スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2008年10月14日

えびと枝豆のふわふわ豆腐 揚げだし風レシピ


えびと枝豆のふわふわ豆腐・揚げだし風icon28レシピ


◎携帯→続きを読む…「えびと枝豆のふわふわ豆腐揚げだし風レシピ」


やっと、秋の服装も暑苦しく感じなくなりましたね。

しかし、昔と違います!異常気象でしょうね~face08

10月でもTシャツで良さそうな日中の暑さ…。

日照時間が短くなったせいか、朝晩の冷え込みのおかげで、

なんとか秋を感じるくらいですね。


さて、このブログ最近とっても人気でした!

なぜなら、昨日…体育の日までが、運動会開催のピークで、

お弁当のおかずのレシピの検索に、理研のレシピブログが、

かなりヒットしていたようです。(笑)


…と言うことで♪

後で最近の、理研人気のレシピ選抜10個を発表しま~っす!face03  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 10:13Comments(0)揚げ物のレシピ

2008年09月24日

たらとたらもの親子春巻き


たらとたらもの親子春巻きicon28レシピ


◎携帯→続きを読む…「たらとたらもの親子春巻きレシピ」


白身の魚が主菜のときは、動物性の脂質が少ないので、

3大栄養素(たんぱく質、脂質、糖質)のバランスがとりやくなります。

白身魚は、味が淡泊なので、たらこやチーズでコクをプラスface03


たらも?!

生たらこか、辛子明太子をマッシュポテトとあわせたもの♪

「たらこ」 + 「じゃがいも」 = 「たらも」

それを「たら」と一緒に親子春巻きにしました


チーズが無いときは…

「たらも」 + 「マヨネーズ」 → 「たらもサラダ」

このままたべても美味しいたらもサラダ!!

これを「タラ」と一緒に春巻きにしても、美味しいでしょうね!!  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 15:22Comments(0)揚げ物のレシピ

2008年09月20日

れんこんのはさみ揚げ♪レシピ


れんこんのはさみ揚げicon28レシピ


◎携帯→続きを読む…「れんこんのはさみ揚げレシピ」


ハイっ!揚げ物スペシャルです!face03


天ぷら衣がサクっとして、れんこんの輪切りがシャキシャキで、

間に鶏ミンチが挟んである定番のメニューなんですけど…

このつみれの中には歯ごたえを出すためのの「ごぼう」、

コリッとした食感を出す「きくらげ」と、彩の「にんじん」の

おかげで、なかなかハマル味に仕上がっています。

天つゆとも味の相性バッチリですから、ぜひ作ってみて下さい。



このつみれは、ナスではさんでも美味しいんですよ。face05


卵を加えて練れば水炊きや寄せ鍋の鶏団子にも使えますよ。face03




個人的には、「きくらげ」が入ってると、

かなりテンションが上がります♪face05  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 13:08Comments(0)揚げ物のレシピ

2008年09月20日

揚げえびとほくほく里芋の香味ソースかけ(旬の里芋レシピ)


揚げえびとほくほく里芋の香味ソースかけicon28レシピ


◎携帯→続きを読む…「揚げえびとほくほく里芋の香味ソースかけレシピ」


旬の里芋は煮っころがしが定番ですが、

揚げて中華風にしても美味!

短い時間で火が通るのも、魅力です。


「脂質」「糖質(炭水化物)」「たんぱく質」

3大栄養素のバランスがよくなります。


里芋は、 「食物繊維」や「ビタミン」、「ミネラル類」も豊富です。

しかし、このメニューだけでは、充分な量をとりきれないので、

「卵の中華スープ」や「ほうれん草としめじのおひたし」を一緒に摂って、

「鉄分」や、「ビタミンB群」や「ビタミンC」をさらに補給するとよいでしょう。


~献立例~

・ごはん

・卵の中華スープ

・ほうれん草としめじのおひたし
  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 10:11Comments(2)揚げ物のレシピ

