2009年01月06日
冬野菜のシーザーサラダ(カリフラワーのワイン蒸し)レシピ
亜麻仁の健康かけ油のレシピ
冬野菜のシーザーサラダ
レシピ

◎携帯→続きを読む…「冬野菜のシーザーサラダレシピ」
冬野菜の旬を活かして♪
白いモコモコ「カリフラワー」と緑のモコモコ「ブロッコリー」を
美味しくたっぷり食べられるレシピに仕上げました。
カリフラワーの食感と風味が、白ワインで蒸すと活かされます。
あれ?こんなに食感がプリプリしていたかな?と思えるカリフラワー♪
見た目は色ちがいのブロッコリーも、程よい硬さにしあがるので、
ワイン蒸しはお勧めですよ!!(茹ですぎ厳禁お野菜です!)
白ワインのアルコールは飛んでしまいますし、旨みだけが残るので、
お子様も大丈夫!!
このサラダは、たっぷりの葉野菜と、食パンのクルトン、温泉卵までのせた、
一皿で大満足の「ごはんサラダ」となっています。
パルメザンチーズの風味と、しょっぱい旨さをアンチョビで仕上げた、
シーザードレッシングを手作りしましょう!!
αーリノレン酸たっぷりの「亜麻仁の健康かけ油」で作ってみました。
アンチョビと亜麻仁油って、とっても味の相性が良いんです♪
ちょっと健康に気を使っていながら、クセになる後引く美味しさ!
野菜たっぷりでバランスも良く、しっかりお腹も満たされるひと皿なので、
お昼のランチや、休日のブランチにもいかがですか?!
もちろん♪おもてなしのサラダにも喜ばれますよ。
おまけ…
温泉卵の作り方
温泉卵は、鍋に1リットルの沸騰したお湯に、水カップ1/2を加えて、
殻付き生卵をそっと入れフタをして10分放置し、冷水にとり冷ます。
◎卵は3~4個でお願いしますね♪ » 続きを読む
冬野菜のシーザーサラダ


◎携帯→続きを読む…「冬野菜のシーザーサラダレシピ」
冬野菜の旬を活かして♪
白いモコモコ「カリフラワー」と緑のモコモコ「ブロッコリー」を
美味しくたっぷり食べられるレシピに仕上げました。
カリフラワーの食感と風味が、白ワインで蒸すと活かされます。
あれ?こんなに食感がプリプリしていたかな?と思えるカリフラワー♪

見た目は色ちがいのブロッコリーも、程よい硬さにしあがるので、
ワイン蒸しはお勧めですよ!!(茹ですぎ厳禁お野菜です!)
白ワインのアルコールは飛んでしまいますし、旨みだけが残るので、
お子様も大丈夫!!
このサラダは、たっぷりの葉野菜と、食パンのクルトン、温泉卵までのせた、
一皿で大満足の「ごはんサラダ」となっています。
パルメザンチーズの風味と、しょっぱい旨さをアンチョビで仕上げた、
シーザードレッシングを手作りしましょう!!
αーリノレン酸たっぷりの「亜麻仁の健康かけ油」で作ってみました。
アンチョビと亜麻仁油って、とっても味の相性が良いんです♪
ちょっと健康に気を使っていながら、クセになる後引く美味しさ!
野菜たっぷりでバランスも良く、しっかりお腹も満たされるひと皿なので、
お昼のランチや、休日のブランチにもいかがですか?!
もちろん♪おもてなしのサラダにも喜ばれますよ。
おまけ…
温泉卵の作り方
温泉卵は、鍋に1リットルの沸騰したお湯に、水カップ1/2を加えて、
殻付き生卵をそっと入れフタをして10分放置し、冷水にとり冷ます。
◎卵は3~4個でお願いしますね♪ » 続きを読む
2008年07月10日
焼き野菜のアンチョビソースレシピ…グリルで簡単!焼き野菜
焼き野菜のサラダ(アンチョビソース)
レシピ
◎携帯→続きを読む…「焼き野菜のサラダ(アンチョビソース)レシピ」
グリルで焼いた焼き野菜は、とっても簡単なのに、
素材の味を感じられるメニューです。
ナンプラーはアンチョビで作った漁醤(醤油)です。
そこに、オイルとナッツを加えたソースで食べれば、
焼き野菜が、アジアンメニューに
では…左から♪
・焼きトマト…甘みが増してます
・焼き山芋…ホクホクで美味しい
・焼きしいたけ…きのこは焼くだけでホントニうまィ
・焼きねぎ…こげめの香ばしさと内部の甘くとろ~んな感じ
ぜひぜひいろんな焼き野菜をつくってみてくださいね。 » 続きを読む


