2023年02月11日
型抜きクッキーレシピ|まっくろ|黒ねこ|恩返し|三毛ねこ|さかな

バレンタインデーだからというわけではないですが、型抜きを使って、クッキーを作りたい!
3色のクッキー生地を作って型抜きして作りました!

ススワタリ(まっくろくろすけ)は、黒い生地を麺棒でのばして、目の部分をタピオカドリンク用ストローで型抜きして、白いプレーン生地をタピオカストローでぬいたものをはめ込んで、花型の型抜きをしました。

お魚(恩返しクッキー)は白いプレーン生地で型抜き。

黒ねこ、白ねこ、茶ねこを型抜きして、その余った隙間の3色の生地を配置して並べて、ラップで挟み込んで1枚の生地にして、ねこ型で型抜きして、三毛ねこをつくります。型は百均のを使ってます。笑

型抜きクッキーレシピ
材料
バター 又はマーガリン 85g
(無塩の場合は塩ひとつまみ)
粉糖か白い砂糖 100g
卵 1個 約50g
アーモンドプードル 30g
薄力粉 190g
ブラックココアパウダー 7g
ココアパウダー 2g
ブラックチョコレートペン(デコレーション用)
作り方
バター(マーガリン)を室温に戻し、砂糖を加えホイッパー白っぽくクリーム状になるまでまぜる。
卵を別容器に割りほぐしたものを、ホイップしたバターに少しずつ加えよく混ぜ合わせる。
アーモンドプードルと薄力粉を混ぜ、よく振るって2回にわけて加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
黒い生地は、半量を新しい清潔な食品用ポリ袋に分け入れ、ブラックココアパウダーを加える。
袋の口を閉じ、生地全体にブラックココアパウダーの黒がムラなく混ざる様に、袋のまま生地をこねる。
茶色の生地は、残りのプレーン生地の1/3を別のポリ袋に入れ、1gだけプレーンココアパウダーを入れ混ぜてみて、色の様子を見ながらお好みで追加する。
袋のまま色ムラがなくなる様に生地をこねる。
ラップを広げ、プレーン生地を挟み、麺棒で3〜4㎜の厚さに伸ばし、冷凍庫に入れる。
黒い生地、茶色の生地は、ポリ袋のまま、綿棒で3〜4㎜の厚さに伸ばし、冷凍庫に入れる。
作業しやすい硬さに固まったら、型を抜いて、天板にクッキングペーパーを敷き、間を開けてならべる。
170℃に予熱したオーブンで12分〜15分焼く。
焼き加減はオーブンにより違いがあります。
焦げないように!
よく冷まし、目などをデコレーション用チョコレートなどで付ける。

ウチに来て3ヶ月くらいかな?
三毛ねこの小さい頃です。
三毛ねこクッキーはこんなイメージです!
2023年02月08日
ちゃんぽんレシピ|スープの素無し

ちゃんぽん麺があったので、ちゃんぽんを作ろうと思いましたが、ちゃんぽんスープの素が無かったので、とりあえず冷蔵庫の野菜とシーフードミックス、粗挽きウインナー2本で作ってみました。
材料[2人前]
ちゃんぽん麺(ゆで) 2袋
にんにく 1片 みじん切り
玉ねぎ 1/2個 細めに切る
セロリ 1/2本 スジを取り荒みじん切り
にんじん 1/2本 千切り
キャベツ 大2枚 2cm角に切る
シーフードミックス ひと握り
粗挽きウインナー 2本 斜め薄切り
キャノーラ油 大さじ1
塩 小さじ1
水 700cc
味塩コショウ 適量

作り方
厚手の鍋にキャノーラ油をいれ加熱し、
にんにく、セロリ、玉ねぎを炒め、
ちゃんぽん麺以外の具材と塩を加えさらに炒める。
具材から水分が出て、玉ねぎがしんなりしたら、水を加え、中火で沸騰させアクを取り、弱火にして5分間煮る。
ちゃんぽん麺を加え、さらに2分間麺にスープの味を染み込ませ、味塩コショウで味を整える。
※セロリやシーフードミックスなどのダシの風味がない場合…
エノキなどのきのこ類と小松菜も、旨みがあり使えます!
粗挽きウインナーは無くても良いですし、ハムやベーコンなんかを入れても良いですよ。
ちくわ、かまぼこなども、シーフードミックスの代わりに使えます。
旨み成分の食材が見当たらない時は
カツオ風味ダシで、和風ちゃんぽんにしたり
鶏ガラスープ 小さじ2でも!
九州のモツ鍋は、シメにはちゃんぽん麺を入れることが多いんですが、旨みを全部吸収してくれるのに、麺がクタクタに伸びにくい!
ツルツルの喉ごしで、ちゃんぽん麺は旨みを全部提供してくれる、ありがたい麺文化の一つですね。
2021年04月19日
ミネストローネレシピ|トマト缶あったらセロリを買う|自分が作るご飯飽きた

