2009年08月06日

なすのイタリアンマリネレシピ|なすのブルスケッタレシピ

なすのイタリアンマリネレシピ|なすのブルスケッタレシピ
なすのイタリアンマリネ*ブルスケッタレシピ付


◎携帯→続きを読む…「なすのイタリアンマリネレシピ」

夏野菜の茄子(なす・ナス)
 なすのイタリアンマリネレシピ|なすのブルスケッタレシピ

夏になるとスーパーでかなり安いですし、みのり農園でも、家庭菜園などでも、続々と収穫される夏野菜の定番のひとつです。
大変美味しいんですが、意外と限られた調理方法しか思い浮かばないのもこの茄子なんですよね。

単体では・・・焼きなす、素揚げ、天ぷら、はさみ揚げ、漬物・・・
料理に入れるのは・・・夏野菜カレー、ブラウンソースのグラタン、なすのミートボロネーゼ、マーボーなす・・・等の色の濃い料理

なすは油との相性は最高です。

煮ると水分に、色素(アントシアニン)が溶け出して、他の食材が青黒く染まるので、なるべく単体で調理するか、短時間で中華風に炒めるか、トマトなどの濃い色合いのものと、調理しますね。
青い色の食べ物は視覚的に食欲を落とすので、調理に気を配らないといけませんからね。

で、今回は油と茄子のベストな組み合わせを活かして、マリネにしてみました。
健康オイルの亜麻仁油をベースに作ったマリネ液に漬け込みました。
もちろん、お手持ちの植物油なら何でもできるので、是非お試し下さいね。

マリネ液に浸ける前に、茄子は柔らかくなる程度に、蒸しています。
蒸し器が無い場合は、下茹でするか、電子レンジで加熱するか、焼きなすにしてから漬け込んでも、マリネになります。
加熱する目安は、つまようじがスーっと刺さるくらいです。

一晩冷蔵庫でマリネ液に漬け込んでおけば、翌朝から大活躍します。

ブルスケッタとは、ガーリックトーストのようなもので、表面を焦がしたパンににんにくの断面をこすりつけオリーブオイルをかけるのが一番シンプルなものです。
この、マリネを作っておけば、カリッと焼いたパンに食べやすく小さめにきざんだマリネを乗せれば完成!
暑い夏の朝食にも、ピッタリですし、もちろんイタリアンの手軽な前菜(アンティパスト)としても利用できます。

このひんやりした「なすのマリネ」を、なすの定番メニューにプラスして、旬のなすをたくさん食べましょう♪ヽ(*´▽`*)/

材料 (4人分)
・なす 3本
[マリネ液]
・酢 大さじ2
・レモン汁 大さじ1
・にんにくすりおろし 小さじ1/4
・塩 小さじ1
・さとう 小さじ1
・ブラックペッパー 少々
・乾燥バジル(粉)小さじ2
・亜麻仁の健康かけ油 大さじ4
[付け合せ他]
・乾燥パセリ(粉) お好みで適量
・ベビーリーフ お好みで適量
・パンのスライス お好みで適量
・にんにく 1片

作り方
1. なすを好きなサイズに切る。(皮は剥いても剥かなくても良いお好みで)
2. クッキングペーパーになすを包んでナスに竹ぐしが、すーっと刺さるくらいまで蒸す。
3. マリネ液の材料を良く混ぜ合わせ、加熱後のなすがひたるように並べ密閉容器などに入れて冷蔵庫で一晩冷やす。
4. マリネのまま盛り付けたら乾燥パセリとベビーリーフなどを添えてできあがり。

*ブルスケッタに乗せて、手軽なアンティパストにも!
 1cmくらいの厚さにスライスしたパンを焦げ目がつく位焼いてにんにくの断面をこすり付けておく。
 なすのマリネを小さく切って、お好みのハーブと一緒に、パンにのせて、パセリを散らす。



同じカテゴリー(サラダ・和え物のレシピ)の記事画像
たっぷり野菜のゆであげサラダレシピ|ごまドレッシング♪
大根とたこのシャキシャキサラダレシピ|だいこん|マリネ
ビーンズサラダ(エスニックマリネドレッシング)レシピ
生ハムのマリネ(レモン風味)レシピ
シーフードマリネレシピ|生で食べたい亜麻仁油のレシピ
海藻サラダレシピ~えび・いか・ほたて・あさり入り!~
同じカテゴリー(サラダ・和え物のレシピ)の記事
 たっぷり野菜のゆであげサラダレシピ|ごまドレッシング♪ (2010-11-05 15:56)
 大根とたこのシャキシャキサラダレシピ|だいこん|マリネ (2010-02-10 12:35)
 ビーンズサラダ(エスニックマリネドレッシング)レシピ (2009-09-08 12:34)
 生ハムのマリネ(レモン風味)レシピ (2009-05-18 12:56)
 シーフードマリネレシピ|生で食べたい亜麻仁油のレシピ (2009-04-16 15:26)
 海藻サラダレシピ~えび・いか・ほたて・あさり入り!~ (2009-04-02 10:30)

Posted by レシピのこしてます  at 11:55 │Comments(0)サラダ・和え物のレシピ

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。