2008年09月19日

あじの梅肉ロール(根菜サラダ添え)レシピ♪


あじの梅肉ロール(根菜サラダ添え)icon28レシピ♪


◎携帯→続きを読む…「あじの梅肉ロールレシピ」


今回は、揚げ物レシピをご紹介します。

あじのメニューですが、秋なので、秋刀魚を使っても

美味しく作れますよ。

山芋と梅肉でサッパリとした味わいに仕上がります。


根菜サラダを添えると、食物繊維がとれてバランスも良くなりますね。

揚げ物の時は、麦ご飯や、わかめの味噌汁をとりいれると、

更にバランスが良くなります。face01
  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 12:11Comments(0)揚げ物のレシピ

2008年09月05日

クリームチーズがとろ~り♪「チーズコロッケ」のレシピ

9月ですねえ゚ヽ(*´∀`)ノ♪.。.:*・♪

じゃがいもの収穫期を迎えましたよ!

チーズコロッケicon28レシピ
 

◎携帯→続きを読む…「チーズコロッケレシピ」


旬のじゃがいもをホクホクに茹でてマッシュしましょう!!

ほうれん草とひき肉、玉ねぎのみじん切りを加えて、味付け!

一口サイズに丸めて…と言っても、実際食べると2口くらいよねface08

「カプっ」っと噛んだらら、中央に仕込んだ熱々のクリームチーズが

とろ~り出てきます。(*´ω`*)シアワセ

ヤケド…ニハ、ゴチュウイクダサイε=ε=(((*ノДノ)ァヮヮ


で…更におicon12勧めicon12なのが、今回この写真にカザリのつもりで添えた、

「フレッシュバジル」を1個に付き1枚一緒に召し上がってみて下さい。

だいたい想像がつくと思いますが、はじめのコロッケは、塩コショウ味の

ホッとするような、シンプルな味わいでしたが、「ハジルとチーズ!!」

最強コンビなんですから、合わない訳がないでしょう。face05


初めからイタリアンな感じにしたいならば、

先にカットしたチーズの中心に挟んで、じゃがいものマッシュで包んで

コロッケにしても良いかもしれませんね♪♪

「フレッシュバジル」のままがお好きなら、コロッケには仕込まずに、

ちぎりたてを添えてお召し上がりいただいた方が、香りが良いですからね。face03




  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 10:29Comments(0)揚げ物のレシピ

2008年08月05日

フライパンで焼き揚げる!油の節約!「牛カツレツ」レシピ


牛肉のカツレツ(ニラソース)レシピ


◎携帯→続きを読む…「牛肉のカツレツ(ニラソース)レシピ」


夏なので、スタミナメニュー♪♪

ガッツリとしたおかず、「牛肉のカツレツ」です!!


最近、油が高いですよね。ホント、ゴメンナサイ!!face08

揚げ物やるのがもったいないって感じますよね。

ですから、今回はフライパンに多めの油を入れて

薄くたたいて柔らかくして作った牛肉のカツレツを、

焼き揚げる感じです。


夏場なので、火が通ってなかったら怖いけど、

牛もも肉のステーキ用ですから、多少レアでも、

周りがこんがりしあがっていれば、OKですね!!



にらソースは、写真の緑のソースです。

生のニラ、アーモンド粉末、めんつゆ等の

材料を、フードプロセッサーにかけて、

一晩以上冷蔵庫で寝かせます。

生のニラの辛味が落ち着けば、食べごろです。

ジェノバペーストのニラ版って感じですね。

ニラベーゼソース?!face07

かなり臭いは臭いですけど(笑)


亜麻仁油を入れずに作って、炒め物ソースにしても、

かなり美味しいですよ。icon14

豚肉の薄切りと野菜の、炒め物を作るとき、

ニラの香りと、緑のニラペーストでまとわせれば、

スタミナ炒めのスゴイ感じになりますface03

健康の為に「亜麻仁の健康かけ油」を入れますが、

熱には弱いので、加熱調理するときは、炒めた後、

火を止めてから、仕上げにサッとかけてなじませます。


夏バテ防止に、スタミナメニュー作りませんか?!icon21  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 10:41Comments(0)揚げ物のレシピ

2008年07月02日

納豆とひじきのかき揚げレシピ♪

またもや、納豆大好きさんのレシピです!!


