2010年04月02日
もちもちベーグルレシピ(ブルーベリーベーグル)

ブルーベリー ベーグル

クリックするとレシピ画面へ↑
携帯からのレシピは続きを読む
モチモチトーストミックスの販売をするようになって、パン作りを始めました。
自分の部署では、基本的にパンを焼くより、油を使ったものの調理が多かったので、
パン作りは初心者に等しいわけですよ。
でも、店長のワタシ・・・今回は、ベーグルに挑戦!
チーズベーグルの日記と合わせて読むと、その続き作業など
ベーグルにまつわる画像と小話がまとまっています。
沸騰したお湯で茹でてから焼くので、ものすごく強い弾力のパンになります。
モチモチトーストで作れば、ほんのり甘く、もっちりとしていながら、
本来の固さよりも少し柔らかめのベーグルができたと思います。
プレーンベーグルの生地との違いは、ブルーベリーベーグルの生地は、
甘く仕上げるのでジャムを入れたり、しますね。
糖度が違うので、ちょっと長めにこねないときれいな生地になりませんね。
ジャムは、果肉の量がたっぷりで自然なフルーツの甘さが美味しい
アオハタ 55ブルーベリージャムを使用しました。

55ジャムシリーズはどれも美味しいんですよね♪
ベーグルは手でもこねてみましたが、ホームベーカリーをお持ちの方なら、
「こね」だけの機能を使って作るととても楽です。

パンケースの中でグルグル廻ってこねられています。生地・・・
こね時間はレシピには20分と書きましたが、なめらかな生地にするため
機種によっては5分くらい延長してもいいかもしれません。
生地を薄くのばしてみて、きれいな膜になればOKです。
こね終わったら、普通のパンならここで、一次発酵するところですが・・・
ベーグルは直ぐに生地を分割して切れ目を綴じ、10分ほど寝かせます。(作り方4.)

寝かせた生地を1個づつ形成します。
だいたい四角形に直径が25cmくらいになるように広げ、

手前から25㎝の長さの棒状にきつめに巻いて、

巻き終わりと下生地をきっちりとつまんで綴じます。

棒状になった生地の端3cm程度を平らにつぶします。

生地をリング状に輪をつくり、

つぶしていない方の端を、つぶした部分で包み込んで綴じ、

天板に配置したオーブンペーパーに各1個ずつ綴じ面を伏せて置く。

※生地をねじって輪を綴じると、もっと強い弾力のベーグルになります。
チーズベーグルの日記と合わせて読むと、その続き作業など
ベーグルにまつわる画像と小話がまとまっています。
焼き上がり

ベーグルの断面

材料 (4個分)
・温湯(35~40℃) 110cc
・ドライイースト 3g(小さじ1)
・ブルーベリージャム 40g
・ドライブルーベリー 20g
・モチモチトーストミックス 250g
・塩 2g(小さじ1/3強)
<ケトリング用>
・水 1リットル
・砂糖 大さじ4
下準備
・ オーブンペーパー12cm×12cm位のものを4枚カットして用意する。
・ 清潔な濡れふきんを用意する。
作り方
1. ホームベーカリーを使用の場合、パンケースに、ドライイーストと、温かいと感じる35℃~40℃くらいの温湯を入れて2~3分放置する。
2. パンケースにブルーべりージャム、ドライブルーベリー、 モチモチトーストミックス 、塩を加え、ホームベーカリーにセットする。
3. 「こね」のみのコースで、20分間こねる。※時間の設定が20分にできない場合は、合計20分こねて生地を、まな板に取り出す。
4. こね上がった生地を、スパッと4等分に切って、切断面を綴じ丸め、綴じ口を下に向け、オーブンペーパーにのせて、固く絞った濡れ布巾をかぶせ10分以上放置する。
5. 放置した生地を、ひとつずつまな板に出し、綴じた面を表に向けて生地をつぶし、だいたい四角形に直径が25cmくらいになるように広げ、手前から25㎝の長さの棒状にきつめに巻いて、巻き終わりと下生地をきっちりとつまんで綴じます。
6. 棒状になった生地の端3cm程度を平らにつぶします。
生地をリング状に輪をつくり、つぶしていない方の端を、つぶした部分で包み込んで綴じ、天板に配置したオーブンペーパーに各1個ずつ綴じ面を伏せて置く。
※生地をねじって輪を綴じると、もっと強い弾力のベーグルになります。
7. 生地を並べた天板に、濡れふきんをかぶせて、オーブンで35℃で30分間発酵。
暖かい時期なら室温に放置で発酵できます。
8. 発酵が済んだら、オーブンから天板を取り出します。
その時、190℃にオーブンを予熱しておきます。
9. ケトリング用に鍋に砂糖を加えた水を沸騰させ、形成発酵が済んだ生地をつぶさない様に1個ずつ投入し、片面30秒ずつ、トータル1分間ゆで、網などですくって水気をとり、天板のオーブンペーパーに再びのせて並べます。
10. 190℃に予熱したオーブンに天板を入れ、20分間焼いて出来上がりです。
オーブンによって、焼き色を見て温度と時間は調節してください。
※オーブンペーパーが無い場合、サラダ油などを塗ったアルミ箔でも作れます。
米粉パンレシピ覚え書き|グルテンフリー|サイリウム無し
ハムマヨパンを形成|アレンジパン|惣菜パン
ベーコンエピ(ソフトフランス生地のパン)レシピ|成形の仕方
シュトーレン(クリスマスのお菓子)レシピ|ドイツパンレシピ
玄米パンのひじきオムレツサンドレシピ|レタスシャキシャキ