スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2010年07月04日

野菜料理の隠れ家|野菜を使った料理を食べました。

6月末ごろ、口コミで予約しないと、入れない福岡市内の野菜料理の店に、行きました。
野菜料理「よしみね」さんです。

オーナーさんが、一人で、おもてなししてくれるため、一日限定1組しか予約をとれない、いわゆる隠れ家でした。
ですから、看板も無く、大きめの一軒家、きれいな民宿のようなたたずまいの店で、ウェブ上には情報は、書けません。

行くまでは、地元産の野菜をふんだんに使って…みたいな感じを想像していましたが、日本各地から取り寄せたというめずらしい野菜も出てきて、あたし的にはとても満足しました。



友人達はお酒を楽しみながら、
この料理は何?
味付けは?
この野菜は?
とお店の方にたずねていましたが、たぶん全ては
覚えていないでしょうね。

いろいろな友人たちから、久々会うと
ほんとにありがたいことに、「ブログ読んでるよ!」と
言ってもらえるで、今回の料理画像も、
UPされることを期待している事でしょう。

あたしはお酒が苦手なので、料理を中心に楽しんだので、
メモの代わりに撮った写真をまとめてみますね。

グリンピースの冷製スープ  調理例・・・そら豆のビシソワーズレシピ
(豆の品種:うすい)→色が薄いかららしいですよ~ってスタッフの方が・・・


とうもろこしのとうふ(とうもろこしが甘くてプルプルとした食感)
野菜の薄揚げ(パリパリのチップスでした)


前菜 (2種類の箱でコーディネート)



右上から時計回りに・・・「白瓜のサラダ」・「いもづるの含め煮」・「エシャロットの生ハム巻き」・「アボカドのフライ」・「ししとう明太子」


ズッキーニ(緑色と黄色)のピザ風


アタシが食べたのは、「黄色」でした。
中がくりぬいてあり、ズッキーニ中身とたまねぎ、ベーコンなどのみじん切を
塩こしょうなどでシンプルに味付けして炒めて詰めて、
たっぷりチーズをかけて焼いている感じでした。
ズッキーニの食感ってほんとに美味しいですよね。


テーブルセンターのコーディネート
(ヒメヒマワリを中心に、さりげなく左側にミニトマト、右は淡い緑の茄子)
こうやって野菜を使うとかわいいですね。


茹で野菜→揚げ野菜→焼き野菜と続きます。
オーストラリアの岩塩(ほんのりピンク色)削り、八丁味噌のタレ、甘酢だれをお好みで使用。
塩がまろやかで美味しかったので、最後までこの塩を
酒の肴として手放さない若干1名・・・居ましたねぇ!

茹で野菜3種盛り(えだまめ・さといも・いんげん)


揚げ野菜3種盛り(冬瓜・とうもろこし・落花生の芽)
調理例・・・野菜の天ぷらレシピ


揚げ野菜取り分けたもの(熱々でした) 


焼き野菜 3種盛り(しいたけ・パプリカ・じゃがいも)
調理例・・・焼野菜のサラダレシピ


ここで、めずらしい野菜で箸休め
ほおずきみたいな色のミニトマトと、苦味がある健康になりそうな葉っぱ
ピッコラカナリア(イタリアのミニトマト)・ハンダマ(水前寺菜)沖縄の葉野菜

小話・・・
ピッコラカナリアには色違いの赤いピッコラルージュという品種があるらしい。
甘みがあって、果肉がしっかりしているので加熱調理にも使えるろいうこと。
味は、シシリアンルージュを甘くしてとんがった形では無く、丸く小さくした感じです。
ピッコラ2種があると、2色のパプリカのように華やかな彩りに♪

ハンダマ(水前寺菜)は、その場では名前を覚えられなくて、裏が赤紫の・・・
沖縄の・・・アントシアニン(色素)が・・・と記憶していたので、
後で、「沖縄 葉野菜 アントシアニン」というキーワードで検索して名前が判明。
噛むと、ちょっと苦味があるが、トロッとしてくるという、お店のオーナーの説明でした。
一枚だけなので、ちょっと解らなかったけど・・・

生野菜サラダと3種のドレッシング


サラダ盛


ドレッシング(3種の手作りドレッシングを味わって・・・)
「アメリカンチェリー」・「とうふ(西京味噌風味)」・「梅」
どれも美味しくて、野菜が無くなっても、
酒の肴として手放さない若干1名・・・おっとココにも居ましたねぇ!


いさきのポワレのカレーサルサソースがけ
調理例・・・ タコライスレシピ(サルサソース)ポワレのレシピ(鮭ですが・・・)白身魚の香味ソースがけ(これは魚を揚げています)これらをまとめてイサキでつくるとできそうかな??
カレー粉入れるよりもガラムマサラのほうが匂いは同じ感じで、
見た目と舌触りのいいサルサソースになるかも?!


