り方
鶏の唐揚げレシピ|大人気♪とりのから揚げの作り方!
同じカテゴリー(揚げ物のレシピ)の記事
 鶏胸肉のふわふわ揚げ|鶏むね肉レシピ|手作りナゲット (2011-02-19 11:13)
 串カツレシピ|串の打ち方にも上手に揚げるコツがある! (2010-09-02 14:47)
 豚肉としいたけのコク旨煮レシピ|揚げ油もう1回使っちゃう (2010-07-21 12:25)
 えびのフリッター(ごまクリームソース)レシピ|クリスマス☆ (2009-12-09 12:35)
 かにクリームコロッケレシピ|洋食屋風トマトソース作り方 (2009-11-10 12:40)
 鶏の唐揚げレシピ|大人気♪とりのから揚げの作り方! (2009-10-13 12:15)

Posted by レシピのこしてます  at 12:23 │Comments(0)揚げ物のレシピ

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。