冬の間は、鍋のスープ、などで、まあ、ご飯を作ってきましたよね。
毎日、毎日、短時間で何とか作り上げるごはん・・・
自分で作るし、ヘビロテメニューもあり、そろそろ味に飽きてきましたね。
職場女子のLINEグループに、余った野菜をひたすら切って、鍋にいれて煮込むだけのミネストローネレシピを貼り付けたのですよ。
「トマト缶あったら、とりあえずセロリをかおう!」って書いたら、苦手~、無理~、みたいなコメント。( 一一)
セロリの働きを力説して、隣の女子におすすめしたところ、「子供がめちゃくちゃ美味しい」っていっぱい食べた!
と言ってくれました。
このミネストローネには、ダシの素や、化学調味料は使用していないので、食材だけで旨みを作り上げるスープです。
良かったら、ひたすら切って、煮込んでみてくださいね。
【材料】
トマト缶(カットトマト)
セロリ 2本くらい
ニンニク 1かけ
玉ねぎ 中サイズ1個
オリーブオイル 大さじ1(14g)
塩 小さじ1(5g)
ニンジン 1本
ジャガイモ 中サイズ1個
キャベツ 1/4個
あらびきウインナー 5本
(又はベーコン 1かたまり)
ここからはご自由に!
冷蔵庫に余っている野菜適量
(かぼちゃ、サツマイモなども子供に人気)
大豆の水煮も良いです。
肉系のものを追加する場合は200g程度
仕上げ用に塩コショウ
バジルやパセリみじん切り等
【作り方】
1.セロリを折りながら、繊維を取り除き、
さらに繊維を切るように薄くみじん切りにします。
2・ニンニク、玉ねぎをみじん切り。
3.その他の野菜をスプーンですくって食べやすいサイズ(2cm以内)にぜ~んぶ切ります。
4.あらびきウインナーやベーコン、肉類もお好みで切ります。
5.蓋つきの大きめの鍋を用意し、オリーブオイルを入れ、セロリ、ニンニク、玉ねぎ、塩を加えて火をつけ、焦げないように炒めます。
6.いい匂いがして来たら、その他の食材を入れ、トマト缶全部を加え、その空き缶で2杯分の水を加えます。
7.アクを取りながら、沸騰させ、弱火にして蓋をし、20分間煮込みます。
8.最後に、水、塩コショウ、塩等で好みの味と濃度に整えで、出来上がり。
仕上げに、ドライパセリ、バジル等で飾ってくださいね。
料理が上手くなった気になれる料理?です。(^◇^)
切るのが大変だけど、おためしあれー
2021年04月11日
若竹煮|筍レシピ|春の食材|旬の食材

お久しぶりです。
営業事務に、25年ぶり位に移動になった理研1号です。
ユーザー様が沢山増え、全国の幅広い方々に私たちの製品をご賞味いただけていることに、大変嬉しい気持ちと、責任を感じている今日この頃です。
そして、このサイトにお気に入りのレシピがあるのか、放置しているこのブログを、見に来てくださる方がたくさんいらっしゃるので、ありがたく、感謝申し上げます。
さて、久々に簡単なレシピを書きますね。
油も小麦粉も使っていないですが、
旬のウチに是非召し上がってください。
若竹煮!…ワカタケニ
たけのことワカメを出汁で煮ます。
両方旬の食材!
材料
下湯でした筍
(掘り立てなら直ぐ皮を剥いた筍)
大きいなら1本
小さめなら400〜600g
生ワカメ100g前後
アゴだしパックの1袋から中身を出して使用
今回は茅乃舎だし(久原本家さん)
カツオ節2gを1パックでも美味しい
海塩 小さじ1
今回は五島灘の塩
(カルシウム多めでしっとりしてます)
3倍濃縮昆布つゆ
大さじ1
今回はヤマサさん(千葉県大好きだから)
水 カップ2
400cc
作り方
1
たけのこを縦4当分に切り、食べやすい薄さに切る。
2
生ワカメは、ザルで流水であらう。
塩ワカメなら、3本くらいをとり塩を洗いおとし、5分ほど沸騰した湯をはったボウルに浸し、ザルにあげる。
水分をきり、4〜5センチくらいの食べやすいサイズに切っておく。
3
ワカメ以外を全部鍋に入れ、灰汁をとりながら筍が食べやすい硬さになるまで煮る。
下湯でしている場合は、沸騰して、10分以内で。
4
ワカメを加え、1分間煮て加熱を止める。
冷ましながら味を煮含めます。
この段階で、筍の味が決まります。
お好みで、だし汁の塩加減は、水と塩で調節してください。すまし汁の味くらいがベスト。
アゴだしや、カツオダシの旨味と塩味があるので、濃い味付けは不用です。
旬の食材は、薄味に仕上げて、食べる時に醤油で調節するくらいが失敗しないカギです。
筍がおいしい季節です。
おウチ時間を利用して、作ってみてくださいね。
日本っていろいろな食材の旬があって、本当にステキ!
では、また近々、
理研女子で流行ったレシピを書きますね。
2019年07月09日
フライパンサイズでパンケーキを焼いてみました

