2008年07月10日

フォカッチャのレシピ|

フォカッチャicon28レシピ
フォカッチャのレシピ|


◎携帯→続きを読む…「フォカッチャレシピ」

このレシピはサクサクトーストミックスと、モチモチトーストミックスが発売される前に
作ったレシピなので、パン作りの小麦粉(強力粉)の分量を
サクサクモチモチを使って作ってみて下さい。

サクサクの方が、フォカッチャらしく仕上がると、

勝手に思っていますが、お好みでご利用下さい。


いずれを使っても、焼きたて時の生地の柔らかさが、

翌日以降…レンジで温めたり、トースターで焼けば、

よみがえってきますよ。face01icon06

材料 (3枚分)
・パンづくりの小麦粉 500g
・ドライイースト 6g
・ぬるま湯(30~35℃) 300cc
・ キャノーラ油 大さじ1
・塩 小さじ1
<仕上げオイル>
・オリーブオイル 大さじ2
・塩 小さじ1/2
・水 大さじ1
トッピング(お好みで…)
・ローズマリー、アンチョビ、ドライトマト、スタッフドオリーブなど適量

作り方
1. ボウルに パンづくりの小麦粉 を振るい入れ、中央にくぼみをつくりそこにドライイーストと、ぬるま湯を150㏄加えて、イーストをとかしながら、粉全体と混ぜ合わせる。
2. 塩と、残りのぬるま湯、 キャノーラ油 を加えてよくこねる。
3. 3等分にして丸めてまとめる。
4. それぞれ100回以上のばして2つにたたんで生地の表面が滑らかになるまでこねる。
5. 3個をそれぞれ直径10㎝の平たい丸にまとめる。
6. 1個ずつ乾燥防止に分量外のキャノーラ油を塗りラップでふんわり包む。
7. 40℃のオーブンで、40分間一次発酵します。
※ここまで(1次発酵まで)は、ホームベーカリーでも、材料を入れて1次発酵までのコースにセットすれば作業できますので、お持ちの方は是非ご使用下さい。
8. 2倍位に膨らんだ生地を、つぶさないように直径20cm、1~1・5cm厚に広げる。
9. 3枚の内2枚はそれぞれ、ラップに包み冷凍する。(食べるときに二次発酵して焼く)
10. 天板に打ち粉をするか、オーブンペーパーを敷き、1枚のせる。
11. 40℃のオーブンで、40分二次発酵(形成発酵)します。
12. 発酵した生地に指で穴を開け、オリーブオイルと塩と水を混ぜた仕上げオイルをはけでたっぷりと塗る。
13. お好みでローズマリーを散らしたり、オリーブや戻したドライトマト、アンチョビ等お好きなものを穴に詰めたりします。
14. 220℃に予熱したオーブンで15分間焼きます。
15. 残りの2個も、10.の二次発酵から作業をして食べる分だけ焼きましょう。
※パン作りの小麦粉(強力粉)500gを、理研の新製品…「モチモチトーストミックス」「サクサクトーストミックス」に置き換えてみましょう。一度にいっぱい焼きすぎてたべきれなくても、冷凍しておいて食べたい時に、またトーストすれば美味しくいただけます。ぜひお試し下さい!
※生地はオーブンの天板に乗るサイズまで大きめに薄く伸ばし広げて、トマトソース、生バジル、モッツァレラチーズ等とろけるタイプのシュレッドタイプをトッピングして焼けば、マルゲリータピッツァにも♪
◎ピザの場合もオリジナルで、お好みの具をトッピングして下さいね!!



同じカテゴリー(洋風イタリアンのレシピ)の記事画像
シーフードドリアレシピ|冬野菜|こんがりチーズ|クリーミー
牛肉とトマトのサンドレシピ|レタスきゅうりトマト牛肉のサンド
秋鮭のポワレ・タプナードソースレシピ|サーモンレシピ
生ハムとれんこんの冷たいパスタレシピ|冷製パスタレシピ
たらのムニエル きのことトマトのソース
スペインオムレツレシピ|アリオリソース|Tortilla
同じカテゴリー(洋風イタリアンのレシピ)の記事
 シーフードドリアレシピ|冬野菜|こんがりチーズ|クリーミー (2011-01-04 17:25)
 牛肉とトマトのサンドレシピ|レタスきゅうりトマト牛肉のサンド (2009-11-09 12:50)
 秋鮭のポワレ・タプナードソースレシピ|サーモンレシピ (2009-10-08 12:15)
 生ハムとれんこんの冷たいパスタレシピ|冷製パスタレシピ (2009-10-05 12:16)
 たらのムニエル きのことトマトのソース (2009-05-03 22:30)
 スペインオムレツレシピ|アリオリソース|Tortilla (2009-04-01 15:10)

Posted by レシピのこしてます  at 16:50 │Comments(0)洋風イタリアンのレシピ

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。