豚キャベツのしょうがあんかけ
(通常は「じゅん菜あんかけ」も登場する逸品)
作るとすれば、
キャベツの葉を軸に豚肉で棒状に巻いて固定して蒸す。
5cmくらいに切る。
あんを作ってかける。
調理例・・・じゅん菜あんの参考に、豆乳茶碗蒸しじゅん菜あんかけレシピ


トマトのおかゆ(香の物は糠漬け)


マンゴープリン(ゴロゴロと果肉が乗っかったリッチなやつ!)
ブレンドコーヒー


夏みかんピール(砂糖漬け)
・・・分厚かったけど、確か夏みかんと聴いた気が・・・
違ったかな???何の皮だったっけ?



ところどころ、参考にレシピをリンクしてみました。

今は販売停止になった、健康オイルを使ったレシピが含まれていますが、
油無しでも十分おいしいものになってます。

野菜ばっかりこんなにたくさんの種類を食べるなんて、贅沢ですよね。
通して振り返ると、かぶった食材が少なかったように感じました。
旬の野菜はほんとに魅力的☆☆☆
いい経験になったし、美味しかったので、また行きたいな♪♪  


Posted by レシピのこしてます  at 10:30Comments(0)日記

2010年05月18日

チュロスのいろいろな食べ方|レモン味のドレッシングどれ?

今朝のめざましテレビでは、
チュロスの人気店や、新しいお店の紹介をしていました。

チョコレートソースを付けるとか、
いろいろな味のチョコでコーティングされたハート型のもの、
ケチャップを付けて食べるとか、
チュロスの中にクリームを注入しているもの、
ソフトクリームといっしょに食べるタイプなど、
どれもアイデア次第で新しい提案ができるんだなあと感心。



1月に更新していた、ブログのチュロスレシピ
は、
公開以来、多くの方々に検索していただいているようですし、
先日パン屋に、NEW!と書かれたプライスカードを付けて、
太目の真っ直ぐタイプのチュロスが発売されていました。

実際に流行っているのか?誰かが仕掛けているのか?笑



昨日、仕事帰りに、お安いスーパーでお買い物をしていると、
「ア、チョトスミマセン!」
と、小柄でかわいらしい東南アジア系外国人女性に
声をかけられました。
※この地域は、九大の近くのせいか、留学生など、アジア、
東南アジア、インドあたり、中東からの外国人がたくさん
お買い物にきたり、アルバイトで働いたりしています。

「レモンテイスト スキデスケド コレダメデスカ?」

と、胡麻ドレッシングを握り締めて私に見せる・・・。

「これ、せさみていすとでクリーミードレッシングです。」
「のっとレモン、ビネガーいんです。」

「ワタシハ レモンテイスト スキ ドレデスカ?」

あ、レモン味のドレッシングね☆といって探すが、
2種類しか見つからず、いずれも「ハーブアンドレモン」

「ハーブ?」
「ハーブは、バジルね、べいじる?べいずぃる?・・・・」
発音が悪すぎて伝わらず・・・ミ(ノ-ω-)ノ

買い物カゴに入れていた、乾燥バジルの詰め替えの
つづりを見せると・・・

「BASILネ・・♪」

「ベァスィゥル・・・???」アタシ・・・( ̄_ ̄)???

「2種類のうち、こっちはのっとオイルですよ。」

「ア!ワタシハ、ノットオイル コレ カイマス!」
「アリガトウゴザイマシタ♪」

別会社ですが、同じ名前の「理研ビタミン」さんのドレッシング
青じそハーブアンドレモンを店員でもないのに売ってきました。

「バイバイ~」とにこやかに手をふった。

彼女は、食べてみて、好きな味だったのだろうか・・・???  


Posted by レシピのこしてます  at 12:53Comments(0)日記

2010年04月17日

庄分酢第13回酢蔵開き平成22年4月24日(土)25日(日)



毎年恒例となりました4月の行事

大川市指定文化財高橋家解放

庄分酢 第13回酢蔵開き
 が開催されます。

平成22年4月24日(土)25日(日)の2日間です。

庄分酢 大川本社
〒831-0004 福岡県大川市榎津548
電話 0944-88-1535


今年のテーマは“伝える”です。



庄分酢のある、大川市榎津地区一帯が、イベント会場になります。

酢蔵の見学と、催し物を程よくゆっくり散策して楽しめます。

今年は時季のくら(朝倉にあるビネガーレストラン)の味を堪能できる、

1000円ランチもあるそうで、遠くてなかなか行けなかった方々にも

味わうチャンス。←詳しくはホームページイベント情報をご覧ください!