フライパン直径24cm1枚サイズに焼く
材料
ホットケーキミックス 200g
卵1個+牛乳fillupして 195g
キャノーラ油 大さじ1
今回のトッピングは、冷凍イチゴ、冷凍ブルーベリー、ケーキシロップ
作り方
1.ホットケーキミックスと卵、牛乳をボウルに入れて粉っぽさがない生地になるよう混ぜ合わせる。
2.フライパンを熱しキャノーラ油を回し入れ、.熱くなったフライパンの底をやけどに注意しながら、ぬれふきんで拭く。
3.1の生地全量を2.のフライパンに、一気に流し入れ、弱火にかけて、フライパンにふたをする。
(時々フライパンの底をぬれふきんで拭いて熱さを調節する。…パンケーキの底面のごげ防止)
4.ふたを開けて生地の表面にフツフツと気泡ができ、乾いてきたら、生地をスライドさせてフタに乗せ、フライパンを裏返して乗せて返すときれいに裏面をやきはじめることができます。
5.弱火のままトータルで20分くらいで生地全体が焼けますが、竹串で生地中央に刺してみて生の生地がついてこなければOK。
6.8等分にカットし、トッピングの冷凍イチゴとブルーベリーを乗せてケーキシロップをかけてできあがり。
焼く時間は何度も何枚も焼き上げるトータルの時間とさほど変わりませんよ。
バター、生クリーム、カスタードクリーム、アイスクリーム、ジャム、フルーツソース等、トッピングでいろいろ楽しめるパンケーキ。
休日の朝、ぜひ焼いてみてくださいね。
もちろん、そのままちぎって食べてもほんのり甘くておいしいですよ。
ぐりとぐらのカステラもこんな感じで焼いたのを思い出しました。
↑↑↑
良かったらこちらも覗いてみてくださいね。
2019年01月24日
チョコチップスコーンを作ってみました|バレンタイン|手作り|簡単|初めてのお菓子作り

休日に新商品の理研スコーンミックスを使って、
チョコチップスコーンを作ってみました。
スコーンミックス1袋と、バター、卵、牛乳を用意して、
チョコチップを50g加えて作りましたよ。
混ぜて、生地をまとめたら、好きなクッキー型で
型抜きしましょう。(単純な形がベスト!)
焼き上がりは膨らむので、型どおりには
なかなか仕上がりにくいですが、
簡単だし、失敗知らずなので、
初めてお菓子作りに挑戦するキッズにも
とってもおすすめですよ。
なんといっても味が美味しい!!
朝ごはんや、おやつにもピッタリです。
理研スコーンミックスのショップ
↑↑↑
のぞいてみてね♪(≧▽≦)
2011年02月19日
鶏胸肉のふわふわ揚げ|鶏むね肉レシピ|手作りナゲット

鶏胸肉のふわふわ揚げ

今回の鶏むね肉レシピは、手作りナゲットのよう♪

春菊の風味のサッパリ感と、マヨネーズのまろやかさで、
鶏胸肉をタタいてふんわりまとめて揚げた一品です。
管理栄養士の理研2号は、最終的に栄養バランスも考え、
トータル献立を考えてレシピを書きます。
今回は、いろいろな衣を付けて試作していましたが、
お手軽食材にこだわって、気軽に作れるポイントと、
塩分や味のバランスを考えて、天ぷら粉を付けるのが
ご家庭向けのやさしい味になるということでした。
ぽん酢に付けて食べると、揚げ物ですがサッパリします