◎携帯→続きを読む…「焼き野菜のサラダ(アンチョビソース)レシピ」
グリルで焼いた焼き野菜は、とっても簡単なのに、
素材の味を感じられるメニューです。
ナンプラーはアンチョビで作った漁醤(醤油)です。
そこに、オイルとナッツを加えたソースで食べれば、
焼き野菜が、アジアンメニューに

では…左から♪
・焼きトマト…甘みが増してます

・焼き山芋…ホクホクで美味しい

・焼きしいたけ…きのこは焼くだけでホントニうまィ

・焼きねぎ…こげめの香ばしさと内部の甘くとろ~んな感じ

ぜひぜひいろんな焼き野菜をつくってみてくださいね。 » 続きを読む
2008年05月19日
ホタテ缶を使ってたっぷり野菜サラダのレシピ
胡麻仁のドレスオイルを使ったメニューのご紹介です。
ホタテ貝柱と千切り野菜のサラダ
レシピ

白くてやさしい味の、ホタテ缶の貝柱を
細かく身をほぐし、たっぷりの千切り野菜と
サラダにしました。
缶詰の中の煮汁にも旨み成分がたっぷりで、
胡麻油風味のドレッシングに使ったら、
たっぷりのお野菜がモリモリ食べられますよ。
焼き海苔の味もとても良く合いますので、
野菜全体と和えてお召し上がり下さい。
ホタテ貝柱と千切り野菜のサラダ


白くてやさしい味の、ホタテ缶の貝柱を
細かく身をほぐし、たっぷりの千切り野菜と
サラダにしました。
缶詰の中の煮汁にも旨み成分がたっぷりで、
胡麻油風味のドレッシングに使ったら、
たっぷりのお野菜がモリモリ食べられますよ。
焼き海苔の味もとても良く合いますので、
野菜全体と和えてお召し上がり下さい。

2008年05月16日
春菊の白和えレシピ
今日はアマニ油を使った健康メニューのご紹介です。

春菊の白和えレシピ
木綿豆腐を裏ごしするので、
まろやかなやさしい味の
和え衣が、春菊と人参を
ふんわりと包み込みます。
「亜麻仁の健康かけ油」で、
コクと健康をプラスしています。
まろやかな豆腐のお惣菜で、胃の中をいたわって、
晩酌のお供に、一品加えてみませんか?!

木綿豆腐を裏ごしするので、
まろやかなやさしい味の
和え衣が、春菊と人参を
ふんわりと包み込みます。
「亜麻仁の健康かけ油」で、
コクと健康をプラスしています。
まろやかな豆腐のお惣菜で、胃の中をいたわって、
晩酌のお供に、一品加えてみませんか?!
2008年04月18日
味がしみ込むッ(≧◇≦)きゅうりの和え物レシピ

中華風きゅうりの和え物レシピ
昨日に引き続き、超かんたんメニューです。

これから、夏にかけて、きゅうりがおいしくなってきますね。
合わせておいた調味料に、炒めたきゅうりを和えるといった、
いたって、単純でシンプルなサイドメニューです。
ピリ辛味にハマるかも!!
炒めて熱を加えたきゅうりを直ぐに調味料に和えるため、
程よく水分が抜けていて、冷めながら味がしみ込むので、
あっという間にできて、時間短縮のもう一品になりますよ。