【納豆とひじきのかき揚げ】レシピ


携帯→続きを読む…「納豆とひじきのかき揚げレシピ」


カリっと揚げたいときは、種を油に入れて数十秒後、真ん中に割り箸などを
差して揚げると熱の通りが良くなり、カリカリになります。


とにかく、納豆を揚げたのを、ダシの効いた、天つゆで食べるのが、
とっても美味しくてお勧めです。

納豆と海藻が良く合い、天ぷらの油も納豆の美味しさを引き立てます。


さて、最近は、サラダ油が値上がりして、揚げ物の油を
いかに長く持たせたら良いか、と問合せが相次いでいます。

私達が、言えることは、とにかく揚げカス等を、油中に残さず、
冷暗所に保管して、2~3回繰り返し使っていただきたいです。

オイルポットの網でこして、カスを取り除いた状態で、
光や、熱を避けて保管してください。


揚げ物に使った油は、保管中空気中の酸素によって酸化され、
過酸化物を作り、体に悪い物質を作り出します。

ですから、早めに次の揚げ物のメニューを作って、保管する期間を
なるべく空けずに、使っていただきたいです。


第1回目…臭いのつきにくい、野菜の天ぷらなど。

第2回目…味つけした肉等のから揚げ、竜田揚げなど。

第3回目以降…海老や魚のフライ、トンカツなど。

こんな感じで、臭いのつきにくい食材から揚げて、使用していくのも、
油の傷みの原因となる調味用の、卵、パン粉、
魚の臭いや、動物性脂肪やたんぱく質の溶け出し等を避け、なるべく
後の回でそのようなメニューを取り入れるのも、賢いと思います。

残った油は、きれいにろ過して、何度か炒め物に使用していただいて
無駄なくお使いいただくのも、節約やエコにつながりますね。  » 続きを読む


Posted by レシピのこしてます  at 15:00Comments(0)揚げ物のレシピ

2008年07月02日

白身魚の薬味ソースレシピ♪サッパリ白身魚メニュー♪

【タラ(白身魚)の薬味ソースがけ】レシピ



梅雨が明けると、外気温は上がって急激に暑さが増し、

冷房の聞いた部屋との、温度差で体温調節がうまく

行かなかったりで、夏バテしやすくなります。

日差しも強いので、日焼けによるダメージにも注意して、

夏を乗り越えなくてはいけませんよね。


夏バテの原因には、暑すぎて食欲が落ちたり、

自分のことですが、そうめんだの、ところてんだの…

冷たくてサッパリしたものばかり食べてしまって、

たん白質等の摂取量が減り、スタミナ不足になって

しまいがちです。


そんな暑い夏には、酸味をきかせたメニューを

取り入れて、食欲を増進させましょう。


今回の「タラの薬味ソースがけ」も酸味が効いて、

しょうが、ねぎ、パプリカをみじん切りにした、

薬味ソースで、カラリと揚げただけの白身魚が、

夏バテ防止に役立ってくれそうです。

仕上げに盛り付ける、大葉の香りも、夏の定番です。


この薬味ソースは、冷蔵庫で保管しておけば、

お酢が入って、味もなじんで2~3日は楽しめます。

焼き魚や、蒸した鶏肉にかけたり、冷奴や、

揚げ出し豆腐の、変わりダレにも使えそうな、

サッパリ♪夏の万能ソースになりますよ。  


Posted by レシピのこしてます  at 10:35Comments(0)揚げ物のレシピ

2008年02月23日

カロリーダウンのくしかつ!レシピ

観ただけで、美味しそうな「くしかつ」を、

カロリーダウンさせた、メニューです。



icon28カロリーダウンのキャベツロールくしかつ(ゆず胡椒風味)レシピ


揚げ物と聞いただけで、食べるのはちょっと…

と言う方にも、ヒト手間かければ、豚肉のくしかつを

おいしく召し上がっていただけます。


豚もも肉の薄切りと、ゆでたキャベツに、

ゆずごしょうを塗って、くるくると巻きましたface01

「とうふの大豆で作った油」で揚げれば、さらにサッパリicon12


見た目がかわいい!face05

しかも衣はサクサク!icon12

口の中に広がる肉汁・・・face03

今夜のメニューにいかがですか?!  


Posted by レシピのこしてます  at 12:30Comments(0)揚げ物のレシピ