鶏皮を加えて作った場合と、皮をはがして作った場合の
カロリー比較もありますので、ぜひご参考にご覧ください。
レシピは上の画像をクリックするか
続きを読む
↓↓↓ » 続きを読む
2011年01月29日
ひとくちチョコパイ(サクサクパイ生地)|バレンタインレシピ

ひとくちチョコパイ(サクサクパイ生地)

1月は…「どんより」とした天気が続いて
毎日寒ぅ~い

来週から、もう2月になりますね。
バレンタインは手作り!!と準備に忙しい女子には、
簡単サクサク手作り「チョコパイ」はいかがですか?
使用しているのは、佐賀県産の小麦粉100%
「理研九州薄力小麦粉」ピンクのパッケージが目印☆

シンプルな食材だけで作れてしまうお菓子だから、
素材の味の良さが出てしまいますよ。
と言っても、小麦粉の味ってどうなの??
と思われがちですが、
お米もおいしい佐賀県産です。
「でん粉の質」が日本人好み♪♪
シフォンケーキ等のシンプルなスポンジを作って
食べ比べると、食感も味もとってもおいしいです。
さあ、今回はパイシートを手作りして、
板チョコをブロックごとに割って挟み込んで焼きます。
材料はいたってシンプルです。

最近流行りの女子会の持ち寄りスイーツ♪
女の子同士の友チョコにも♪
ついつい手が伸びてしまう~

レシピは、上の「ひとくちチョコパイ画像」をクリックするか
続きを読む
↓↓↓ » 続きを読む
2011年01月13日
ベーコンエピ(ソフトフランス生地のパン)レシピ|成形の仕方

ベーコンエピ

普通のパン生地をこねて、今回は、町のパン屋さんで良く見かける、ベーコンエピに仕上げてみましょう。
「エピ」とは、「穂」のことで「麦の穂」をイメージしたパンです。
成形の仕方さえマスターすれば、食事パンにも、ワインなどのお酒のおつまみにもなるベーコンの旨みが染み出た人気の「ベーコンエピ」が作れますよ。
成形方法
ベーコン2枚を少しずらしてのせられる長さと巾のだ円形に生地を伸ばし広げる。

スパイシーに仕上げる場合は生地に粗引きのブラックペッパーを適量ふるっておく・・・

ベーコンの手前の生地をベーコンに織り込んで中央の軸としながらきっちり棒状に巻く。

巻き終わりと生地をつまんで閉じる。(閉じ面を底にして間隔を開けて並べる。)

↓↓↓二次発酵(35℃で1時間)
生地が2倍くらいに大きく膨らむ!
天板にのせたままの膨らんだ生地に、画像でいう左側からキッチンバサミで深く切り込みを入れては左右交互ににひねって行く・・・

こんな麦の穂のような形になります。
100円ショップで購入した「キッチンバサミ」と「霧吹き」をフルに活用しました。
» 続きを読む
2011年01月04日
シーフードドリアレシピ|冬野菜|こんがりチーズ|クリーミー

シーフードドリア

2011年!
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
さてさて、年末年始と九州でも雪が降ったり、
雷が鳴ったりと大荒れの天気で、寒々しく・・・
高速道路の通行止めや、船舶の欠航なども
相次ぎましたね。
1月4日、年始の出勤も良い天気!!
とは行かずでしたが、
今年もスタートしましたよ!
皆様は楽しく新年を迎えられたことでしょう。
福岡の話題と言えば、九州新幹線全線開通!や、
博多駅リニューアルなど、春には新しいイベントが
待っていますよ!!
ひとくくりで「九州」と言ってしまいがちですが、
時間で考えれば、とても長旅になってしまいます。
「鹿児島」は遠かった。ヽ(*`□´*)/
新幹線で博多→関西まで、
飛行機で福岡→東京まで、
移動する方がどう考えても速いという現実!
この春、新幹線で鹿児島までつながる!ということで、
九州全体の大きな変化が起こるのでは!?
沿線にお住まいの方々の生活も大きく変わりそうで
本当に楽しみですね。
さてさて、タイトルのレシピの話に戻りましょう!
今回の「シーフードドリア」は、栄養士泣かせの
ガッツリカロリーとボリュームの一品です。
でも、冬の寒い夜にはこういうの食べて温まりたいですよね。
「クリーミーなホワイトソース」たっぷり (ノ∀≦*)ノ゛
「こんがりチーズ」が、とろ~ん!あっちっちぃ!) ゜o゜(
バランスを考えると献立の副菜は、
カロリー少なめのサラダやスープを組み合わせて!
レシピは、上のドリア画像をクリックするか
続きを読む
↓↓
» 続きを読む