たくさん作って、冷蔵庫で冷やして晩酌のおつまみにも!!
今回は、植物ステロールが入って、コレステロールを下げる働きの
理研「へるしーダブル」できゅうりを炒め、
調味用には、αーリノレン酸たっぷりで、脂肪酸バランスを整える、
理研「胡麻仁のドレスオイル」を使っで
中華にぴったり深煎り胡麻風味で、美味しく健康に作れますよ。
2008年04月10日
ブロッコリーとパプリカのマリネ(亜麻仁油偏)

ブロッコリーとパプリカのマリネレシピ
試食販売でご好評だったマリネ
を、今回は「亜麻仁の健康かけ油」で作ってみました。
『健康料理』として、おもてなしにいかがでしょうか?!
もちろん『とうふの大豆で作った油』を使ってもサッパリと、
美味しく召し上がっていただけます。
最近野菜食べてますか?!
カラフルなマリネですから、お子様にも大人気

これからの季節、冷蔵庫で半日漬け込んで
さわやかな一品にしあげましょう♪
そうそう、パプリカが、フルーツみたいに甘酸っぱく漬かるので、
油のコクとマッチして、良いバランスになるんでしょうね

2008年03月13日
素揚げブロッコリーとパプリカと生ハムのマリネ
ボンラパス市場では、足を止めてご試食くださり、
また、話をきいていただいた皆様、まことにありがとうございました。
また、ご購入くだっさったお客様!ありがとうございます。
さて、試食をしてもらっている何人かの方には、
今回食べていただいた、マリネのレシピを、気にいっていただいたようで、
一応お答えはしてみましたが、ここに公表しておこうと思います。

素揚げブロッコリーとパプリカと生ハムのカラフルマリネレシピ
<材料>
・ブロッコリー 1株
・パプリカ赤 1個
・パプリカ黄 1個
・生ハム 10枚程度
・揚げ油 適量
*漬け込用マリネ液*
・とうふの大豆で作った油 110cc
・りんご酢(今回はミツカンさんの) 100cc
・塩 6g
・こしょう 少々
<作り方>
・ブロッコリーは洗って水気をとり食べやすいサイズに切る。
・パプリカは洗ってへたと種をとり、好きなサイズに切る。
・生ハムは、4等分に切る。
・漬け込用のマリネ液は、ボウルに、塩、こしょうをりんご酢に
よく溶かしてから、とうふの大豆で作った油を加えて混ぜます。
・切ったブロッコリーを170℃前後の揚げ油で、40秒~60秒
素揚げして、揚がったらそのままマリネ液に漬け込みます。
・パプリカと、一枚ずつにはがした生ハムを加え良く混ぜます。
半日くらい漬け込み器に盛り付けましょう。
今回は、試食用に、小さめにパプリカはカットしました。
パプリカが、1~1.5㎝角でつまようじサイズになっていました。
用途に合わせて、パプリカは短冊形に切ってもきれいです。
皮が気になる方は、湯むきして皮を取り除いても良いですよ。
お急ぎの場合は、パプリカは、レンジで1~1.5分加熱して、
生ハムも油通しすると、マリネ液に漬ける時間が短縮出来ます。
今回は、普段野菜を食べないのに!!とお嘆きのお母様もびっくり!
お子様にたくさん「美味しい」といって、食べていただけたのが、
うれしかったです。…お子様向けマリネ?!
まあ試食皿にちょこっと乗っていると、食べてみたくなるんでしょうね(笑)
また、話をきいていただいた皆様、まことにありがとうございました。
また、ご購入くだっさったお客様!ありがとうございます。
さて、試食をしてもらっている何人かの方には、
今回食べていただいた、マリネのレシピを、気にいっていただいたようで、
一応お答えはしてみましたが、ここに公表しておこうと思います。
素揚げブロッコリーとパプリカと生ハムのカラフルマリネレシピ
<材料>
・ブロッコリー 1株
・パプリカ赤 1個
・パプリカ黄 1個
・生ハム 10枚程度
・揚げ油 適量
*漬け込用マリネ液*
・とうふの大豆で作った油 110cc
・りんご酢(今回はミツカンさんの) 100cc
・塩 6g
・こしょう 少々
<作り方>
・ブロッコリーは洗って水気をとり食べやすいサイズに切る。
・パプリカは洗ってへたと種をとり、好きなサイズに切る。
・生ハムは、4等分に切る。
・漬け込用のマリネ液は、ボウルに、塩、こしょうをりんご酢に
よく溶かしてから、とうふの大豆で作った油を加えて混ぜます。
・切ったブロッコリーを170℃前後の揚げ油で、40秒~60秒
素揚げして、揚がったらそのままマリネ液に漬け込みます。
・パプリカと、一枚ずつにはがした生ハムを加え良く混ぜます。
半日くらい漬け込み器に盛り付けましょう。
今回は、試食用に、小さめにパプリカはカットしました。
パプリカが、1~1.5㎝角でつまようじサイズになっていました。
用途に合わせて、パプリカは短冊形に切ってもきれいです。
皮が気になる方は、湯むきして皮を取り除いても良いですよ。
お急ぎの場合は、パプリカは、レンジで1~1.5分加熱して、
生ハムも油通しすると、マリネ液に漬ける時間が短縮出来ます。
今回は、普段野菜を食べないのに!!とお嘆きのお母様もびっくり!
お子様にたくさん「美味しい」といって、食べていただけたのが、
うれしかったです。…お子様向けマリネ?!
まあ試食皿にちょこっと乗っていると、食べてみたくなるんでしょうね(笑)
2008年03月01日
アボカドを使った簡単サラダのレシピ