イベント当日は、天気が良いといいですね。

前に訪れたときの様子です。→庄分酢・築290年(酢蔵開き)ブログ記事

参考にご覧下さい。  


Posted by レシピのこしてます  at 18:51Comments(0)日記

2010年03月29日

三日月屋のクロワッサン(チーズ)福岡空港第二ターミナル店

三日月屋 福岡空港第二ターミナル
そらもーる福岡店に立ち寄って、人気のクロワッサン入手♪



朝ごはんに食べる前に、パシャっと撮影!

どんな感じでチーズ??と思ってチーズを選ぶ・・・

見てのとおり、外側にもかかったチーズがコンガリ焼けて美味しい。

もちろん中にもチーズinでした。


パッケージが和風で、一個ずつ個別包装なので、
お土産にもらっても嬉しいと思います。



お勧めは、メープル味だそうですよ!

最近流行の、ラスクも発売されていました。

いずれもいろいろな味があって、選ぶのも楽しい♪

当然天然酵母が自慢のクロワッサンは、プレーンも美味しい。

お店の情報はこちら

三日月屋 福岡空港第2ターミナル店
三日月屋の詳しい情報  


Posted by レシピのこしてます  at 12:11Comments(0)日記

2010年01月15日

龍蝦片(海老せん)中国産を揚げる|安いおやつ|えびせん



龍蝦片(海老せん)中国原産を、揚げてみました!


食品卸店で、1箱で210円でしたよ。
ヽ(*´▽`*)/安い!

直径3cm位で、薄さ1ミリ程度のプラスチック並みに固いプレート状のものが、ぎっしり入っています。

揚げると、スナック菓子として売られているカキモチサイズのえびせんに!
揚げ油に入れるとヽ(*@□@*)/一気に膨れあがります!!

1箱全部で、売られているカキモチスナックが3袋前後できると思います。

必要な分だけ揚げて、揚げたてを食べた方がいいですね。

揚げ温度は170℃に保って揚げると丁度良かったです。 

一気に膨らんだ表面には、気泡がたくさん出来ているので、膨らんだら直ぐに揚げ油から引き上げるのが美味しく揚げるコツです。

表面の気泡から油を吸うと、油っぽくズッシリして、美味しくないですよ。

全面が薄いピンク色にふっくらしたら直ぐ引き上げてイイということです。

仕上げに、塩を軽く振りかけて、おやつや、中華メニューの付け合せにも!  


Posted by レシピのこしてます  at 12:02Comments(0)日記

2009年12月10日

拝啓賢治先生シリーズ特濃豆乳で手作りとうふ|とろ~り


先日、展示会で偶然となりのブースにいらしていた、岩手県花巻市の黒川食品さんの特濃豆乳で作った手作りとうふです。

株式会社黒川食品 
拝啓 賢治先生 いい豆乳が出来ました 特濃豆乳

ネット上の写真をちょっと拝借


この手作り豆腐キッドは、岩手県花巻市の「黒川食品」の拝啓賢治先生シリーズのひとつで、ネット販売でも見ることが出来ます。


キッドに入っている岩手県産の大豆を使った特濃の豆乳に、添付のにがりを加えて電子レンジで加熱すると、このようなとうふになる。

スプーンですくってひと口食べると、トロトロでほんのり甘い。
大豆特有の青苦さがない豆乳で、どうやら、大豆の品種が岩手県産「南部白目(ナンブシロメ)」を使っているからでしょうか。
無調製の豆乳が美味しいと感じたのは初めてかもしれません。

大豆は、畑の肉といわれるくらい、たんぱく質の含有が注目される豆ですよね。
ところが、この大豆「南部白目(ナンブシロメ)」はたんぱく質量は少なめで、その分糖質(炭水化物)の量が多いのが特徴とされるため甘みが強いのではないでしょうか?
また、大豆には脂質も有るので、トロトロでクリーミーな味わいもあります。

そうそう、賢治先生といえば、岩手県出身の宮沢賢治(Wikipedia)のことのようですね。
ファンタジー作家のイメージで、もともとあまり読書はしないのも手伝って、自分と誕生日が同じ作家で注目しているつもりだったのに、よく知りませんでした。
すみません賢治先生・・・( ̄▽ ̄||||)
銀河鉄道の夜を子どもの頃読んだ記憶はあります。
Wikipediaを読んでいて、イーハトーブ=岩手=(いはて)をもじったもの?!って初めて知りました。笑

もしこの手作りとうふを、ネットなどで購入してみたい方は、美味しいので安心していいと思いますよ♪  


Posted by レシピのこしてます  at 12:35Comments(0)日記

2009年11月25日

肉をやわらかくして食べたい!豚肉を柔らかくする方法

お肉のレシピを書くとき、固い肉を、いかに柔らかくして調理するか
最近過敏に反応している理研1号です。 ( ̄▽ ̄)ノ

さて、今日は、本社の上司から・・・
「とんかつ屋さんはこうやって柔らかくしているぞ!」
というタレコミ情報が入ったので公開しちゃいます。
※さっきまでテレコミ情報になってました!ゴメンナサイ!(ロ_ロ)ゞ



