2010年10月22日
野菜料理の隠れ家|秋の野菜料理を食べてきましたよ
9月末ごろに!と予約しておいたので
またまた福岡市内の野菜料理の店に、行ってきました。
野菜料理「よしみね」さんです。
前回の夏野菜の頃のブログにも書きましたが、オーナーさんが、
一人で、調理をしてくれるため、一日限定1組しか予約をとれない、
いわゆる隠れ家です。
ですから、看板も無く、大きめの一軒家、
きれいな民宿のようなたたずまいの店で、情報は書けません。




飲み物は、各自で用意します。
酒やワインやビールを持ち寄って、飲み比べも楽しい♪

パリパリのチップスと、かぼちゃのやさしい甘さと固すぎない食感。

えのきのポタージュ♪旨みたっぷりで温まる。



左下から右周りに・・・いちじくにピーナツソース・秋茄子にコチュジャン風味ダレ
新里芋のスモークサーモン巻・芋づるとさつま芋のふくめ煮・だいこんと梨のサラダ


山芋とろろ&チーズのとろとろがシアワセ (ノ∀≦*)ノ゛





ちょっと苦味があるのひしの実は初めてたべました。
薄皮は栗の渋皮の厚手な感じで実も栗のような食感。
揚げやさい(和栗・まいたけ・緑のはなんだったかな…?)

焼やさい(オクラ・ししとう・れんこん)



なし・とうふ・ゆずごしょうのドレッシング

ブルーベリー・とうふ・しょうがのドレッシング



土瓶蒸しヽ(*´▽`*)/大好き♪今日は「はも」の代わりに真鯛でした。
(簡単な作り方と一般的な食べ方を最後に書いてますよ。)
テンション上がり過ぎて画像カットの多いこと・・・


柔らかく煮込まれた冬瓜と鶏モモ肉♪


さつま芋もやさしい甘さになっておかゆがススムこと!
ぬか漬けや、梅干も昔ながらの味で美味しいヽ(´∀`*)ノ
手作りの食べるラー油も添えてありました。


濃厚なパンナコッタにバニラアイスをのせて。
ピリリと新ショウガのすりおろしをトッピング♪

新ショウガは辛味が少なくて、食べやすいですね。


まつたけの土瓶蒸しレシピは続きを読む
↓↓↓
松茸の土瓶蒸し レシピ
(2人分)
[材 料]
・まつたけ 1~2本
・鯛 4切れ(白身魚なら何でも可)(はもは骨きりして使用るす)
・ゆでぎんなん 4個
・だし汁(鰹こんぶ) 2カップ
・薄口醤油 小さじ2
・塩 小さじ1
・日本酒 大さじ2
・三つ葉(3~4㎝の長さに切る) 適量
・かぼす 1個(すだちでもOK)
(他に具をプラスするなら、鶏肉以外の茶碗蒸しの具材なら合いますよ)
[作り方]
1・まつたけは、大ぶりなら1本でいいですが、小さい場合は2本くらいを使用。
固く絞ったぬれふきんで汚れをふきとり、石づきの部分をそぎとります。
(まつたけが少ない場合は、シメジなどをプラスすると、ボリュームUP!)
2・まつたけの長さは3~4cmに切り、食べやすい厚さにスライスします。
3・鯛はうろこを取り、骨の無い1口大の4切れを用意します。
4・鍋にだし汁に酒を加え沸騰させ、薄口醤油、塩を加え味を薄味に調えます。
5.1人1つずつの土瓶に、鯛、銀杏、を分け入れ、4。のだし汁を注ぎ、火にかけます。
6.沸騰したそれぞれの5.にまつたけを加え、ひと煮立ちしたら火を止めて、三つ葉を散らします。
7.土瓶のフタの上に半切りのかぼすを添えて、出来上がり。
**********
まつたけの土瓶蒸しの食べ方
食べ方ですが、学生時代に和食のテーブルマナーで、
料亭の料理長がおっしゃるには、基本的に自由です・・・と。
こう食べると美味しいですよ。(こうやって楽しんでほしいです♪と)
「秋のまつたけの味を楽しめますよ。」と教えてくださいました。
1.用意された猪口にだし汁を注ぎ、まつたけの香りとだし汁を1~2杯味わう。
2・土瓶のフタをあけ、湯気といっしょに立ちのぼる香りを楽しみ、
あとは自由に♪
箸で土瓶の中の具材を食べても良し、
かぼすを搾って、キリリと味が締まっただし汁を猪口に注いで味わうも良し、
まつたけの、秋の香りと独特の歯ごたえを思う存分堪能してください。
小話(2010年秋)
今年は、国産まつたけが豊作だったと聞きます。
輸入まつたけでもかなり美味しいですが、今年の夏の猛暑の代償として、
国産のまつたけが大量に収穫でき、通年よりもかなりお安くてに入ったとか。
そろそろシーズンも終わりですが、手に入った方は、
幸せな気分が堪能できる「土瓶蒸し」でぜひ楽しんでくださいね♪
☆たしか、20年前の調理実習でも、少量のまつたけに、
しめじをプラスして作った記憶が・・・
だけど、ちゃんと美味しかったですよ ( ̄▽ ̄)ノ
(ちよっぴりチープだったけど作るのも食べるのも楽しかったなぁ♪♪)
ブルーインパルス 2023世界水泳福岡大会
はるさめくるくるボールとワカメスープ
しいたけスナック⁈
Nayuta|久山へお出かけ|大人のゆっくり時間|ランチ
鶏レバーは簡単調理で濃厚|ガーリック塩ごま油