とうふとアボカドのサラダレシピ

アボカドには、老化防止に効果があるとされる、
ビタミンEが豊富に含まれています

アボカド1個250gとして、種や皮を除いた可食部175gあたり
5.95mgのビタミンE、をとることが出来ます

ビタミンEの目標摂取量は、一日あたり
男性…8mg 女性…7mg と定められています。
一個でおよそ3/4を補っています。
また、1日に267mg以上の摂取は逆に体を害するようです。
サプリメントで、高濃度なビタミンEもありますが、
ほどほどの量を、食品から適量摂った方が
どう考えても安全で、健康的な摂り方ですよね

また、ビタミンEは脂溶性ビタミンですから、アボカド中に
存在するときも、油分と一緒に含まれています。
アボカドの油分の脂肪酸バランスに、ややかけているのが、
n-3系の脂肪酸(α-リノレン酸)です。
ここに、小さじ1杯の『亜麻仁の健康かけ油』をプラスします。
そうする事で、ビタミンEの吸収をたすけ、
逆に、α-リノレン酸の酸化を、ビタミンEが防いでくれる
といった、相乗効果もありますよ

2008年02月05日
お刺身サーモンとクレソンのサラダ♪レシピ

サーモンとクレソンのサラダ


クレソンをサラダにするという発想で、
お刺身用のサーモンと合わせて
簡単ドレッシングで仕上た、おしゃれな一品

今回使用した健康油の「胡麻仁のドレスオイル」が、
醤油と酢を引き立てる、簡単ドレッシングの
縁の下の力持ち的役割を果たしています。
付け合せに便利なクレソンも、ささっと和えてサラダにして、
前菜や、小鉢に利用してみては?!

2007年12月03日
生で春菊をサラダにしよう!春菊と牛肉のサラダレシピ

春菊と牛焼肉のサラダ

摘み取った春菊の葉と、サニーレタスをちぎったものを、
胡麻仁のドレスオイルと塩で、


焼肉用の牛肉に下味を付けて焼いたものをのせる。
もうすでに、しっかりとした

『おかずサラダ』になりました

韓国では、海苔に胡麻油と塩を付けて食べています。
素材の味と、胡麻の風味を楽しむために、あとは美味しい自然塩で

もっとサッパリ食べたい人は、レモンを好みで絞って!!
一度はまると、簡単だから何度もつくりたくなる!!
おうちでパーティーでも、大活躍♪
そうそう

胡麻仁のドレスオイルと、塩、一味唐辛子で、ササっと炒めちゃう。
お肉やお魚料理の、美味しい付け合せに!!
胡麻油で作っても、美味しいですが、
『胡麻仁のドレスオイル』は、健康のためにねっ♪