肉の繊維を物理的に切る方法があります

実際に使われているのは
刃の長さが3~5mm程度の薄い刃で
肉の繊維と直角に肉を刺して
繊維をきります


きる程度により硬さをコントロールできます
また、漬け込みする場合は、しみ込みやすくなります


以前、とんかつやさんに営業で行った時
実際に作業をしているのを見たことがあります
とんかつをテンダー(小さい刃がたくさんついたものです)
でたたき、下味をつけていました
柔らかいとんかつに仕上がります


ハムを製造するときには、漬け込み時間の
短縮のために通常使われている技術です



ご参考まで

皆さん参考になったでしょうか?

最近、理研1号も、豚のひれ肉の長い棒状の固まりを買って、とんかつを作りました。

その時は2.5cmくらいの厚みで線維をきるようにカットして、断面を肉たたきで叩いて、1cm厚にしてあとは普通の作り方で小ぶりのとんかつをつくりました。

たたく事でほどよく線維がほぐれて、お箸でもきれる柔らかとんかつに仕上がりましたヽ(*´▽`*)/
ロースよりも脂身が少ないけど、ジューシーに仕上がるので、ヒレかつもおすすめですよ。


まだまだ、肉を柔らかくする方法の模索は続く・・・・・ε=ε=ヘ( ・o・)ノ  


Posted by レシピのこしてます  at 12:32Comments(0)日記

2009年08月11日

昨日はドーナツたくさん作っていましたヽ(*`□´*)/




ドーナツのレシピ(とうふの大豆で作った油バージョン)はこれ♪
今回はキャノーラ油でサクっと揚げています!ヽ(*´▽`*)/

ドーナツの型抜きは100円ショップで買ったもの♪



揚げています。



こんなにコンガリと揚がって、
しっかりふくらんで、おいしそう♪ヽ(*´▽`*)/

自画自賛中!ヽ(*`▽´*)/



  


Posted by レシピのこしてます  at 18:53Comments(0)日記

2009年07月28日

カスタードまんじゅうヽ(*`□´*)/失敗!皮が薄すぎて!!

明日は来月用にレシピの撮影をするので、時間も無いので、試作を兼ねての本番調理でした。
調子にのって、出来上がりのイメージから皮の厚さを想定してつくったのですが、カスタードクリームが薄すぎた部分から溶けだし、破れ饅頭どころの騒ぎではないくらい、アツアツのドロドロに流れ出しました。



味はなかなか美味しいと思ったのですが、やはりビジュアルも大切です!
しかも、誰が作っても再現できないとレシピの意味が無くてダメですからね。
久しぶりの失敗でした!!
(T~T)うっ、悲しい・・・

饅頭型にするなら、もうちょっと生地を厚めにするか、型に入れて蒸すしかないかもしれません。
これは、番外編の課題として、8月中になんとか美味しそうな完成形に持ち込みたいですね。

結局来月のお菓子レシピは、別のものだけにしましたが、そちらは簡単でかなり美味しく出来たので、ご期待下さい!!ヽ(*´▽`*)/

最近、忙しいので、失敗は許されませんが、なんとかおいしいカスタードまんじゅうの作り方を「レシピと小話」に載せたいです!
頑張ります!!  


Posted by レシピのこしてます  at 17:37Comments(0)日記

2009年07月23日

トマト「アイコ」を栽培して収穫したものです!



みのり園長に、みのり農園で収穫したトマトのアイコをイタダキマシタ!ヽ(*´▽`*)/

実物は、直径35mmくらいで、縦長なので長さは60mmくらいです。

この写真はデカイですね。笑

プチトマト、ミニトマトという種類の中では、大きい方だとと思われます。

しかも、わき芽をとったおかげか、大ぶりに育ったのではないでしょうか??


さて、アイコの特長をネットで調べてみました。

肉厚でずっしりしていて、ゼリー質は少なめ、糖度が高く甘め、グルタミン酸(旨み成分)が多く味が良い、皮がしっかり。


横に切ってみました!断面の画像です。



確かに肉厚で、ゼリー質の部分が少ない。

中まで真っ赤ですね♪


今度は縦に切ってみました。



内部も縦長ですよ!!ヽ(*`□´*)/

冷やして、何もつけずに味わってミンナで食べました!

手作りトマト♪美味しかったです。

園長ありがとうございました。 (ノ∀≦*)ノ゛  


Posted by レシピのこしてます  at 13:19Comments(0)日記